私的備忘録でもあります
昨夜のNHK 「トリセツショー」は冷凍のはなし.
キノコ類を冷凍すると,うま味がふえる.
配偶者は何処で情報を仕入れてきていたのか,我が家では数年前から実施中.
新鮮なイカ:冷凍すると柔らかくなり甘みもます.柔らかくなるのは筋原線維が壞れるとの説明は納得.
一方,筋原線維が壞れて出てきた酵素がタンパク質を分解してうま味のもとになるとの説明は??冷凍条件下で酵素は効率的に働くのだろうか.
面白かったのは,冷凍&すりおろし
細胞壁が壞れて,食べたとき香などが一気に口の中で広がるとか.
そこで試したのが,冷凍した長ネギ,プチトマトと生姜.
これらを,昼食の素麺にトッピング.
長ネギや生姜の香りや辛味が,確かに強くなっている.
汁とあわせたオリーブオイルとプチトマトとの相性も好し.
次はカルパッチョで試してみよう.
特に長ネギはすぐに解凍してしまうので,小分けにしてからすりおろすのがお勧め.
余った分は,冷凍保存できるので,無駄がないのも良い.
キノコ類を冷凍すると,うま味がふえる.
配偶者は何処で情報を仕入れてきていたのか,我が家では数年前から実施中.
新鮮なイカ:冷凍すると柔らかくなり甘みもます.柔らかくなるのは筋原線維が壞れるとの説明は納得.
一方,筋原線維が壞れて出てきた酵素がタンパク質を分解してうま味のもとになるとの説明は??冷凍条件下で酵素は効率的に働くのだろうか.
細胞壁が壞れて,食べたとき香などが一気に口の中で広がるとか.
そこで試したのが,冷凍した長ネギ,プチトマトと生姜.
これらを,昼食の素麺にトッピング.
長ネギや生姜の香りや辛味が,確かに強くなっている.
汁とあわせたオリーブオイルとプチトマトとの相性も好し.
次はカルパッチョで試してみよう.
特に長ネギはすぐに解凍してしまうので,小分けにしてからすりおろすのがお勧め.
余った分は,冷凍保存できるので,無駄がないのも良い.
今日は,土用の丑の日.
源内さんにたぶらかされて,ちょっとした遊びです.
なんでも「う」のつくものを食べるのが良いらしい.
「う」のつく食べ物.多くは思いつかない.まず鰻の他に多いついたのは雲丹.しかし,これはコスパの面でスルー.
鰻は夕食に出るだろうと期待して,それ以外の食材を散歩がてら買ってきた.
昼食:[1]牛肉のミンチでつくった焼き[2]うどん.
夕食:[3]鰻の他に,[4]馬刺しと[5]牛タン.
[6,7]うまいビールとお酒と[8]ウイスキーをいただきました.
久しぶりに飲み過ぎた.
ところで,鰻,例年もより多い.
なんでも貯まっていたポイントで,今日の鰻の一部をゲットしたとか.交換率はわからないけれど,使ったのは6300ポイントだったそうな.(5100 歩)
源内さんにたぶらかされて,ちょっとした遊びです.
なんでも「う」のつくものを食べるのが良いらしい.
「う」のつく食べ物.多くは思いつかない.まず鰻の他に多いついたのは雲丹.しかし,これはコスパの面でスルー.
昼食:[1]牛肉のミンチでつくった焼き[2]うどん.
夕食:[3]鰻の他に,[4]馬刺しと[5]牛タン.
[6,7]うまいビールとお酒と[8]ウイスキーをいただきました.
久しぶりに飲み過ぎた.
ところで,鰻,例年もより多い.
なんでも貯まっていたポイントで,今日の鰻の一部をゲットしたとか.交換率はわからないけれど,使ったのは6300ポイントだったそうな.(5100 歩)
金沢には、当時はそうは呼んではいなかったが、第八までのナンバー餃子とでもいうお店がある(あった)。
多分いずれも親族間の暖簾分け.第四は欠番。ネット情報によると、古い住宅地図には第12が見られるそうだが、詳細は不明。
そのうち、現存するのは、第五、第六と第7(これだけ算用数字)。ホワイトギョーザで、第7は妙に有名になりすぎて、小立野時代の昔のようにふらっと立ち寄ることができなくなった。
ギョーザの店芳斎店と名前は変わったが、第7よりも古い第五餃子を訪れるため、金沢駅から徒歩で。その後昔を懐かしんで片町まで散歩。
第五の餃子は、ホワイトギョーザではなく、第一から続くタイプの餃子。こちらが本来の味らしい。学生の頃は、第7ギョーザでもっぱら安い方のホワイトばかり食べていた。
金沢を去って40年以上経ってから、ナンバー餃子の本来の味を知った。
夜は,配偶者と息子家族と一緒に,金沢の海鮮料理を楽しんだ.(18300歩)
多分いずれも親族間の暖簾分け.第四は欠番。ネット情報によると、古い住宅地図には第12が見られるそうだが、詳細は不明。
そのうち、現存するのは、第五、第六と第7(これだけ算用数字)。ホワイトギョーザで、第7は妙に有名になりすぎて、小立野時代の昔のようにふらっと立ち寄ることができなくなった。
第五の餃子は、ホワイトギョーザではなく、第一から続くタイプの餃子。こちらが本来の味らしい。学生の頃は、第7ギョーザでもっぱら安い方のホワイトばかり食べていた。
金沢を去って40年以上経ってから、ナンバー餃子の本来の味を知った。
夜は,配偶者と息子家族と一緒に,金沢の海鮮料理を楽しんだ.(18300歩)
江戸詰での夕食.
あまりにもお店が多く,口コミも様々.優柔不断な私は,これらを参考にすると結局迷うだけ.
そこで,古くからのお店が続いているのは,それなりに理由があるはずと勝手に思い,数ヶ月前からは老舗のお店を巡ることにした.
今日の夕食は,ホテルから徒歩圏内にある,明治45年(1912年)創業 人形町の「小春軒」さん.
いただいたのは,山縣有朋のお抱え料理人だった初代が考案した元祖「カツ丼」.
カツは玉子でとじてはなく珍しい.
ご飯とカツの上にのっているのは,目玉焼きとデミグラスソースで煮た野菜.この見た目は,東海地方の限られた超老舗洋食店だけのメニュー,ミヤビヤ(お店によってメアベア,ミヤベヤ)と似ている.
ほぼ50代以上の人が次々訪れ,それぞれいろんなメニューを注文している.私のようにリュックをかついだ(多分)初めての客も多い.
フロア担当の三代目(?)女将さんと話をしながら,美味しくいただいた.
ごちそうさまでした.(9500歩)
あまりにもお店が多く,口コミも様々.優柔不断な私は,これらを参考にすると結局迷うだけ.
そこで,古くからのお店が続いているのは,それなりに理由があるはずと勝手に思い,数ヶ月前からは老舗のお店を巡ることにした.
いただいたのは,山縣有朋のお抱え料理人だった初代が考案した元祖「カツ丼」.
カツは玉子でとじてはなく珍しい.
ご飯とカツの上にのっているのは,目玉焼きとデミグラスソースで煮た野菜.この見た目は,東海地方の限られた超老舗洋食店だけのメニュー,ミヤビヤ(お店によってメアベア,ミヤベヤ)と似ている.
ほぼ50代以上の人が次々訪れ,それぞれいろんなメニューを注文している.私のようにリュックをかついだ(多分)初めての客も多い.
フロア担当の三代目(?)女将さんと話をしながら,美味しくいただいた.
ごちそうさまでした.(9500歩)
今宵の食事は四国の味覚三昧.
そして,運転していた女性と目が合った.買うよね.
でも,これは酒の肴にはならない.お土産にしよう.
名古屋方面にも出かけられるとのこと.ご縁がったらまた.
そして、四国郷土活性化 藁家88という長い名前のお店へ.
そして、四国郷土活性化 藁家88という長い名前のお店へ.
電話での名乗りも大変そうだった.
入った時,客は女性2人のみ.その後は予約の人ばかり.ということは,ふらりと入ったのは結構当たりだったのか.
確かに店の雰囲気は良かったし,味も気に入った.
今回は,愛媛と高知.次回は,徳島と香川を味わってみよう.