私的備忘録でもあります
必要なことはテレワークでおこなったりして,ズーと巣ごもりを続けていた.

データ処理のため、04/10以来133日ぶりに大学へ.

いろんな理由により,普段は食べられない かつ重をと思い,炎天下北部生協まで来たが,メニューからなくなっていた.やむなくネギソースの唐揚丼.
地下鉄駅の路線図も変わっていた.(6300)

お盆が過ぎ08/19は,恩師である坂野昇平先生の祥月命日.
今年は,十三回忌.

その頃は,毎月数日の東京出張があった.その帰りの新幹線車中へ京都大学の北村先生から連絡があった.

入院される直前まで,未公表の研究で気になることをまとめようとされており,分析のお手伝いをした.手持ちのファイルで確認すると,2008/02/19に一連の分析を完了.結果は坂野先生のアイデアとは必ずしも整合的ではなく,私なりの解釈を添えてデータをお送りした.この研究についての2008/04/02付けのコピーが,多分受け取った最後の連絡だが,そこにはデータの解釈についてのコメントはなかった.

2006年秋に,投稿中だったRaman石英地質圧力計のアイデアを説明したところ,「良く判らないところがあるが,面白そうだ」というコメントだった.これは,お褒めの言葉だったと理解したい.この論文の印刷公表は,何とか間に合った.合掌
ウェアラブル端末Fitbit Charge 4 を,いっときの気の迷いで購入してからちょうど一ヶ月.
睡眠状態の記録をまとめてみた.

塗りつぶしは昨夜のデータ.斜線領域は通常とされる範囲.黄色矢印は31日間の平均.

今ひとつ測定原理が良く判らないが,動きのパターンと心拍パターンの組み合わせから判断しているとのこと.

毎夜1時間から1時間半くらい(15–20%程度)の覚醒状態が記録されているので,大丈夫かいなと思っていた.
しかし,Fitbitの基準によると,私くらいの年齢の男性は,いわゆる睡眠中の15–30%程度の時間は,覚醒状態にあるらしいことを知って,とりあえず安心.熱帯夜どころか,就寝時さえ平気で30℃を越えている最近なのに,予想外に眠れているようだ.

推定酸素変動量も安定しているので,とりあえず睡眠時無呼吸症候群もそんなに心配しなくてもよいか.この測定原理もよく理解できないが,散歩で坂道を登ったりすると大きく変動するから,何らかの意味はあるのだろう.
浜松市で41.1℃の最高気温を観測した今日.
ベランダの手すりで火傷しそうになった.
そこで,目玉焼きがどの程度できるかと試してみた.
12:15に実験を開始すると,14:11では表面が固まっているように見える(それ以前は確認していない).そして,写真は15:02の様子.
結果
黄身:表面から2〜3 mmまで,凝固している.
白身:一部凝固して膜のようなものができているが、全体としてはもとのまま.ゲル状にはなっていない.
凝固温度(何と,青山学院大の福岡伸一さんが記事を書いておられた.いくつかの著書で一方的に存じ上げているだけですが).
黄身:一定時間65℃程度に保たれると凝固する.
白身:白身のうちトランスフェリンというタンパク質は,60℃程度で固まるが,全体は75℃以上にならないと凝固しない.
もし,黄身の表面や白身の一部が凝固したのが,単に乾燥したためではないとすると,玉子は少なくとも65℃以上に一定時間さらされたことになるのだが.
ちなみに,名古屋の今日の最高気温は,14:40の38.1℃.
いずれにしても,今日も暑い一日.
昨日,テレビを見ていたら,中信地方のご当地料理 山賊焼きをアレンジした,山賊焼きチャーハンを放送していた.そこから,中華料理繋がりで麻婆焼きそばを思い出した.

仙台市地下鉄南北線の終点「泉中央」駅近くにある「まんみ」が,発祥の店を引き継いでいる.ただ,意外とご当地料理として知られていないようだ.ちなみに,冷やし中華も仙台発祥らしい(同じ頃,東京や京都でも食べられ始めていたとのこと).

今年の2月,COVID-19騒ぎが始まりかけたギリギリに仙台を訪れた時,地下鉄乗車とあわせてその味を楽しんできた.

幸い冷蔵庫には焼きそばの麺.冷凍庫には合い挽き肉.オイスターソースと豆板醤をつかった以外は,シンプルな味付けにした.

配偶者が味付けなどの詳細を聞く時は,お気に召さないか気に入ったかどちらかのようだ.今日は後者.今日もお褒めの言葉をいただいた.
息子たちの新居に家族11名が集合.

手作りピザパーティー,チョコパイ作りと明るいうちの花火.

昨今のことですが,それぞれアルコール消毒はしているし身元はわかっているので,まあいいかと. 3家族が互いに車で30分以内の所に居を構えており,ありがたいことです.(1900)






予想したよりも雲量は少なかった.

15秒毎に約8時間,約1900 枚撮したけれど,ほとんど写っていない.
極大のはずだけれど,やはり市街地の夜空は明るすぎる.
今日は,お寺さんに棚経をあげていただいた.

そして,お経と順序が相前後したけれど,一日早い迎え火.

こちらでお迎えするようになって7年目になるから,ご先祖様にとってはもう慣れた道だと思う.一日長くゆっくりと,くつろいでいただきましょう.
ペルセウス座流星群が,予想では今夜その極大を迎えるけれど,天気予報では観測することはかなり難しそう.

そこで,前夜の22:06から約7時間,インターバルカメラで撮影してみた.

日の出少し前の04:30に,ひとつだけ明瞭な流星を捉えることができた.かなり明るい時間帯でなおかつ雲を通して光跡が写っているので,かなり明るかったのだろう.ひょっとしたら,流星痕?

そのほかは,微かな痕跡がいくつか認められたのみ.
東海地方は,やっと梅雨明け.
そんな青空を撮してみました.

後半の映像では,高度によって大気の流れる方向が異なることがわかります.

10:38→15:02の4時間40分を,26秒でお楽しみ下さい.
高校の後輩とその友人たち(彼らとは,大変な年齢差があり,ちろん互いに面識はない)が立ち上げた、「はやぶさ2」関連プロジェクトを支援するクラウドファンディングが最終ゴールに到達との連絡あり.

本当におめでとう.
研究成果がたのしみだ.(4900)
4年生の孫から,髪を切ったよと写真が送られてきた.

小さい頃からの写真をたどってみると,生まれた時は産毛程度.それ以来,目立って短くなったのは,今回が初めて.おそらくこれまでは毛先をそろえる程度だったのだろう.

ヘアドネーションをしたとのこと.
何かの理由で髪を切ることになり,娘がそんなこともできるよとでも伝えたのか,それとも何かの機会にドネーションのことを知ったのか.

いずれにしても,孫もそんなことを行うようになったのかと,感無量.
ボブスタイルとでも呼ぶのか.お姉さんらしくなった.(880)
巣ごもりをしながら,時々クラウドファンディングに参加していた.
それら4件が,偶然にも今日同時完結.

1,高校の後輩と友人たち(現在それぞれの大学の学部2年生で,もちろん私は彼らと会ったことはない)が立ち上げた,「はやぶさ2」のカプセル研究プロジェクト.
今日,20日間を残しファーストゴールに達して始動.おめでとう.
JAXA公募(活動資金の自前準備が条件)の書類選考通過,プレゼンテーションがすんで,審査結果待ちだそうです.

2.「決戦関ヶ原」が届いた.水の都 大垣・三輪酒造のお酒.美濃路を歩いていた時に,立派な酒蔵の横を通って,一度訪れたいと思っていたところ.東軍の酒米は山形県出羽燦々,西軍の酒米は福井県五百万石.





3.薔薇「プリンセス・ミチコ」から分離した花酵母でつくったお酒.東京農大所縁の7酒蔵から,昨年に続いて届いた.






4.コロナ支援金プロジェクトの浜松餃子8パックと三方原馬鈴薯コロッケ1パックも届いた.冷凍庫に入りきらず,早速娘のところに届けた.孫たちは,餃子が大好きで,休校だった時は,遊びに来た時のおやつ用の冷凍物が常備されていた.


お酒は,何本か息子に提供しよう.さて,何を選ぶだろうか?去年は,純米大吟醸を持っていった.
キクラゲ初収穫
思ったより多くの収穫.その半分で,夕食の一品.きくらげと玉子の炒めもの.鶏がらスープとオイスターソースを使用.食感がたまらない.見栄えはいまいちだけれど美味.

スーパーでの生きくらげの販売価格を思い出してニンマリ.なんと俗物的な.

シイタケ復活
2回目の収穫を終えたシイタケの菌床.3回目を待っても発芽する気配がないので,諦めて廃棄するつもりで,軒下に置いたのが約1ヶ月前.
雨が適度な湿気を与えたのか,今日気がつくと小さなシイタケが生えていた.大切に育てよう.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :