私的備忘録でもあります
一日雨で,自分の部屋に篭もり,そろそろと思っていたデータのまとめに取りかかる

以前ある番組で紹介されていた,すりおろしたタマネギとニンニクに酢を加えた特製味噌.治験対象者2名がこれを用いた味噌汁を毎朝飲んで,1週間後には血圧が下がったという映像を放送していた.

以前私も勝手に治験対象者になっていると書きましたが,その顛末記.
今までの治験期間64日.
データは,最高,最低血圧の変動.
図は,ニンタマス味噌汁を飲み始める前7日間の平均値を基準に就寝前の値の変化を示したもの.
うーん,変動が大きすぎて,これでは多分なんとも言えない(特に最高血圧の方は.朝のデータもあるけれど,これ以上に変動が大きい).

改めて番組のHPを見てみると,「酢酸やアリシンは血管を拡張し血圧の上昇を抑える」とか「ケルセチンは血管をやわらかくして若返らせる」とは書いてあっても,血圧を下げるとは何処にも書いていない.

でも,血圧の比較の映像を見たら,私を含め多くの人は血圧が下がる効果を期待するはずで,ミスリードだと思う.
そもそも,これだけ変動する血圧を,たまたま測定した2日間で比較して云々というのは.......
多少なりとも血管は若返っているのかもしれないが.記憶違いでなければ,番組ではそれを検証していなかったし,もちろん素人の私には無理.

ところで,私は毎朝体組成計で,体重,体脂肪率や体内年齢なるものを測定している.
その結果,この2ヶ月で体重は確実に減っているし体脂肪率は減っているように思える.ひょっとしたら,こちらのほうに多少なりとも効果があるかも.
そんな訳で,もう少し,ニンタマス味噌の実験を続けてみよう.(万歩計を持たなかったため歩数は不明)
教室同窓会の事務局長(実務雑用係)をやっていること、そして地元でもあるので、全学同窓会支部設立総会に出席。東海国立大学機構の設立が、こんなところにも影響しているのか。

金公園で久しぶりに市電を見た。

帰りは、まとわりつくような暑さと湿気の中を小雨にぬれながら、ちょっと寄り道して柳ケ瀬と駅前の飲み屋街を散歩。

高校時代に時々入っていた喫茶店があったところは、立体駐車場になっていた。

時は流れた。(万歩計はバッテリー切れのため,歩数は不明)

隣の長久手市で大賀ハスを栽培しておられるお宅があることを知って,2人で出かけた

2年前,三重県田丸城趾の大賀ハスを見に出かけたことがある.

桜,藤,紅葉に加えてハスも季節巡りの楽しみに加えてみようか.

孫達を含めた家族10名の誕生日は,6・7月と10月・12月・1月に集中.
私の父母もそれぞれ6月と1月.

次女が企画してくれた大誕生日会夏の部,全員参加でBBQ.

5時間しっかり楽しみヘトヘト.(4100)






今宵の月は,ストロベリームーンと呼ぶらしい.

と,そのことは横に置いて,横切る飛行機らしきものを見た.

慌ててシャッターを切ったので完全に月をフレームに入れることはできなかったのは不満.ただ,なんとかそれを捉えることができた.ヘリコプターのようにも見えるけれど.....
19:36:32

 配偶者や娘たちは蚊だのハエだのと言っているが,そうだとしたら私は超人的な動体視力と反射神経を持っていることになる.(6000)

息子達からの贈り物.

今日は帰るのが少し遅すぎた.こんど,冷酒と一緒にいただくことにしましょう.








お手伝いする研究所夏の体験学習の下見で美濃根尾谷断層へ。

下見の楽しみは、地元の料理。今年は、ジビエ鹿肉うどんと鮎の塩焼き。(11200)





先週金曜日の夕方,理学部E館の前を通ると事務のHさんやK名誉教授が,梅の実を収穫しておられた.Hさんがこの実を使ってつくられる梅酒が,毎年10月のHCD理学系懇親会で振る舞われ大人気.今年は何年ものまで出てくるのだろう.

Hさんと話していると,昨年初めて実をつけたニュートンの林檎(ケントの花の直系というか接ぎ木でつくられたクローン)が今年もなったとのこと.
林檎は自家受粉ができないので,Hさんたちが今年もミツバチになられたようだ.

気にはなって自転車で通りかかるときに見ていたが,実がなっているようには見えず,今年は結実しなかったのかと半ば諦めていた. しかし,今朝訪れてよく見ると,緑色の袋がかけられた実が10個くらい.木遁の術だったのか.この実もHCDの際に披露されるはず.

左上写真:手前右は小林・益川両先生が記念に植えられた林檎の木,奧の2本が理学部創立60周年記念の紅梅と白梅.
奥入瀬で子ども達を含め3家族用に買った青森産ゴボウのドレッシング(旅先でいろんなドレッシングやタレを買うのが私の趣味).

娘から,この製造は愛知県との連絡.よく見ると,半田の○○○醸造製造とある.

青森でとれたゴボウが愛知でドレッシングになり,青森にもどって店頭に並び,そして再び愛知に居る.きみは長い旅をしたね.そして美味しい.

これを書いていて,思い出したちょっと嬉しいこと.
同じ青森の萱野高原のとある茶屋.山菜蕎麦に添えられていた椎茸の佃煮が美味しかったので,お土産用に買おうとすると,若い店員さん(店主の娘さんか)が,「これはここでしか売っていないんですよ.」
ところが,ご主人があわてて.「でも熊本の工場に頼んでつくってもらっているんです.」といったような意味のことを付け加えられた.
多分,店員さんの説明に間違いはないのだろう.しかし,ご主人はそれは間違いではないが正確ではないからと付け加えられたのだと思う.袋の何処を見ても熊本製造などとは記載されていない.でも,それをあえて通りすがりの客にも説明する気持ちが嬉しかった.

車に乗ってから,配偶者と顔を見合わせ,蕎麦も美味しかったし良いお店だったねと.....
今日は孫が通う隣の学区の運動会.
片道2.5 kmを歩いて参加.

緑に囲まれた創立109年の古い小学校.各学年徒競走や紅白対抗リレーもあり,応援合戦も華やか.いいねー.

ただ,周りも見てもシートが敷いてあるだけの観客席が目立つ.
自分の子や孫が参加するときだけ来て,それ以外の時は木陰や体育館で休んでおられるとのこと.

熱中症のことは心配だけれど,皆で応援をするという思いがなくなってきたのか.
運動会は変わらねど,善し悪しは別にして観客が変わった.

ところで,当地に引っ越してきた直前に新しい小学校ができるまでは,このあたりの子どもは1年生からこの小学校まで毎日歩いていたとのこと.すごい.(9000)
財布の中のレシートを整理していて気がついた.

先々週の東北旅行では,盛岡を訪れていない.
なぜ,盛岡の領収書を私は持っているのか
このレシートは,浄土ヶ浜でtype-C USBケーブルを落としてしまい,宮古駅構内で代用品を買った時受け取ったもの.
なぜだ.

山田線沿線のKIOSK全ての連絡場所は,盛岡駅前のにある事務所(?)となっているのかも.

山田線盛岡—宮古102.1 km,所要時間約2時間20分.

宮古2号がちょっと余計だけれど,これアリバイ工作に使えそう.
トラベルミステリー「三陸鉄道リアス線の殺意」でも書いてみようか.
By 東村京二郎(4800)
今日の昼食

昨年9月の北海道胆振東部地震の時,セイコーマートで買ったカップ麺.
まだブラックアウトの最中,お店が開いていて,これを見つけて本当にホッとした.

熱湯が手に入らなかったことや,ありがたいことに結果的に食べる必要もなかったので持ち帰り,食料庫の奥にあったもの.

賞味期限は切れているけれど,いわゆる仲間みたいなもの.
いただきます.(万歩計を持たず歩数は不明.ほとんど部屋に閉じこもる)

甲賀市信楽町の山中,広大で靜かな敷地内にあるMIHO museum

同館で開催中の特別展「大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋」へ出かけた.

曜変天目.見学時間が決められており(感覚的には1分弱).もう少しきちんと見ておきたかったし,照明が暗すぎたのはちょっと残念だった.でも,とにかくこれで藤田美術館静嘉堂文庫美術館所蔵をあわせて3椀を愛でることができてよかった.
ネットなどではほとんど紹介されていませんが,同じく龍光院所蔵の油滴天目にもあえた.

Museum所蔵の加賀・前田家(前田利常)伝来の天目茶碗も美しかった.
常設展とあわせて4時間.
今度は桜の季節に来てみたい.

写真はこちら

7枚目の写真はおまけ.名港トリトン.助手席からだから撮ることができた1枚.(6700)

久しぶりに遅い帰宅.旧職場から.

娘が録画していたNHK紅白の総集編みたいなものを,晩酌しながら一緒に見ていた.
その後,食器洗い.
何故か,退職後,ほぼ晩酌した後の習慣になってしまった(自発的).

そして気がつくと,
「悲しいのでしょうと 夢の中
見知らぬ人の問いかけに
声もだせずにうなずいて......」

「硝子坂」
突然のことで,題名はなかなか思い出せなかった.
なぜ口ずさんだのだろう.

時々変なことが起こる.(5000)

岐阜市近郊の初夏を特徴付ける草木は,ツブラジイとレンゲソウ.

金華山を黄金色に染めるのがツブラジイ:家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る(有間皇子)の椎です.

(旧名)稲葉山がこの時期黄金色に見えることから,金華山と呼ばれるようになったと言われています.
今日は,車で通っただけなので,黄金色に染まる山を撮ることはできなかった.残念.

レンゲソウ:私が子どもの頃はもっと広く見られました.この花を見ると,学生時代にピリー・バンバンが歌っていた「れんげ草」,そしてよく有線でリクエストしていたやきとり横町の「よしの」を思い出す.(3300)








カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :