私的備忘録でもあります
新潟でその味に惚れた旧新津市神尾弁当部の「えんがわ押し寿司」を東京駅でゲット。
これから、これで一杯。

N700Spremeの7,8号車で新しいWi-Fiサービスが始まった。

金曜日夕方下り、ある程度予想はしていたがすごい混雑。3日前に名古屋で購入した時、すでにE席は売り切れ。品川で満席。
最近、あるものを探してスーパー巡りをしている。五軒目を訪ねたがここにもなし。

そしてふと、あんこ椿さんのことを思い出した。これまでに六度訪れ振られ続けたお店。まるで深草少将状態。

同じ方向なので、約1年ぶりに足を向けることにした。
そして、食べることができた日進焼きそば(念のために誤変換ではありません)。やっと思いを遂げることができた。


気持ち太い平打ち麺の醤油味で、一見すると焼きうどんみたい。野菜たっぷり版を無理を言って作ってもらった。硬い豆が入っているなと思ったら、春日井のグリーン豆だった(多分)。ここのお店、遊び心がある。
ごちそうさまでした。

帰りにここの女性オーナーが杜氏の濁酒を購入。

後に来られた私より年配の方(多分)も、まったく同じメニューで濁酒も。
まったく面白い。(6700 歩)
岐阜での用事は完了。

超遅い昼食をどこでとろうかと考えていて、ふと思い出した。
琴平荘の中華そば。
冬から春にかけて期間限定で提供される、ラーメンどころ山形でも屈指の一杯らしい。味わうチャンスはないなと諦めていた.

しかし、あるお店で琴平荘店主監修の一杯を、期間限定で提供することになった。そこで名古屋駅をスルーして、東海道本線をさらに南下。

これがそうなのか。何も余分なものはない、まさに中華そば。特にスープが好み。空腹と相まって至極の一杯だった。(11900 歩)
今宵は,同僚をさそって,目黒のさんま.(7800 歩)





研究で相談に乗ることがあり、久しぶりに東山キャンパスへ。

そして、Kさんと東山のニコ天さんへ。元々は熱田にあったが、昨年東山へ。
Kさんも私も気にはなっていたけれど、一人で入るのを躊躇していたきしめん中心のお店。


私は牡蠣の天ぷらきしめん。
ランチの麺類にしてはちょっと高いかと思ったけれど、結果は味もコスパも満足。
本格的きしめんの喉越しの良さを知った。
ごちそうさまでした。(10100 歩)

昼食は,1909年創業の末げんさん
夜の部は、一人では入りにくい老舗の鶏を中心としたお店。
三島由紀夫 最後の晩餐はここだったとのこと。そうすると1970/11/24?
かま定食(親子丼)。名前の由来は?鶏のひき肉がつかってある。
ほとんどのお店と同じように、私にとっては濃い味付けだろうなと思っていたけれど、嬉しい予想はずれ。こういうのを安定した美味しさというのかも。
ごちそうさまでした。


夕食は,ラーメン田丸さん(創業1945)@目黒。
一目見た時、カプサイシンに弱い私は、失敗したと思った。しかし、大量のネギの甘味が辛さと絶妙のバランスをとって、とても美味しくいただけた。こういった味もあるんだ。
ごちそうさまでした.(16600 歩)



前々から訪れてみたかった,大須観音近くの屋台ラーメン ヤムヤムさん.

ここは夜の部の方が,はるかに盛況のようだ.
煮干し系ではなさそうだが,なんの出汁だろう.超あっさりしていて美味しい昔ながらの中華そばでした.
ごちそうさま.

その後,蟹江産業文化会館で開催中の企画展「写真と新聞でふりかえる伊勢湾台風」へ.

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十八番仙遊寺さんに参拝.
私の好きな寿司ネタの一つエンガワ.
お寿司屋さんでは,食べ始めてすぐに注文する.

新幹線車中でJR東日本の広報誌を読んで,神尾商事(新津駅:創業明治30年 私の祖父と同い年)の「えんがわ押し寿司」を知った.早速新潟駅で購入してみたら,私にとってはど真ん中のストライク.

我が家と長女のところにお土産として二つ購入.孫たちにも大好評だったらしい
東京駅構内でも販売しているらしい.今度の江戸詰の際に見つけなければ.
家で鶏肉入りのラーメンを作るとき,鶏皮も使う時とそうでない時で,うま味が違うなと思っていた.

それが,鶏油によるもので,2回ほどしか食べたことがないけれど,家系ラーメンの味の基本であることを知った.

そこで,鶏油をつくってみることにした.
配偶者に鶏皮の部分を冷凍しておいてと頼んでも,意図的なのか忘れているのか,ほとんど集まらない.
そこで,鶏肉が冷蔵庫にあると,まずは鶏皮だけ引っ剥がすという強硬手段に訴え,やっと320 g集まった.

午前中に,いろんなレシピを参考にして,鶏油をつくってみた.低温で焦がさないようにじっくりと40分.なかなか根気のいる作業で私には向いていないが,電熱グリルパンで温度調節も上手くできた.

昼食の中華そばにこの鶏油をつかってみた.まずは控えめにしておいたが,もう少したくさん入れてもよかったかも.
チャーハンにも使ってみよう.

江戸の老舗食堂巡り

とんかつ まる一@上野
大森の老舗 まる一の流れをくむお店.元々は1964年創業の割烹料理店とのこと.甘めの味付け.本来甘めはあまり好みではないが,美味しく十分満足.ごちそうさまでした.



萬福@銀座
大正時代.屋台での創業で,現在の地での開店は1929年(昭和4年)の老舗.店の中には京橋区木挽町の街区表示板.

中華そばは,レシピのみならず具の配列まで創業当時から不変とのこと.これが大正時代からの味か.薄めの煮干し醤油スープだと思ったが,あるHPによると「動物系のダシに香味野菜を加えたもので魚介は入らない」.ホントかいなと思うが,私は味覚にそれほど自信がある訳ではない.ただ,私好みであることは確か.
三角形の玉子焼きもここの特徴.ごちそうさまでした.(9500 歩)
下町の老舗食堂.来集軒 堀切菖蒲園店さんで夕食.

来集軒本店のルーツは,1910年誕生の浅草来集軒製麺所にあるらしい.
その後,1928年に中華料理店の「来集軒」が入谷で創業.

今回訪れた堀切菖蒲園 来集軒のご主人は,この来集軒で働いておられたとのこと.2021年1月の時点で,86歳,この道74年との情報あり.
気がつくと,お店の食器には,来集軒と大来軒の二種類の名前が.
理由は良くわからないが,ズーッと来集軒を名乗っておられた訳ではないようだ.
現在のお店の創業がいつなのかはわからないが,老舗のお店であることは間違いない.

今日も元気に中華鍋を振るっておられた.

海老チャーハンと餃子をいただいた.
隣では,私と同様ふらりとひとりで訪れた女性がラーメンを注文.
そんな雰囲気のお店.

塩味のチャーハン,美味しかった.ごちそうさまでした.(9300 歩)
今宵は,同僚を無理やり遠方まで誘い,約9年ぶりに沖縄料理の店を再訪.

オリオンビール,残波と久米仙の古酒を楽しんだ.(7900 歩)



今日も街中に出かける用事があったので,あわせて老舗食堂巡り.
東外堀町の山田屋さん(創業 1930年).

いただいたのは,志の田とじうどん.
志の田うどんは,名古屋およびその周辺のうどん屋さんの定番メニューだが,私は今回が初めて.
油揚げ,かまぼこと長ネギの三点セット.きつねうどんと似ているが,油揚げは前もって味付けはされていない.山田屋さんでは,油揚げが短冊状に切ってある.

「しのだ」とは油揚げの別名らしいが,信太の森との連想ゲームか.

玉子でとじてあるのをいただくと,予想した以上にあっさりとした味になる.
ごちそうさまでした.(7100 歩)
昨夜のNHK 「トリセツショー」は冷凍のはなし.

キノコ類を冷凍すると,うま味がふえる.
配偶者は何処で情報を仕入れてきていたのか,我が家では数年前から実施中.

新鮮なイカ:冷凍すると柔らかくなり甘みもます.柔らかくなるのは筋原線維が壞れるとの説明は納得.
一方,筋原線維が壞れて出てきた酵素がタンパク質を分解してうま味のもとになるとの説明は??冷凍条件下で酵素は効率的に働くのだろうか.

面白かったのは,冷凍&すりおろし
細胞壁が壞れて,食べたとき香などが一気に口の中で広がるとか.
そこで試したのが,冷凍した長ネギ,プチトマトと生姜.
これらを,昼食の素麺にトッピング.
長ネギや生姜の香りや辛味が,確かに強くなっている.
汁とあわせたオリーブオイルとプチトマトとの相性も好し.

次はカルパッチョで試してみよう.

特に長ネギはすぐに解凍してしまうので,小分けにしてからすりおろすのがお勧め.
余った分は,冷凍保存できるので,無駄がないのも良い.
午後、科博からのお客さんと東山キャンパスで会う予定。

その前に、ちょっと寄り道をして老舗食堂巡り。
今日は、日泰寺参道沿いにある玉屋さん(大正2年創業)。前回おとずれたが、臨時休業で撤退したところ。

もともと学生が多くおとずれたらしく、そのためか、すごいボリューム。
これでなんと小盛り。

ネット情報によると、饅頭屋さんから始まり、本来はうどん屋さんというか町中食堂。
やはり出汁がきいていて丼物は美味い。きっとカレーうどんも美味しいだろうな。次は、中華そばをいただこう。

ごちそうさまでした。(8840 歩)
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :