私的備忘録でもあります
ドラゴンレール大船渡線で大船渡まで.
気仙沼から大船渡まではBRT.

配偶者の強い希望により「奇跡の一本松駅」で途中下車.徒歩で一本松へ(工事が続いておりかなり距離があります).

その後ろには,震災遺構として保存されている陸前高田YH.YHは震災の2ヶ月前に休館に入っていたそうです.

テレビで見たのとは全く違う印象でした.

17:30頃,帰ろうとしていたら,ご自身も震災に遭われた佐藤さんが,入り口を閉めるために来られ,30分くらい話を伺った.

やはり実際に見てみないと,聞いてみないとわからないことがあります.
ありがとうございました.(12800)







下呂温泉から郡上八幡へ向かう途中,飛騨せせらぎ街道沿いで,美しい芝桜のじゅうたんに出合いました.
國田家の芝桜
テレビニュースなどで聞いたことがありましたが,此処だったとは.嬉しい偶然でした.

國田かなゑさんが,昭和61年から平成14年の長きにわたり苗を植え続け,育て上げた「花のじゅうたん」.
今でも,「國田家の芝桜を愛する会」の皆さんよって守り育てられています.
今日も,交通整理や駐車場への誘導などをされていました.
ありがとうございました.

今日は風が強く,水田に映るじゅうたんを綺麗に見ることができずに残念.また今度.(9400)





やっと訪れることができた荘川桜
ニコラ・デ・アンジェリスの「鏡の中のアンナ」を聞きながら向かいました.
直前の天気予報では雨を覚悟していたのですが,奇跡的に青空を背景に観ることができました.
昭和35年,御母衣ダムに沈む荘川村の集落から,不可能だとされた荘川桜の古木2本の移植.
私が学生の頃,名古屋〜金沢を走っていた旧国鉄バス名金線.
それに沿って,太平洋と日本海を結ぶさくら道をつくろうとした佐藤良二さん.
そんな物語を思うと,少し涙が出てしまいました.
本当に来ることができてよかった.(6400)







美を愛で、アルコールを楽しみ、鉄分を補給した一日でした。

静嘉堂文庫美術館:曜変天目と備前刀

東京農大オープンカレッジ:プリンセス・ミチコ花酵母でつくったお酒の試飲会

東京メトロ丸ノ内分岐線の終着駅:方南町駅を訪ねる (12400)







ちょっとというかかなり寄り道をしてホテル着.

栃木,群馬,埼玉の県境三重会合点を訪れてみました.
最寄りの駅から徒歩10分の三重点はここだけ.
ついでにお隣の駅から徒歩10分弱.ここは川の中に栃木,茨城,埼玉の県境

スマホの指示通りの移動.
GPSの軌跡を見て,やっと今日の移動ルートの全容が理解できた.

ホテルより関東平野に沈む夕日が美しかった.
関東平野は広い.(14900)

10月16日

冬の訪れが間近なことを予感させる,急変する天気の中,北海道を後にしました.

いろんな経験ができた5日間でした.

風邪もお土産にしてしまった.(8200)











日高山脈の麓へ
キタキツネに出合いました.(8200)




今回の幌満巡検のメインイベント.アポイ岳登山.

順に,
馬の背より太平洋を望む
馬の背よりアポイ岳遠望.
襟裳岬
アポイ岳と襟裳岬
登山ルート(10.1 km; 22800歩)

大失敗をしてしまいました.
出発時には問題なかった時計が登山の途中に何故か45分遅れてしまった.
若い人たちには先に下山してもらって,自分のペースで午後4時に戻ったつもりでいた.なんとなく暗すぎるとは思っていたが,実際は4時45分だった.
みんなを心配させてすみませんでした.









全ての予定を終えて,山形5泊目の夜.
新旧2人だけで街に出かける.
キノコ料理が食べたくてたどり着いたお店
天然マイタケも堪能.山形で鯨肉が食べられるとは.

お酒はこれ.(11900)
山形駅に到着.

大学時代以来の友人にお世話になって,美味しいお蕎麦をいただいてから山寺へ
32年ぶりの訪問です.(12100)

帰宅は早くても来週初めかと,当初は覚悟していました.
ホテルも部屋はそのままでよければ使って下さいとのことでした.
予定通り帰宅できたことは嬉しいのですが,逃げ出したようで,北海道を自宅としている方々にはなんだか申し訳ない気持ちです.
すみません.

地震が起きた当日 09/06とライフラインがある程度回復した09/07の2回に分けて写真で振り返ってみます.
まずは09/06
  • 学会プログラムの大部分が中止だろうことは明らかでしたが,それを確認するため北大会場へ.
  • 帰り道,ふと電光掲示を見ると,03:08で止まったままでした.20.6℃はその時の気温でしょうか.
  • 札幌市中央区.夜の暗さ.








翌日09/07
順に説明します.
  • 北4西3の交差点.手信号での交通整理.
  • 市役所に設置された無料充電会場.30分/人.私は,並んでから3回目の入れ替えで充電できました.
  • 11:18 札幌駅地下街.
  • 電気が復旧して,久々にガタンゴトンという音をたてて列車が通り過ぎて行った.ホテルの部屋から.
  • 夜,開いているお店を探してもらって一杯.ただし,鮮魚や野菜のメニュー無し.当たり前だよね.本当にありがたかった.ほとんど唯一の野菜キュウリの浅漬けが美味しかった.そういえば,札幌に着いた09/04の夜以降で,生野菜もしくはそれに近いものは,ホテルの朝食のキャベツの千切りとこのキュウリのみだった.身体が生野菜を欲している.










(5700)
地震発生から約1.5日.

ホテルに戻ると,電気も水も回復していた.ホッ.

と言う訳で,お湯は湧かせるのだけれど,出かける前に食べようと思っていた水調理どん兵衛を,あえてつくってみた.

調理時間30分.
予想通り芯があり固い食感だけれど,この1.5日のことを思うと,じゅうぶんに美味しい. >ただ,かき揚げはお湯の場合のように後からではなく,最初から入れておくべし.これは今回得た教訓.

先程,ホテルの横を小樽方面行きの列車が通過していった.久しぶりに聞くガタンゴトンという音.

先程,余震あり.(6500)
台風21号に追い立てられ,のぞみ206号→はやぶさ11号→スーパー北斗13号を乗りついで10時間,そして札幌到着.

海底トンネルの入り口.うまく撮せました.向こうに見えるのは津軽海峡.5年前に訪れた竜飛海底駅,目をこらしていても見ることができず残念.

普段は飲もうと思わないものを買ってしまうのも旅.美味しかった。(7900)






年一回,公の学会とは関係なく開催されるシンポジウム.
恩師の発案で始まってから30年以上,学部学生から退職した人までが,わいわいガヤガヤ.
お酒が入る,夜の部もすごい.

今年は,約60名の参加で,17日から松本・美ヶ原温泉で.
それが終わって,午後はお約束のご当地散策.今年は四名でぞろぞろ.

まずはこばやし本店で蕎麦を食し,松本城,そして旧開智学校へ.
その後,おやきと娘のリクエストで八幡屋礒五郎七味を買って帰宅.

来年は,名古屋で開催することに.準備は若手に任せましょう.(11500)

 

昨年から計画をしていたけれど,なかなか実行できなかったぶらり旅.
2月,3月に2日連続して日程を組むことは02/18-19を除くと結構難しい.

そんな時に,ある方のブログを読んでいて格安のチケット「おとなびパス」が期間限定で発売されていることを知る.

これぞ,道祖神のまねきにあひて!
というわけで,営業キロにすると1686.2km2日間のぶらり旅.


新幹線さくらの車内では,「ハシル日本一」のキャンペーン,おめかしをしたパーサーさんと特別ワゴン(約200台に1台:ラッキー)に出会い,三江線若桜鉄道の旅も楽しみました.(13100 + 8600)


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :