私的備忘録でもあります
今日は,押し入れの断捨離.

といっても私が始めたわけではなく,私は関係あるものが出てきたら,仕分けをするだけ.

廃棄は忍びないけれど,大部分の本は市のエコドーム行き.そこにおいておくと必要な人が持って行き,一定期間経つと廃棄してもらえるシステムらしい.

高校から大学の頃読んだ岩波新書:
「火山の話」の裏表紙の裏には,Feb. 14, 77" バレンタインデーの日に 小雪 と書いてある.
これらのエコドーム行きは無理.

xD-Picture Card:今から20年ほど前,オリンパス μ-10 やC300Z を使っていた頃のもの.16 MBと128 MB.今のカメラだったら数枚か数十枚で一杯.何が記録されているか確かめようとしたが,マイナーな形式なので,これにあうカードリーダーがない.さてどうしたものか.

かつて,稲沢操車場は,新鶴見操車場と吹田操車場とあわせて三大操車場と呼ばれていた.しかし,調べてみると,稲沢操車場という正式名称はなく,そこは単に稲沢駅.すなわち,約6 kmにわたるあの広大な貨物列車用線路群は,全て稲沢駅構内と言うことに.

昨日,岐阜からの帰りに,JR貨物が使用している稲沢駅構内の貨物線を撮してみた.

下り東海道本線に合流する貨物線の下り列車.

予想もしなかった,好みの絵が撮せて,それだけでも十分の鉄分補給でした.
最近何年かは,大型連休からそれが明けた頃になると,金華山が気になる.

今年も,所用のついでではあったが,もちろん訪れてみた.昨日のこと.

ツブラジイ.
この花が咲いて全山が黄金色に染まる.稲葉山が金華山と呼ばれるようになった理由のひとつらしい.

訪れたのが少し早いかとも思ったが,今年は季節の進み具合が例年より早い.よくよく考えると少し遅すぎたようだ.(10200 歩)
今日も指令が届いた.

「満月って今日だっけ.きれいなお月様だよ.」

思わず言ってしまった「正確に言うと,明日の未明だけれどね.そして半影月食.」何ら反応なし.

そして,近くの公園まで.
僅かであったら,月に叢雲もよいものだ.
大型連休,わが家というか私の恒例の行事のひとつ.プランターへの苗植え.

今年も,ミニトマト,茄子,オクラ,ピーマンそれにシシトウ.

2〜3年前までは,孫たちが植えるのを手伝って収穫も楽しみにしてくれていたが,最近は市から借りている家庭菜園の野菜を,わが家がもらう側になってしまった.

そんなわけで,苗の本数を少なくした.ちょっと寂しい.

二日続けて,配偶者より指令が届いた.
これらの指令,いつものように解読というか意訳が少々必要.

まずは今日.
「満月は明日だっけ.お月様きれいよ.」この指令はいつものことだから簡単.写真を撮りLINEで家族に送れば任務完了.
予想もしていなかった,うれしい絵がとれた.あわててシャッターを切ってピントが甘いが,まあ良しとしましょう.
ところで,今月は今日が十五夜で厳密には明後日未明に満月と,かなりずれがある.配偶者はお月さんの美しさに感動しているわけで,このことを伝えても,きっとウザイと思われるだけだろうからよした.追:写真にはびっくりしていた.


昨日は,新しいタイプの指令.
台所から「写真写さなくていいの?」 私は「写真を撮してFBにアップしたら」と意訳した.
娘のところからもらい,刺身,煮付け,鯛飯と調理しても,まだ食べきれない真鯛でつくったアクアパッツァ.
トマトがびっくりするほど美味い.トマトとニンニクは,とても相性がよいのだろうか.
今日も晴れてますなー.

菩提寺徳源寺さんにお参り.

帰りに,筒井町商店街の「いろは」で,柏餅を購入.
甘いものはあまり買わないのですが,五月晴れの空を見ていたら食べたくなった.
こんな偶然もあるんだと,とても印象深かったので,時々思い出すことがある.
2016年にこんなことを書いている.

押し入れの断捨離をしていると,その時の旅日記が出てきた.
細かな記憶違いはあったけれど,思い出を確認,スッキリしてよかった.

日記によれば,その時の彼女はどこかの薬大の3年生で,ひとりで山陰・山陽旅行中.彼女が下車したのは広島だった.その後,私は,急行「玄海3号」で広島から小倉へ,そして22:55発の急行「みやざき」で佐伯に向かっていた.
やはり記録することは大事だ.

写真は,その時撮した臼杵の石仏.これも最近探し出したネガからスキャンしたもの.11日間の旅だったのに,写真は全部で34枚しか撮していない.あれだけ憧れていた国東半島は1枚のみ.今だったら一日で三桁の枚数撮すこともあるのに.

この3年間,配偶者は人混みに出ることを控え,一緒に旅行はもってのほかだった.この秋は,誘って国東六郷満山や臼杵を訪ねてみようか.
NHKの列島ニュースで,ハロー現象を紹介していたので,このあたりはどうだろうかと外に出てみた.


昨日は,街中に出かけたのにあわせて,井善で昼食,あわせて熱田神宮,あわせて白鳥庭園.

そしてさらにあわせて,名城公園の藤の花を見に訪れてしまった.

何度も書いてしまうが,今年は,季節の進みが早い.







昨日の散歩の際に写した,孫娘が入学した中学校の写真をLineで送った.

そしたら,ちょっと予想していなかった返事が来た.
いやー,こんな返事とは,喜んでくれたようで嬉しいねー.


今回岐阜界隈で出会った,もうひとつのレトロをアップすることを忘れていた.

藤の花を見るために極楽寺へ.
その時,道を1本間違えたのが幸いして出会った.

そして思い出した.
名鉄揖斐線の廃線跡.

ここは,かつての近ノ島駅 - 萱場駅間.
廃線となったのは2005年であり,もちろん私も乗車したことはある.いや,懷かしい.

かつての線路脇には,廃屋になったアパート(?)も残っている.かつての住人は,電車が通る音をいつも聞いていたんだ.

廃線跡を丹念に記録した2017年当時の写真(https://www.hotetu.net/)と比べると,近ノ島駅 - 萱場駅間に限っても,この6年間で新しく家が建って廃線跡が消滅したところもある.

近いうちに廃線跡を,かつての忠節駅から黒野駅そして分岐した先の谷汲駅と本揖斐駅まで辿ってみたいと思う.
年は、もう藤の花の便りが届いている。

例年より、10日〜2週間くらい早いだろうか。

所用で来ている岐阜で、検索してみると、徒歩圏内に見頃の藤。

散歩がてら、長良川を越えて西方山極楽寺を訪れてみた。(9400 歩)
私は元来面倒くさがり屋なので,散歩するにしても何か動機づけが必要.
そのひとつが,歩行距離を代表的なルートに置き換える仮想の旅.

もともとは,大学の先輩のAさんが,スマホアプリを使って東海道五十三次を楽しんでおられたことの真似したもので,2010年10月に始めた.

ただ,当時はスマホデビューしていなかったので,Garminで散歩距離を積算し,今もそれを踏襲している.

以来,東海道五十三次(70日 7.1 km/日),中山道六十九次(68日 7.8 km/日),おくのほそ道(284日 7.4 km/日),西国三十三観音巡礼路(115日 8.9 km/日)と旅を続けてきた.

そして,昨日の名古屋スリバチ学会フィールドワークで,2021年3月3日に始めた「四国八十八箇所お遍路」の仮想旅は,第八十八番大窪寺に参拝して結願となった.
195日 1128 km 平均5.8 km/日
これまでのルートに比べると,一日あたりの平均歩行距離が少なくなっている.COVID-19禍真っただ中の2年間だったので,あまり遠出できなかった所為だと思う.

そのCOVID-19も,最近は多少おとなしくしている.季節も良し.そろそろ念願の知多四国八十八箇所のお遍路に出かけようかと思う.
配偶者から地下鉄藤が丘駅界隈の桜が綺麗よとの情報があり散歩。

そして、どちらがついでかはともかくとして、高山ラーメン発祥(1938年?)の店「まさごそば」の流れをくむ「真砂 長久手店」が近くにあることを思い出だして訪問。

メニューは 、中華そば、焼豚麺とご飯だけとシンプル。
見た目よりはるかにあっさりとして甘めのスープ、高山ラーメンの味。ご夫婦揃って明るいお店だ。
値段は690万円。1000万円でお釣りを310万円ももらった。これは、本店へのリスペクトなのだろう。
ごちそうさまでした。(10000 歩)

藤が丘界隈の桜を.2023_15にアップしました.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :