私的備忘録でもあります
やっと訪れることができた荘川桜.
直前の天気予報では雨を覚悟していたのですが,奇跡的に青空を背景に観ることができました.
昭和35年,御母衣ダムに沈む荘川村の集落から,不可能だとされた荘川桜の古木2本の移植.
私が学生の頃,名古屋〜金沢を走っていた旧国鉄バス名金線.
それに沿って,太平洋と日本海を結ぶさくら道をつくろうとした佐藤良二さん.
そんな物語を思うと,少し涙が出てしまいました.
ちょっとというかかなり寄り道をしてホテル着.
栃木,群馬,埼玉の県境三重会合点を訪れてみました.
最寄りの駅から徒歩10分の三重点はここだけ.
ついでにお隣の駅から徒歩10分弱.ここは川の中に栃木,茨城,埼玉の県境.
帰宅は早くても来週初めかと,当初は覚悟していました.
ホテルも部屋はそのままでよければ使って下さいとのことでした.
予定通り帰宅できたことは嬉しいのですが,逃げ出したようで,北海道を自宅としている方々にはなんだか申し訳ない気持ちです.
すみません.
地震が起きた当日 09/06とライフラインがある程度回復した09/07の2回に分けて写真で振り返ってみます.
地震が起きた当日 09/06とライフラインがある程度回復した09/07の2回に分けて写真で振り返ってみます.
まずは09/06
- 学会プログラムの大部分が中止だろうことは明らかでしたが,それを確認するため北大会場へ.
- 帰り道,ふと電光掲示を見ると,03:08で止まったままでした.20.6℃はその時の気温でしょうか.
- 札幌市中央区.夜の暗さ.
順に説明します.
- 北4西3の交差点.手信号での交通整理.
- 市役所に設置された無料充電会場.30分/人.私は,並んでから3回目の入れ替えで充電できました.
- 11:18 札幌駅地下街.
- 電気が復旧して,久々にガタンゴトンという音をたてて列車が通り過ぎて行った.ホテルの部屋から.
- 夜,開いているお店を探してもらって一杯.ただし,鮮魚や野菜のメニュー無し.当たり前だよね.本当にありがたかった.ほとんど唯一の野菜キュウリの浅漬けが美味しかった.そういえば,札幌に着いた09/04の夜以降で,生野菜もしくはそれに近いものは,ホテルの朝食のキャベツの千切りとこのキュウリのみだった.身体が生野菜を欲している.
海底トンネルの入り口.うまく撮せました.向こうに見えるのは津軽海峡.5年前に訪れた竜飛海底駅,目をこらしていても見ることができず残念.
普段は飲もうと思わないものを買ってしまうのも旅.美味しかった。(7900)