私的備忘録でもあります
最近、あるものを探してスーパー巡りをしている。五軒目を訪ねたがここにもなし。
そしてふと、あんこ椿さんのことを思い出した。これまでに六度訪れ振られ続けたお店。まるで深草少将状態。
同じ方向なので、約1年ぶりに足を向けることにした。
そして、食べることができた日進焼きそば(念のために誤変換ではありません)。やっと思いを遂げることができた。
気持ち太い平打ち麺の醤油味で、一見すると焼きうどんみたい。野菜たっぷり版を無理を言って作ってもらった。硬い豆が入っているなと思ったら、春日井のグリーン豆だった(多分)。ここのお店、遊び心がある。
ごちそうさまでした。
帰りにここの女性オーナーが杜氏の濁酒を購入。
後に来られた私より年配の方(多分)も、まったく同じメニューで濁酒も。
まったく面白い。(6700 歩)
そしてふと、あんこ椿さんのことを思い出した。これまでに六度訪れ振られ続けたお店。まるで深草少将状態。
そして、食べることができた日進焼きそば(念のために誤変換ではありません)。やっと思いを遂げることができた。
ごちそうさまでした。
帰りにここの女性オーナーが杜氏の濁酒を購入。
後に来られた私より年配の方(多分)も、まったく同じメニューで濁酒も。
まったく面白い。(6700 歩)
家で鶏肉入りのラーメンを作るとき,鶏皮も使う時とそうでない時で,うま味が違うなと思っていた.
それが,鶏油によるもので,2回ほどしか食べたことがないけれど,家系ラーメンの味の基本であることを知った.
そこで,鶏油をつくってみることにした.
配偶者に鶏皮の部分を冷凍しておいてと頼んでも,意図的なのか忘れているのか,ほとんど集まらない.
そこで,鶏肉が冷蔵庫にあると,まずは鶏皮だけ引っ剥がすという強硬手段に訴え,やっと320 g集まった.
午前中に,いろんなレシピを参考にして,鶏油をつくってみた.低温で焦がさないようにじっくりと40分.なかなか根気のいる作業で私には向いていないが,電熱グリルパンで温度調節も上手くできた.
昼食の中華そばにこの鶏油をつかってみた.まずは控えめにしておいたが,もう少したくさん入れてもよかったかも.
チャーハンにも使ってみよう.
そこで,鶏油をつくってみることにした.
配偶者に鶏皮の部分を冷凍しておいてと頼んでも,意図的なのか忘れているのか,ほとんど集まらない.
そこで,鶏肉が冷蔵庫にあると,まずは鶏皮だけ引っ剥がすという強硬手段に訴え,やっと320 g集まった.
午前中に,いろんなレシピを参考にして,鶏油をつくってみた.低温で焦がさないようにじっくりと40分.なかなか根気のいる作業で私には向いていないが,電熱グリルパンで温度調節も上手くできた.
チャーハンにも使ってみよう.
江戸の老舗食堂巡り
とんかつ まる一@上野
大森の老舗 まる一の流れをくむお店.元々は1964年創業の割烹料理店とのこと.甘めの味付け.本来甘めはあまり好みではないが,美味しく十分満足.ごちそうさまでした.
萬福@銀座
大正時代.屋台での創業で,現在の地での開店は1929年(昭和4年)の老舗.店の中には京橋区木挽町の街区表示板.
中華そばは,レシピのみならず具の配列まで創業当時から不変とのこと.これが大正時代からの味か.薄めの煮干し醤油スープだと思ったが,あるHPによると「動物系のダシに香味野菜を加えたもので魚介は入らない」.ホントかいなと思うが,私は味覚にそれほど自信がある訳ではない.ただ,私好みであることは確か.
三角形の玉子焼きもここの特徴.ごちそうさまでした.(9500 歩)
大森の老舗 まる一の流れをくむお店.元々は1964年創業の割烹料理店とのこと.甘めの味付け.本来甘めはあまり好みではないが,美味しく十分満足.ごちそうさまでした.
大正時代.屋台での創業で,現在の地での開店は1929年(昭和4年)の老舗.店の中には京橋区木挽町の街区表示板.
中華そばは,レシピのみならず具の配列まで創業当時から不変とのこと.これが大正時代からの味か.薄めの煮干し醤油スープだと思ったが,あるHPによると「動物系のダシに香味野菜を加えたもので魚介は入らない」.ホントかいなと思うが,私は味覚にそれほど自信がある訳ではない.ただ,私好みであることは確か.
三角形の玉子焼きもここの特徴.ごちそうさまでした.(9500 歩)
下町の老舗食堂.来集軒 堀切菖蒲園店さんで夕食.
来集軒本店のルーツは,1910年誕生の浅草来集軒製麺所にあるらしい.
その後,1928年に中華料理店の「来集軒」が入谷で創業.
今回訪れた堀切菖蒲園 来集軒のご主人は,この来集軒で働いておられたとのこと.2021年1月の時点で,86歳,この道74年との情報あり.
気がつくと,お店の食器には,来集軒と大来軒の二種類の名前が.
理由は良くわからないが,ズーッと来集軒を名乗っておられた訳ではないようだ.
現在のお店の創業がいつなのかはわからないが,老舗のお店であることは間違いない.
今日も元気に中華鍋を振るっておられた.
海老チャーハンと餃子をいただいた.
隣では,私と同様ふらりとひとりで訪れた女性がラーメンを注文.
そんな雰囲気のお店.
塩味のチャーハン,美味しかった.ごちそうさまでした.(9300 歩)
来集軒本店のルーツは,1910年誕生の浅草来集軒製麺所にあるらしい.
その後,1928年に中華料理店の「来集軒」が入谷で創業.
気がつくと,お店の食器には,来集軒と大来軒の二種類の名前が.
理由は良くわからないが,ズーッと来集軒を名乗っておられた訳ではないようだ.
現在のお店の創業がいつなのかはわからないが,老舗のお店であることは間違いない.
海老チャーハンと餃子をいただいた.
隣では,私と同様ふらりとひとりで訪れた女性がラーメンを注文.
そんな雰囲気のお店.
塩味のチャーハン,美味しかった.ごちそうさまでした.(9300 歩)
昨夜のNHK 「トリセツショー」は冷凍のはなし.
キノコ類を冷凍すると,うま味がふえる.
配偶者は何処で情報を仕入れてきていたのか,我が家では数年前から実施中.
新鮮なイカ:冷凍すると柔らかくなり甘みもます.柔らかくなるのは筋原線維が壞れるとの説明は納得.
一方,筋原線維が壞れて出てきた酵素がタンパク質を分解してうま味のもとになるとの説明は??冷凍条件下で酵素は効率的に働くのだろうか.
面白かったのは,冷凍&すりおろし
細胞壁が壞れて,食べたとき香などが一気に口の中で広がるとか.
そこで試したのが,冷凍した長ネギ,プチトマトと生姜.
これらを,昼食の素麺にトッピング.
長ネギや生姜の香りや辛味が,確かに強くなっている.
汁とあわせたオリーブオイルとプチトマトとの相性も好し.
次はカルパッチョで試してみよう.
特に長ネギはすぐに解凍してしまうので,小分けにしてからすりおろすのがお勧め.
余った分は,冷凍保存できるので,無駄がないのも良い.
キノコ類を冷凍すると,うま味がふえる.
配偶者は何処で情報を仕入れてきていたのか,我が家では数年前から実施中.
新鮮なイカ:冷凍すると柔らかくなり甘みもます.柔らかくなるのは筋原線維が壞れるとの説明は納得.
一方,筋原線維が壞れて出てきた酵素がタンパク質を分解してうま味のもとになるとの説明は??冷凍条件下で酵素は効率的に働くのだろうか.
細胞壁が壞れて,食べたとき香などが一気に口の中で広がるとか.
そこで試したのが,冷凍した長ネギ,プチトマトと生姜.
これらを,昼食の素麺にトッピング.
長ネギや生姜の香りや辛味が,確かに強くなっている.
汁とあわせたオリーブオイルとプチトマトとの相性も好し.
次はカルパッチョで試してみよう.
特に長ネギはすぐに解凍してしまうので,小分けにしてからすりおろすのがお勧め.
余った分は,冷凍保存できるので,無駄がないのも良い.