私的備忘録でもあります
いただいた招待券で,配偶者,娘や孫たちと,徳川美術館.

特別展は、尾張徳川家の雛まつり.

ここは,何度来ても見応えがある.レストランで食事と思ったが,予約で満席.残念.

桜紀行2022_09をアップしました.
流氷が知床より届いた.

ちょっと甞めてみたが,塩味は感じなかった.
家族からはあきれられたが,これぞ男の浪漫というか遊びだ.
ただ,オンザロックはやめておこう.

気泡をたくさん含んでいるので,溶けるとき音がするかと思ったが,南極の氷の時とは異なり,気泡がはじける音は全く聞こえなかった.
気泡が圧縮されていないためか.

以前撮影した南極氷の音は,こちら

孫たち分を保存.見たときどんな反応があるのか楽しみ.
ご先祖様におまいりするため,東区の徳源禅寺へ.

帰りは,いつものように筒井商店街の松月さんへ.
ほとんどの品は売り切れ.

特に人気のあやめ団子は午前中でないと無理のようだ.
きな粉もちは最後の3個.桜餅なら今つくっていますとのことで,両方を購入.

帰ってから気になり始めた,春だからきな粉もちでもぼたもちと呼ぶのだろうかと.お店のプレートを見忘れた.
配偶者は何の躊躇いもなくおはぎと呼んでいたが,それは秋だろうといったら,意外と素直に納得した.

しかし,ネットで調べてみると,5–10月にかけて投稿された写真には,おはぎのプレート.松月さんは,おはぎで統一か.

桜紀行2022を更新しました.
年に3回開催される家族の誕生会. 今日は,延び延びになっていた冬の部.

お寿司と北海道から取り寄せたお刺身用ホタテの貝柱(これは私の好み).

食事の後は,近くの公園でシャボン玉遊び.
03/16 東区泉2丁目〜飯田町〜白壁 名古屋市内で最も早く開花するオオカンザクラの桜並木 カンヒザクラも何本か

【これまでに公開した写真 桜紀行2022】
03/14 猪高緑地 井堀の棚田と根嶽:河津桜がやっと7–8分咲きになりました.
03/06 猪高緑地 井堀の棚田と根嶽:今年も桜紀行2022を始めます.
卒論以来採取してきた研究試料を,国立科学博物館で登録管理,必要な人に提供していただけることになり,ロカリティーマップなどのデータベースを再構成しないといけないと思っていた.

そんなところへ,Kさんから,梅の花が咲いていますとのメールが届き,作業をかねて久しぶりに東山キャンパスへ.

地下鉄を使わずに,かつてほぼ3割徒歩通勤と称して歩いていたルートを辿って研究室へ.
途中で,子福桜を訪れてみた.この桜2度咲きというか,10月頃から春までほぼ咲いている.今シーズンは初めて見た.ちょうど2度咲きの間なのか,チラホラ咲いているのみだったが,出会えて嬉しい.

そのあと,時々思い出して訪れて定点撮影している街路樹へ.

東山キャンパスの紅梅は満開近し,白梅はもう少しで満開.
久しぶりに北部食堂で昼食.その帰り道,ふと旧西批杷島町にあった日本最古の歩道橋(1959年)が,東山キャンパス内に保存されていることを思い出した.そこで急遽回れ右をしてキャンパス内を散歩.

結果,データ整理は遅々として進まず.(9800歩)
年度末の出張中.

そして,近しい人たちと,プライベートの送別会.

送られるお二人は,在任中最初で最後の飲み会とのこと.
送る者も初めての飲み会.

お疲れ様でした.
今日は,43回目の結婚記念日.
思えば長い時間が経ったものだ.

結婚記念日は,毎年大学個別入試の日程と重なり,現役の頃は気分的に落ち着いて迎えることができなかった.退職したら旅行先ででもと思っていたが,コロナ禍で自宅食.
今年も残念ながらテイクアウトでの晩餐.

私はいつも最初に,エンガワを頼むのだけれど,持ち帰りメニューにはそれがなくて残念.

ところで,備忘録代わりの書き込みを読みかえしてみると,10年前の2月24日には,こんなことを書いていた.また時は流れた.

**********
明日2月25日は,大学入試の初日.そして33回目の結婚記念日.

大学生の約24%が「平均」の意味を理解していないというニュースから,大学入試の時は現代国語と日本史で点数を稼いだ(=何とか,つじつまを合わせた)という昔話になった.ちなみに,配偶者は,数学と物理だったという(大学生の時を思い出すと,とてもそうは思えないのだが).

長女が,「それなら文系じゃない」と言うので(何と単純な),「地学と民俗学のどちらに進もうか迷った」と答えると,無責任にも「民俗学に進めば良かったのに.」の一言.

そうなっていたら,ほぼ確実に明日2月25日に33回目の結婚記念日はなく,君もそして君の娘も.....

この奇跡と偶然を積み重ねながら,時は流れてゆく.
神はサイコロを振ったのか?
日本鉱物科学会と宝石学会のコラボで特殊切手が発行されたので,散歩がてら郵便局へ.

添えられている案内には,学会のことは全くふれられていませんが,これもひとつのアウトリーチ.世話をされた会員の皆さん,お疲れさんでした.


国石ヒスイ輝石(ひすい)は当然採用されるはずで,どんな扱いになるのか興味を持っていました.
やはり宝石としてのひすいでしたか.まあ,被写体となるようなヒスイ輝石の単結晶はないものねだり.

皆さんだったら何がお好みですか.

約60年を経て切手少年の復活ではないですが,昨年のJAMSTEC創立50周年記念特殊切手といい,関係ある分野だとつい買ってしまう.(5700歩)
午後の全国ネット テレビ番組情報.

こんな偶然もあり,しかも2日続くんだと.面白い.

1分ごとに,気温などの情報は公表されるようですが,2並びに気付いたのは気象予報士の方だそうです.気象庁の方は,クールでたとえ気付いても騷がない?

月曜日にコロナワクチン3回目(これまでと同じファイザー)接種.

2回目までは微熱程度だったけれど,今回は発熱,頭痛やら関節痛まで.
熱は,昨日午前中に下がったものの,頭痛等などの症状は続き,何となくモヤモヤ.

今朝起きて,やっとスッキリ.あのモヤモヤは,倦怠感だったのだと認識.

ところで,これらの症状は副作用とよぶと思っていたし,最初はそうだった.しかし,いつの間にか副反応と呼ばれるようになっていた.

違いは何だと調べると,持って回った書き方が多く,スッキリしないが,ワクチンに対しては副反応,それ以外の薬に関しては副作用ということらしい.それにしてもなぜわざわざ使い分けるのか理解できなかった.

そして今朝,偶然(ここまでタイミングがよいと,何やら紐付けされていることがゼロではないかも),養老孟司さんの対談の中に次の説明を見付けた.「副作用だと薬についてということになる.副反応だと患者のせいだということになるからです.体が勝手に反応したんだ,薬のせいじゃないんだということです.」
いささか乱暴な言い方のようにも思えるが,使い分けている理由の本質はこのあたりなのかも
3.5時間にわたる,長い長いZoom会議が終わり,一階に降りたら,孫からチョコレートケーキが届いていた。

夕食前,どうしようかと思案中.
はやぶさ2の帰還カプセル巡回展示@岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の見学に出かけた.

本数が少ない循環バスを待つのが面倒だったので,名鉄各務原市役所前駅から歩くことにした.その結果,予定外の散歩.帰りは時間をあわせてバス(30 分乗って100円).

動線が上手く取られておらず歩く順序に迷ったが,まあそれだけ展示が豊富で自由にどうぞということ.
整理券が必要かと覚悟していたが,予想以上に空いていて,気に入ったと展示を繰り返してみることができた.

お昼は,館内の空宙博カフェで,各務原キムチドッグと隕石からあげ.

帰りは,犬山駅経由(その後の経路にもよるが,乗り換えが多く時間はかかるけれど,いくらか安い場合もある.ただ,なぜかあるサイトで検索しても,このルートはヒットしない.).そして,名鉄広見線の0キロポストをパチリ.(14400歩)
岩崎地区の氏神様 白山宮へ遅い初詣.
参拝者は私たちだけ.その静寂もよいものです.

加賀国白山から白山比咩大神を勧進したお宮さん.
尾張の他の神社と同じく多くの神様が合祀されていますが,そのなかにはなかなかおまいりできない神様も.

主祭神の一柱菊理姫命(くくりひめ)は白山比咩大神と同一神とされています.ネット情報によれば,黄泉平坂で言い争っている伊邪那岐神と伊邪那美神を仲裁する場面だけに登場する不思議な神様で,「くくり」は「括る」にもつながり,現在は「縁結びの神」となっている.

もう一柱は,足名椎神.その娘は,八岐大蛇の場面で須佐之男神に助けられる櫛名田比売命.その神を祀るのが足王社で,通称サッカー神社.
節分の慣わし鰯
今宵はこれで一杯

配偶者がどこかでいただいてきた、お寿司屋さんのオーソドックスな太巻き。

小さな声で豆まき
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :