私的備忘録でもあります
8月に行う小中学生を対象とした野外活動の下見のため,スタッフ4名で若狭三方五湖を日帰りで訪れました.
若狭三方縄文博物館では,学芸員の方と当日の打ち合わせ,その後は三方湖,水月湖と回りました.
水月湖は,7万年の歴史を刻む年縞で一躍有名となりました.
三方五湖の中で唯一水月湖が連続した年縞を保存する理由は何でしょうか.
おまけ:帰りに敦賀の”日本海さかな街”に立ち寄ったと ころ,私を呼ぶ声あり.中学校の同級生でした.何という偶然.
海釣りの 帰りとのこと.ここで買い物とは,釣果はあまり良くなかったのか.武士の情けで聞かなかった.(8200)
水月湖は,7万年の歴史を刻む年縞で一躍有名となりました.
三方五湖の中で唯一水月湖が連続した年縞を保存する理由は何でしょうか.
おまけ:帰りに敦賀の”日本海さかな街”に立ち寄ったと
海釣りの
飯田に用事があり,急ぎ日帰り旅.
元善光寺にお参りして,旧座光寺小学校舞台校舎前に植えられている半八重枝垂れ紅彼岸桜を訪れました.来年の春には,また訪れたいと思います.
天竜川の河岸段丘地形は,いつ見ても素晴らしい.
帰りに,コシアブラを購入.天ぷらで一杯の予定.(4200)
名松線:台風による豪雨のため,一時廃線の対象となってから6年半.この春,松阪駅から伊勢奥津駅までの43.5 kmが全線運転再開.そしてHPを見ていて偶然知った三多気の桜.このふたつと伊勢本街道の宿場町の雰囲気を楽しみましょうと出かけたところ,松阪駅のホームには同じような,しかも私よりも年配の人たち.聞こえてくる話によると,昨日の夕方のニュースで知って急遽来られた方々が少なくないようだ.私なんぞは2週間前からダイヤを調べ天気を心配しながらの名松線の旅.諸先輩の思い切りの良さというか,行動力には敬服致しました.
増結して2両編成となった松阪駅発9:38の列車は出発時にすでに通路を含めて満員.途中の駅から乗ろうとした地元の人たちは,ほとんど乗ることができず.その中にはお弁当を持った小さい子たちも.何ともしようがなかったのですが,ごめんなさい.
仮想「おくのほそ道」の旅は,鶴岡へ.
今日から東京出張.
チョット寄り道をして,かつての総武本線の玄関両国駅 へ.
使われなくなった3番線ホームへの階段に飾られているお 雛様を見るため.
粋な催しです.
ところで,この国技館への最寄り駅の住所は,東京都墨田区横網1丁目.しかし,綱ではありません.江戸時代の南本 所横網町から続く伝統あるある地名とか.(4700)
使われなくなった3番線ホームへの階段に飾られているお
粋な催しです.
ところで,この国技館への最寄り駅の住所は,東京都墨田区横網1丁目.しかし,綱ではありません.江戸時代の南本
37回目の結婚記念日.
有給休暇をとって北へ.
プライベート旅行だとJRや関連ホテルが家族割引で利用できるので,ありがたい.
そして,快晴の白川郷と飛騨の里のライトアップを楽しみました.
飛騨高山,何度も訪れているような気がしていたのですが,おそらく大学1年の時以来44年ぶり.
飛騨の里は初めてのはずなのですが,なぜか見覚えがありました.ただ,飛騨の里はたぶん44年前にはまだなかったはず(調べたら開館は45年前で,私の勘違い).
(でも)いつ誰と来たのか全く思い出せません.
飛騨の地は,記憶の中の時を惑わせる何かがあるのか?(12000)
有給休暇をとって北へ.
プライベート旅行だとJRや関連ホテルが家族割引で利用できるので,ありがたい.
飛騨高山,何度も訪れているような気がしていたのですが,おそらく大学1年の時以来44年ぶり.
飛騨の里は初めてのはずなのですが,なぜか見覚えがありました.ただ,飛騨の里はたぶん44年前にはまだなかったはず(調べたら開館は45年前で,私の勘違い).
(でも)いつ誰と来たのか全く思い出せません.
飛騨の地は,記憶の中の時を惑わせる何かがあるのか?(12000)
名古屋からだと近鉄やJRで約25分ですが,養老鉄道養老線に乗ってみたくて,まずは大垣へ.そして桑名へ1時間チョットの旅を楽しみました.
そして,夜は三味の音を聞きながら大学時代の同窓の方々と杯を重ねました.(9300)
キャンパスに行く前に,古遺二箇所を案内してもらいました.
最初は戦前の日本軍高官住まいであったところ,いろいろな考えの人はいるけれど,ここは歴史として残しているのだとの言葉.
そして,花蓮港の構築に尽力した江口良三郎花蓮港庁長を記念して整備されている公園,
どちらも記憶に残ります.(5500)
最初は戦前の日本軍高官住まいであったところ,いろいろな考えの人はいるけれど,ここは歴史として残しているのだとの言葉.
そして,花蓮港の構築に尽力した江口良三郎花蓮港庁長を記念して整備されている公園,
どちらも記憶に残ります.(5500)
花蓮市は戦前に台湾東部の主要な港 花蓮港があったこともあり戦前は日本人が多く住み,今なお当時の建物や遺構,そして(たぶん)当時の雰囲気も残る街です.(8100)
招待講演で台北を訪れています.
雨の名古屋を発って台北についても雨でした.
今日の目的地は花連市.
台北から花蓮まで,国内線空路ならば35分ですが,名古屋からの便に接続しないことを理由に,台湾鉄道新型特急「普悠瑪号」2時間の旅を楽しみました.高所恐怖症気味の私にとっては,まさに一石二鳥でした.(7900)
雨の名古屋を発って台北についても雨でした.
今日の目的地は花連市.
台北から花蓮まで,国内線空路ならば35分ですが,名古屋からの便に接続しないことを理由に,台湾鉄道新型特急「普悠瑪号」2時間の旅を楽しみました.高所恐怖症気味の私にとっては,まさに一石二鳥でした.(7900)