私的備忘録でもあります
8月に開催する小学生向け夏の体験学習の下見で,静岡〜清水へ.
しらす丼を楽しみにしていたのですが,今日は漁が休みで残念.代わりに静大近くのお店でマグロ漬け丼.
ふじのくに地球環境史ミュージアムで打ち合わせをして,帰りに三保の松原と久能山東照宮へ.
しらす丼を楽しみにしていたのですが,今日は漁が休みで残念.代わりに静大近くのお店でマグロ漬け丼.
三保の松原は高校1年の春,3泊4日の自転車旅行で訪れたところ.47年ぶりでした.
久能山東照宮へのロープウェーの終点にあるご神木に咲いた百合の花.ガイドさんの話だと,2年に一回ほどの間隔でたった一輪咲くそうです.それが見られてラッキー.(10300)
昨日の旅の目的は,臥竜桜と飛騨一ノ宮駅周辺の散策.そして,譲ったカシオEX-H20Gでの,配偶者のカメラデビュー.
駅と宮トンネルの間に,「宮の大カーブ」と呼ばれているところがあります.
高山本線を利用する度にここで写真を撮ってみたいと思い,今回やっと訪れることができました.配偶者も「何処まで行くの」などと,ぶつぶつ言いながらも農道を歩き,結構楽しそうに写真を撮っていました.
飛騨一宮「水無神社」.
奥宮の位山は,宮川(日本海へ)と飛騨川(太平洋へ)の分水嶺.今年は,5月の連休中に57年ぶりの式年大祭.世相の凶しきを吉に返す世直しの大きなまつりとして,不景気の時や異変の後に行われるお祭り.飛騨一圓から神々が一同に集うそうです.
その準備が着々と行われていました.
途中ちょっと寄り道をしながら,03/17から花巻へ.
年に一度の持ち回り,仲間内の半プライベート・シンポジウム. 私の恩師の提唱で始まり,ほぼ毎年30年以上続いています.
今年は,花巻・大沢温泉の湯治宿が主会場. 昼の部(シンポジウム)と夜の部(飲み会),そして温泉を楽しみました.
今日は,みちのくにも春の訪れが近いことを感じさせる青空.
新花巻への道すがら,早池峰山と岩手山が綺麗に見えました.

東北新幹線,人身事故のためダイヤが大混乱.
仙台での「はやぶさ」への乗り換えの予定がたたないため,遅れている「やまびこ」でそのまま東京まで行くことに.結果、ちょっとおもしろい2枚の切符が手元に.
目論みではギリギリ間に合うはずだった東京での乗り継ぎ.しかし,大宮~東京で予想外の信号停止頻発のため3分遅し.はじめてのぞみ自由席の列に並ぶことに。長蛇の列に諦めムードだったけど,意外に座れるものだということを知りました.(5600)
年に一度の持ち回り,仲間内の半プライベート・シンポジウム. 私の恩師の提唱で始まり,ほぼ毎年30年以上続いています.
今年は,花巻・大沢温泉の湯治宿が主会場. 昼の部(シンポジウム)と夜の部(飲み会),そして温泉を楽しみました.
今日は,みちのくにも春の訪れが近いことを感じさせる青空.
新花巻への道すがら,早池峰山と岩手山が綺麗に見えました.
東北新幹線,人身事故のためダイヤが大混乱.
仙台での「はやぶさ」への乗り換えの予定がたたないため,遅れている「やまびこ」でそのまま東京まで行くことに.結果、ちょっとおもしろい2枚の切符が手元に.
目論みではギリギリ間に合うはずだった東京での乗り継ぎ.しかし,大宮~東京で予想外の信号停止頻発のため3分遅し.はじめてのぞみ自由席の列に並ぶことに。長蛇の列に諦めムードだったけど,意外に座れるものだということを知りました.(5600)
今日は,メンバーのほとんどが大学時代の先輩の新春の集い.今年で6年目.
そんなわけで,有給休暇を取って桑名まで.
末広橋梁は,昭和6年につくられた現役では最古の鉄道可動橋です.普段は跳ね上がっているのですが,平日は数回橋となります.
さて,三味の音を聴きに出かけます.(18700)
今年も秋の敦賀を訪れました.
今年で三年目.敦賀駅から徒歩圏内ですが,少し脚を伸ばして,敦賀港「人道の港 敦賀ムゼウム」を訪れました.
敦賀ムゼウムには杉原千畝氏のコーナーもあり,小規模ながらも時のたつのを忘れてしまいそうな,展示でした.敦賀港周辺にはまだまだ訪れてみたいところがたくさんありましたが,次の楽しみに.
そして,次の目的は,北陸トンネルの敦賀側入り口.無理やり誘ったSさんには,半ばあきられましたが,とにかく歩きました.入り口の横には,トンネル内であった急行「きたぐに」の火災事故で亡くなった30名の方々の慰霊碑.私が大学1年の11月のことでした.(19900)
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田に到着.