私的備忘録でもあります
大きくなったらなりたいものが,今年になって恐竜博士から空飛ぶ自動車をつくる会社の社長に変わった9歳の孫.

1週間前,お父さんの仕事の関係で,空飛ぶ自動車に妹と試乗.
その時の写真が送られてきた.

もちろん動くことも飛ぶこともしませんでしたが.
この車体といってよいのか機体といってよいのか判らないもの,実際に飛ぶけれど,まだ走れないそうです.

彼女たちが大人になった頃,どんな移動手段ができているのだろう.
7時過ぎ,「火星が綺麗に見えるわよ.」の声.

そういえば,今日は最接近の日.

あわせて,ほぼ南中している木星と土星もパチリ.

やはり火星は赤い. その左上に写っているのは何だろう.ゴーストかとも思ったけれど位置を変えてもズームし直しても同様に写るので,実際の星らしい.しかし,調べてもそれが何なのか判らない.

星の撮影に半袖は不向きな季節となった.
プランターのピーマンとシシトウからは小さな実を最後の収穫.
シシトウは,さぞ辛くなっているだろうな.
キクラゲの菌床をプランターの土に戻す.
カイヅカイブキには蝉の幼虫(私はセミウマと呼びます 方言だとは知らなかった)の抜け殻.

今夜は,中秋の名月.

このあたりでは,お月見どろぼうが出没する日.

当地に引っ越してきた頃には,月夜に子供たちがご町内を走りまわっていましたが,今では下校後すぐに出発し日没頃には帰宅.
なんとなく風情がなくなりましたが,いつになく子供たちの大きな声が響き,嬉しくなりました.
孫たちよ 今日はどこまで 行ったやら

娘のところは120個用意したお菓子が,夕方5時頃にはもうなくなったそうです.


近くの公園では,子供連れが何組か月の出を眺めていた

虫の音を聞き,月を愛でてから,取れたてのシイタケを肴に一杯.
味付けは,しじみ醤油だけ.(6700)
全く予定はしていなかったけれど,久しぶりに ご当地料理チャレンジ その14

摘まみになりそうなものを探していて,白菜の古漬けを発見.

ネットで漬物ステーキなる料理があることを知って,一度つくってみいたいと思っていた.飛騨地方の郷土料理.信州にある野沢菜の天ぷらと同じで,古くなった漬物の再利用料理. ただ,これまでに食べたことはないし,レシピも知らない.

適当に,オリーブオイルで炒め,焼肉のタレをちょい足しして,削り節をかけてみた.

あとから,ネットでレシピを見ると,ごま油が漬物の酸味とあうらしいし,溶き卵をあわせるのが定番らしい.ただし,昔はごま油や玉子を常時用いていたとは思えない.たぶん,当たらずといえども遠からずの漬物ステーキができたと思う.
夏が過ぎ,3ヶ月ほど育て食を楽しんだキクラゲもそろそろ終わり.
大きなものを収穫.小さな芽がどれくらい育つか,もう少し水やりをしてみよう.

秋は,シイタケ栽培の季節.
永島農園さんから菌床が昨日届いた.

初夏に栽培した経験を参考に,容器や簀の子などを用意した.
容器を見ると,「抗菌」と表示してある.
ちょっと心配になったが,使用上の注意を見ると,「プラスチック表面に接触した菌に対し効果はあるが,食品等への防腐などの効果はない」と言ったようなことが書いてある.そうです,その方が良いのです.

もう,たくさんシイタケの赤ちゃんが顔を出している.
さて,今度はどれくらい収穫ができるか.焼きシイタケが楽しみだ.
久しぶりに,配偶者から「お月様綺麗」指令.

忖度して,ブログにアップします.


今日は子供や孫たちと一緒に,お寺へお参り.

その後,自宅で食事会.

この日のためにとっておいた,いただき物の「祇園 むら田」錦糸海苔.ごまが特に有名だけれども,海苔の香りと食感も素晴らしい.

そして,この細い海苔の美しさにはビックリ.それが,しっかり詰められていて,取っても取っても海苔は減らない.

ここまでで止めておけば良いのだけれど,いったいどれくらい入っているのか気になるのが私の悪いクセ. 内容量は20g.食料庫にあった海苔を見ると1/10帖1枚が約3gとあるから,この小さな瓶には,海苔6.7枚分が形を損なうことなく詰められている訳で,これにもビックリ.
昨日まではJAMS2020年年会,そして,今日の午前中に2019年度定時総会・授賞式.

例年とは大きく異なり全てオンライン形式で最初はとまどうことばかり.これらが全て終了して次期理事会にバトンタッチ.これで私はお役御免.隠居生活.旧理事会のメンバー,事務局そして会員の皆さんのご協力に感謝.

昼食後,コーヒーを飲みながら,FB友達の方の書き込みを見ていたら,古い地形図をたよりに歩いたり,旧街道を歩いたりしておられる.
その繋がりで,検索をしていたら,私にとってのお宝サイトに辿り着いた.

一般社団法人 日本電気協会 中部支部さんが公表されている「池田誠一氏著:プロジェクト紀行・歴史紀行」.そこには,「名古屋都市遺産を考える-次代に引き継ぐ物語-」から始まり「名古屋路面電車 復活 -私の都市交通論-」,「開府 名古屋の都市づくり -家康の考えたこと-」や「なごや 幻の古代道路を追って」などなど魅力的な13テーマの紀行文がPDFで公開されている.
私の日帰り散歩の友にピッタリ.何かご褒美をもらった気分.

AMSも一般社団法人.
日本電気協会さんを見習って,普及活動,アウトリーチを今まで以上に考えないと.
あまりしゃしゃり出るのは良くないか.でも隠居生活に入った者にとっては,ピッタリの仕事かもしれない.
ネットでストームグラスなるものを見つけた.19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具.その再現品.
形が面白そうなものを,インテリアとして買った.

アルコールに溶かした樟脳や各種塩類の結晶化の状態で,天候の変化を予測するらしい.

主に気温の変化を見るものかと思ったが,今様の液柱温度計はすでに17世紀には考案されていたのだから,わざわざストームグラスに頼る必要はない訳で.

このインテリア,雨天や嵐の襲来も知らせてくれるとのこと.そうなると,微妙な気圧の変化にもガラス容器を介して反応するのか.
添えられている説明書には,「科学的には説明できておりません」と書いてある.まあそうでしょう.
でも,説明できていないということは,気象の変化と相関があるかどうかはともかくとして,良くわからないけれど何か変化があるようだ.
しかし,今のところ肝心な結晶が見られない.室温は29℃.高温すぎるのか.まあ,気長に観察することにしましょう.

と,ここまで書いて1階に下り,ストームグラスを見たところ,結晶が成長していた.羽毛状結晶のほか溶液中に細粒結晶が浮遊している.これは天気が下り坂の兆しとのこと.確かに今夕から週末まで,天気はぐずつくらしい.週明けに天気が回復する時にはどうなるか楽しみだ.
配偶者が雑貨棚を整理していたら,こんなものが出てきた.
私と息子は最初からMacなので,娘のどちらかが大学生になって買った時のおまけなのだろう.

そして思い出した.己の不明を恥じることを.
私が助手の時,「こんなものができました,世界初です」とDynaBookのセールスに来た人がいた.調べるとノートPC J-3100の発売は1989年.その頃はアメリカにいたので,1990年代初頭のことだと思う.

私は,「コンピュータを持ち運ぶ必要なんかあるんでしょうかね.」といった意味の返事をした記憶がある.しかし,いまや,だんだんPCとスマホとの境界さえあやふやになってきつつある.そしてウェラブル端末は, スーパージェッターが流星号を呼ぶ時に使う腕時計型通信機やウルトラ警備隊のビデオシーバー(調べて名前がわかった)に追いつこうとしていると言って良いのかもしれない.

もうひとつ,一太郎.
それまでは,フロッピーディスク1枚に全てを入れて使っていたソフトの新しいバージョンは,当時あまりにも高価だったハードディスク・ドライブへのインストールが必須になるという.「そこまでして使わないよな」と言った記憶が.1993年のことだったらしい.(内緒話:当時そんなハードディスクを躊躇いもなく買えるのは,教室では地震学講座くらいだった).

ところが,いまでは500GBでもすぐMacBook Air のSSDが一杯になってしまうとブツブツ言っている.そして,一太郎は使わなくなったけれど,ATOKには敬語の訂正(特に二重敬語)をしてもらったりで,今も大変お世話になっている.代わりに漢字が書けなくなってしまったが.
本当に,己の不明を恥じるばかりである.
シャープのマスク
もうお忘れの方も多いかもしれません.私も忘れていました.
第19回目の抽選で,次女が当選したとのこと.
それに続いて,私にも当選通知.私ほどくじ運が悪い人もいないのに,よく当選できました.

ネット情報によれば,18回目の抽選対象者数は約8,900,000人.
購入を辞退したりする人もいるけれど,そんな条件は考慮しないとする.そして,当選者数を平均75,000人/回とすると,抽選対象者数からすでに外された応募者総数はおよそ1,280,000人.すなわち総応募者数は,およそ延べ10,200,000人で,そのうち延べ1,280,000人が当選したことになる.18回目時点での全当選確率は1/8.
身内では私を含めて4人が応募して,これまでに2人当選.まあ,そんなものかと.

送料を入れると50枚入りひと箱で約4,000円.ここまでになると,SHARPのロゴが入ったマスクは,一種のブランド品ですな.
亀山ブランドは,液晶テレビからマスクへ.
次女は,申し込んだ以上買うそうな.私は思案中.
酷暑が続いています.

涼しさをお届け.

朝の散水の時,ちょっと遊んでみた.
部屋の荷物は全く断捨離できない私が、Mac内を断捨離
500GBのSSDを搭載したMacBook Air.

3年前に購入したもの.そろそろ新しいものがほしいが,必然的にそれは64bit専用になり,多くのソフトもそれに合わせて新規購入しなければならない.その合計金額は,ほぼ年金生活者にとっては,とんでもない出費となる.また,ほとんどが単年度契約なので,いったん使い始めると,まるで薬物依存状態.

そこで,今のMacをだましだまし使っているけれど,SSDの空き領域がどんどん少なくなり,頻繁に警告が出るようになった.やむなく,データを削除しても,何故か空き領域は約50GBからほとんど増えない.

そこへ,まるで情報が流出したように,クリーンアップソフトのお知らせ.まさか,このSSDの使用容量がモニタリングされているとは思えないが.
比較的安価だったので,だまされたつもりでソフトを購入して,恐る恐る走らせてみると,空き領域が約300GBまで増えた.重要なソフトやデータまで削除されたかと,一瞬ひやりとしたが,今のところ不都合はない.

結局,とんでもない量の隠れジャンクファイルが蓄積されていたのか.
とりあえずMacはスリムできれいになったらしい.

私と言えば,一時期減りつつあった体重も,昔ほどの高値ではないが,安定状態.ただ,昨今の外出自粛ムードでほとんど体を動かさないにしては,よく持ちこたえていると思う.
秋茄子の次は秋シシトウ.

収穫できなくなったシシトウに,水と肥料を与えていたら,再びたくさん花が咲き復活.
相変わらずの酷暑なれど,朝夕は多少涼しくなったことを,シシトウや茄子も感じ取っているのか.
今宵は,焼きシシトウにしようか.ただし,残念ながら休肝日.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :