私的備忘録でもあります
今月の江戸詰も任務完了.
出かける前に,投稿しておいた修正原稿.道のりは遠いだろうなと思っていた一方があっさり受理された(別に不満ではありません).もうひとつは,自信作でゴールが見えている.
そんな訳で,エアポケットに落ちたような気分になり,ゴロゴロしていた.
金シャチとテレビ塔のコラボ.今しか写せない.
最初に下りたのは,1984年(名古屋城再建25周年)で,誕生日前の次女も連れて家族で,金シャチがのっていない名古屋城を見に行った(この時,金シャチはどこにあったのだろう).次は,2005年で,愛知万博協賛.ただこの時の記憶は全くない.
そして,今回は,コロナの早期収束のための特命を帯びての降臨.
現地滞在時間15分の往復でした(4400歩).
元々は三輪山信仰のみほとけとして,神宮寺におわした.
しかし,明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため,親交の深かったいくつかのお寺に移されていた.
そして,今回,奈良の地を初めて出て,一同に再会.
しかし,明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため,親交の深かったいくつかのお寺に移されていた.
そして,今回,奈良の地を初めて出て,一同に再会.
十一面観世音菩薩.左右からはふくよか,そして正面からは引き締まりすらりとされているように見える.
そして,お顔.ズーと拝見していて,なぜか写楽の役者絵を思い浮かべた.
ところで,博物館敷地内で,検索をしようとしたら,なかなかつながらない.そして気がついた.なんとG3回線になっていた.東博は,スマホまで歴史をよみがえらせるのか(7300).
そして,お顔.ズーと拝見していて,なぜか写楽の役者絵を思い浮かべた.
ところで,博物館敷地内で,検索をしようとしたら,なかなかつながらない.そして気がついた.なんとG3回線になっていた.東博は,スマホまで歴史をよみがえらせるのか(7300).
断捨離の際,厄介なもののひとつが,給与明細など.ある面で,究極の個人情報.それが,ズーと保存してあった.
しかし,我が家のシュレッダーでは非力.
しかし,我が家のシュレッダーでは非力.
助手になってからの給与明細などが,この中に入っている.いわば,私の歴史を表すデータのひとつで,そのまま捨てるのは忍びない.
そこで,ScanSnapの出番.全てスキャンした.
缶の中,上の方には比較的新しいものが順に重なっているが,下層に行くに従い年月の逆転が起こったり,一部が欠損したりしている.まるで地層の重なりを見ているよう.
1989年分は欠損.この大きな不整合は,何故だろうと思い出してみると,この年はアメリカに行っていた.
もうひとつ,完全に忘れていたけれど,2002年度までは,期末手当が6月と12月の他に3月にもあったことを,この缶は教えてくれた.
はたして私にとってのプレカンはあるかと,一番下まで辿り着くと,1984年のものが見つかった.私が助手になれたのはこの年の3月.しかし残っている給与明細は,何故か10月分からで,しかも青で印字された数字などはほとんど消えてしまっている.やはり37年という年月は長い.
この年の,源泉徴収票もあった.これだけは保存しておこう.
写っているのは,2001年3月分.21世紀に入ったばかり.かなり掘り進んだ後.
もうひとつ,完全に忘れていたけれど,2002年度までは,期末手当が6月と12月の他に3月にもあったことを,この缶は教えてくれた.
はたして私にとってのプレカンはあるかと,一番下まで辿り着くと,1984年のものが見つかった.私が助手になれたのはこの年の3月.しかし残っている給与明細は,何故か10月分からで,しかも青で印字された数字などはほとんど消えてしまっている.やはり37年という年月は長い.
この年の,源泉徴収票もあった.これだけは保存しておこう.
写っているのは,2001年3月分.21世紀に入ったばかり.かなり掘り進んだ後.
2回目のワクチン接種から,約5時間経過.
いまのところ,特に症状はなし.
ただ,今日の名古屋の最高気温は,32.6℃.おそらくこの夏最高.それに猛烈な湿気.これにはまいった.
今日の看護師さんはベテランなのか,気がつかないうちに接種終了.待機時間中に,気のせいなのか1回目に接種したあたりが痛い気がした.しかし,絆創膏がはっていあるのは,そことは異なる場所だった.神業.
今月末06/30をもって東海道新幹線の公衆電話サービスは終了.
N700Aだと4号車と12号車に設置されているが,おそらくこのサービス終了が決まってからデビューしたN700Sは,どうなっているのだろうと,気になり始めた.
そして,N700Sで運行している名古屋12:31発ひかり(19分)と豊橋発15:08こだま(29分)で往復.
そして,N700Sで運行している名古屋12:31発ひかり(19分)と豊橋発15:08こだま(29分)で往復.
まあ,何というか,大人の遊びですな.錦三で散在するよりもよいかと(もちろんそんなことできませんが).
N700Sには,12号車にのみ公衆電話が設置されていた.テレフォンカードの販売機も.これで,それまでのモヤモヤ感はスッキリ.
ところで,豊橋へ出かけるときには,普通は東海道本線か名鉄を使うわけで,新幹線ホームに立ち入る機会はほとんどない.そのため,景色が新鮮.
N700Sには,12号車にのみ公衆電話が設置されていた.テレフォンカードの販売機も.これで,それまでのモヤモヤ感はスッキリ.
ホームドアが設置されていないから,見晴らしが極めてよい.また,車中で待機中にのぞみに追い抜かれる経験もできる.
結果として,名古屋駅新幹線ホームだと無理なアングルの写真や無理なシーンを,ここでは写すことができた(11800歩).
結果として,名古屋駅新幹線ホームだと無理なアングルの写真や無理なシーンを,ここでは写すことができた(11800歩).
ワクチン接種1回目完了。
今のところ、特に副作用の症状はなし。
最初の受付で、本来はそこでは見せる必要はなかったらしいお薬手帳を出したら、何か別のことを考えておられたか、「母子手帳は結構です。」 一瞬 間があって、二人とも思わず笑ってしまった.
これで,リラックスできた。
今のところ、特に副作用の症状はなし。
最初の受付で、本来はそこでは見せる必要はなかったらしいお薬手帳を出したら、何か別のことを考えておられたか、「母子手帳は結構です。」 一瞬 間があって、二人とも思わず笑ってしまった.
これで,リラックスできた。
武豊線.
当初は,東海道本線建設の資材輸送のためつくられたので,愛知県内では最も古い鉄道路線.
息子からその情報が届き,「悩むなー」と返事はしたものの,迷ったらGo(一晩悩んで下さいと返事が来たが,息子はそんなこと先刻承知).
7年ぶりの訪問.ところで,武豊線,最近は運転士さんが女性である確率が高い.動作がキビキビして美しい.
列車はもっと混むかと思ったが,皆座れる程度.
聞こえてくる話によると,多くは沿線の人たちらしい.じいじがお孫さんに,昔のことを話しておられる.私も聞いていてためになる.
車両の先頭にカメラを構えた鉄子さん発見.予想どおり,まずは亀崎駅(最古の現役駅舎)で下車された.そのあと,半田駅に移動らしい.
跨線橋と南大股橋梁(大阪淀川区のものと同じく日本一低い高架下)を訪れたあと,武豊線の終点武豊駅へ.
駅構内にクイズがはってありました.「武豊駅は,東京駅と並んで日本一高い駅.なぜか?」答え「ここから出発する列車は全て奇数番列車.すなわち下り列車」
武豊線のターミナル駅なのに,歴史的経緯からそうなっているらしい.
ひとり弾丸ツアーでした.(8900)