私的備忘録でもあります
配偶者は娘と書道展に出かけ、たぶんその後買い物か。

お目付役がいないので、日頃つくりにくい袋麺をつくってみた。

昨日、アルコール補給に出かけたら、ハウス食品のうまかっちゃんを売っていた。
もともと九州限定で40年以上前に販売開始。その後、このあたりでも見かけるようになったが、再びほぼ九州限定みたいになって、長い間お目にかからなかった。そこで、ついふらふらと買ってしまった。

これも、電子レンジで調理。やはり、鍋で茹でるより食感がよくなると思う。

トッピングは、九州ラーメンをイメージして、ゆで卵、正月菜、キクラゲ、紫蘇とすりごま。
紫蘇は、紅ショウガがないので、その代わり。梅干しと一緒にあったものを流用。これが、けっこう味のアクセントになってよかった。私は、紅ショウガよりも好きだ。

お湯を多めにしたこともあり、スープも意外とあっさりしている。こんな味だったっけと戸惑うが、私にとっては好。
訳あって、夕食に七草粥。

こんな慣わし いいなと思う。
よい塩加減。温かさでお腹がホッとする。

今宵は飲まない。
私の田舎のお雑煮は、白い角餅に正月菜を添え、鰹削り節をかける、いたってシンプルなもの。つゆは醤油ベース。

配偶者の実家がある金沢では、さぞいろんな具材がはいるのだろうと思っていたが、同様にシンプルなものが一般的らしく、わが家では子どもの時と変わらない、そんなお雑煮が正月の食卓に供される。

名古屋の雑煮もいたってシンプルらしい。
名古屋と金沢でお雑煮が似ているのは、ひょっとしたら前田利家さんが関係しているのかも。そんなことを思いながらいただいた。
お雑煮をいただく風習は、すでに室町時代からあったようなので、時代的には矛盾しない。

本年もどうぞ宜しくお願いします。
定番の撮影ポイントで年末鉄分補給の予定だった。
しかし、先日の枇杷島駅に続き、今日もフラれた。年末だからかな。

同好の士が3名おられた。そのうちのお一人は、私より人生経験豊かに見え、青春18きっぷで回っておられるとのことだった。

帰り道、名古屋中央卸売市場のいちますに立ち寄る。海鮮丼を楽しむつもりだったが、このメニューを見て、アレを肴にコレを呑むことになってしまった。
わさび、生姜、にんにくと塩オリーブオイルでいただく。アレを楽しんだのは、20年ぶりくらいか。ごちそうさまでした。
ここオススメですよ。

さて、帰るとどんな指令が待っているやら。(7900 歩)
年末の鉄分補給と思ったが予定の列車が来ない。なぜだ。40分ほど待って諦めた。同じような人がもう1人。冷えたなー。遠回りだけれど、ラーメンで温まって帰ることに。

4年前、名古屋ローカルの好来系ラーメン巡りをしていた。
そのうちの一軒、西区の招福軒。当時訪れてみると閉店。閉店はその少し前だったらしく、残念な思いをした。
その招福軒が、北区で復活したとの情報。

麺の係は初代大将。湯切りの回数が多いことで有名。数えたら52+回だった。煮込んだ根菜と鶏がらのスープ。見た目と違い、あっさりした優しい味。いいね。

ごちそうさまでした。

最寄駅から片道徒歩25分。でも、来てよかった。(10800 歩)
今日は広島風お好み焼きをつくってみた。

おたふくソースを含めて材料はそろっているはずだと思っていたら、なんと最もありそうなキャベツがない。そのため、キャベツだけのために近くのスーパーへ。

広島のお好み焼きは、やっぱり主食だ。
塩茹でキャベツ
今日も飲まない
ご飯がうまい

今日も用事があって街中へ。
そして、今日は比較的近場で寄り道。
円頓寺本町商店街を一筋入った所にある太平閣

いったん閉じられたお店を、姉2人の協力の下、元フレンチレストラン勤務の三女が復活させて三代目。
こうした話しを聞くと、訪れたくなる。
それに、ここの名物メニュー パイコー麺も食べたくて。

江戸でパイコー麺(パーコー麺)と言えば、万世麺店。
江戸詰の間に一度訪れてみたいと思っていたが、縁が無いまま無事に(?)お役御免。また機会があるさと思っていたら、今年の6月で有楽町店を最後に全てのお店が閉店してしまった。
ますます、食べたくなった次第。

配偶者が見たら、確実に一言あるメニューだけれど、美味しいからいいか。
スープだけだと、薄味好みの私にとっても少し薄味だけれど、このメニューだとこれくらいがちょうど合う。きっと中華そばは別のスープなんだろうな。今度はそれを楽しんでみたい。
ごちそうさまでした。(8900 歩)
街中に出て来たので、いつものように遠く寄り道。それにしても関西本線の普通列車は本数が少ないな。
今日は,ちょっと豪華に特製チャーハン(豚肉野菜炒めのようなものが乗っかっている)の玉子のせ。以前から食べてみたかった。春日井の本店が発祥だけれど、いかんせんそこは最寄り駅から遠い。そこで、暖簾分けされたこちらへ。
最近、AI管理栄養士さんに、カロリーと炭水化物が少なめと、低い点数をつけられている。これならどうだ。でも、今度は脂肪分過多と言われるだろうな。
ごちそうさまでした。

してみるもんだよ寄り道は
持ち歩くもんだよカメラは
春田からの帰り道、名古屋駅到着直前に、ドクター東海を追い抜くのに気づき、あわててパチリ。
そして名古屋駅でパチリ。
名古屋駅到着はほぼ同時だったので、残念ながらお出迎えのシーンは写せなかった。2両編成の後ろの車両に乗っていれば良かったのにと悔やむが、後の祭り。(11200 歩)


今日は、母の六七日。

そんなわけで、「まい」の豚肉、イカ、エビ、帆立貝、コーン入りお好み焼きミックスと「YOU」のだししょうゆ味たこ焼きを、暗くなってから散歩がてら買ってきてお供えした。

まあ、半分は、久しぶりにこれらをつまみにビールが飲みたいからなのだけれど。

名古屋のお好み焼きは、一般に大阪や広島よりちょっと小ぶりでソース味。一方、たこ焼きは醤油で味付けした記事を焼いただけで、ソース類がかかっていないものが多い。

そしてお好み焼きは、なんと言っても半分に折るのが特徴。
ネット情報によると、昔は広島でも折って出されていたそうな。また、大正から昭和初期に西日本にあった一銭洋食が二つ折りとのこと。それらの古い形が名古屋では残っているのかもしれない。

そして、名古屋では、食事と言うよりおやつ・軽食感覚で、お好み焼きが食べられている。アルミホイルでくるんだ二つ折りは食べ歩きにも便利。
中学生の時、学校の近くにあった駄菓子屋さんで、下校途中にお好み焼きを買っておやつ代わりに食べたなー。(6300 歩)
今日の夕食。
キャベツとブロッコリーの塩茹で。

昨日のNHKトリセツショーで、甘みが増すと放送していたため試してみたのかと聞いてみた。

半分はそうで、半分は外側の葉を外に出しっぱなしにしていて萎びてしまったからだそうだ。チャンチャン。

元の味はわからないが、冷蔵庫に入っていた別の玉をかじってみると、確かにこちらの方が甘い。私の味覚でもわかる。理由も理解できた。これだったら、マヨネーズなどをかける必要はないね。

岩手金ヶ崎から今年も届いたヒトメボレのつきたて新米と一緒に楽しむ。

そんなわけで、今日は飲まない。
NHK  あさイチで放送の「ふわとろ あんかけチャーハン」.それを見て思い出し,一昨日「日の出飯店」の通称「白いあんかけチャーハン」を楽しんだ.

そして,自分でもつくってみたくなった.
NHKレシピの特徴は,ホタテの貝柱を使い,あんの卵白に長芋を加えることと,ねぎ油をチャーハンにもあんにも使うこと.
ホタテは先日取り寄せたものが残っている.いただいた自然薯はあるが,粘り気が強すぎる気がして,長芋だけを買いに散歩がてら出かけた.なんともはや.ねぎ油をつくるのは久しぶり.

何とか見た目だけは,それらしい一品ができた.
まあ細かいレシピは気にしないので,どんな味になるのか判らない.とりあえず自分用だけ.配偶者に味見をしてもらったら,美味しいとの評価.
結構好みの味になった.
ホタテ,長芋とねぎ油が残っているうちに,今度は2人分つくってみようか.
昨日のNHKあさイチで、卵白を使ったふわとろあんかけチャーハンのレシピを紹介していた。
それを見て、通称白いあんかけチャーハンのことを思い出した。

今日は、街中に出て来たので、方向は全く逆だけれど、前から気になっていたH飯店まで足を延ばした。
あるテレビ番組によると、このメニュー、ここの店主が、A本店で修行していた時に考えたものとのこと。それがN飯店でも提供されている。

A本店のあんかけチャーハンを食べた時は、私にとっては少し塩味が強いと書いた。まあ、薄味が好みの私にとってはいつものことだけれど。ここのあんかけは、より優しい味で好みだ。ごちそうさまでした。

両店には、白いあんがかかった天津飯もある。次はこれを楽しんでみたい。

近鉄伏屋駅からの途中、横井山緑地公園で富士山滑り台発見。散歩はしてみるものだ。さて八田駅まで歩くことにしよう。(13500 歩)
今日は,母の最初の月命日.
という訳で,いつもの冷凍ではなく,スーパーで購入した惣菜のお好み焼きをお供えした.
ただ,いざお相伴にあずかると,ほとんどがキャベツ.確かに,ラベルを見ると,材料のトップにキャベツ.
霊前には適切かも.そして,まあ残っている者の健康にも良いかも.

酒の肴のもう一品は,ホタテの我流和風カルパッチョ.ネット情報で,15秒ほど湯がき,氷水で冷やすと良いとあった.確かに甘みがでたような気がする.
オリーブオイルと醤油を合わせたもので味付け.食べている途中で,柚子胡椒があいそうな気がして試してみた.これ,結構お勧めです.

さて,もう少し酒を呑みながら,今日から新しくなったBSで鉄オタ選手権を楽しむことにしよう.
いただきものの自然薯。
酒の肴にもご飯の友にもいいね。

久しぶりにこの味と粘りを楽しんだ。

さて、もう一本はどういただこうか。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :