私的備忘録でもあります
昨日まではJAMS2020年年会,そして,今日の午前中に2019年度定時総会・授賞式.
例年とは大きく異なり全てオンライン形式で最初はとまどうことばかり.これらが全て終了して次期理事会にバトンタッチ.これで私はお役御免.隠居生活.旧理事会のメンバー,事務局そして会員の皆さんのご協力に感謝.
例年とは大きく異なり全てオンライン形式で最初はとまどうことばかり.これらが全て終了して次期理事会にバトンタッチ.これで私はお役御免.隠居生活.旧理事会のメンバー,事務局そして会員の皆さんのご協力に感謝.
昼食後,コーヒーを飲みながら,FB友達の方の書き込みを見ていたら,古い地形図をたよりに歩いたり,旧街道を歩いたりしておられる.
その繋がりで,検索をしていたら,私にとってのお宝サイトに辿り着いた.
一般社団法人 日本電気協会 中部支部さんが公表されている「池田誠一氏著:プロジェクト紀行・歴史紀行」.そこには,「名古屋都市遺産を考える-次代に引き継ぐ物語-」から始まり「名古屋路面電車 復活 -私の都市交通論-」,「開府 名古屋の都市づくり -家康の考えたこと-」や「なごや 幻の古代道路を追って」などなど魅力的な13テーマの紀行文がPDFで公開されている.
一般社団法人 日本電気協会 中部支部さんが公表されている「池田誠一氏著:プロジェクト紀行・歴史紀行」.そこには,「名古屋都市遺産を考える-次代に引き継ぐ物語-」から始まり「名古屋路面電車 復活 -私の都市交通論-」,「開府 名古屋の都市づくり -家康の考えたこと-」や「なごや 幻の古代道路を追って」などなど魅力的な13テーマの紀行文がPDFで公開されている.
私の日帰り散歩の友にピッタリ.何かご褒美をもらった気分.
AMSも一般社団法人.
AMSも一般社団法人.
日本電気協会さんを見習って,普及活動,アウトリーチを今まで以上に考えないと.
あまりしゃしゃり出るのは良くないか.でも隠居生活に入った者にとっては,ピッタリの仕事かもしれない.
この記事にコメントする