私的備忘録でもあります
今日は,猪高緑地の中を紹介します.


←猪高緑地の南側入り口では,模擬玄武岩の柱状節理でできた,モニュメントが迎えてくれます.
一歩入ると,こんな注意書きがいくつも.→
そして,麓や狭間には畑や水田が残っています.左の写真はこのあたり.道を隔てて住宅街.このコントラストはすごい.
猪高緑地の北部にある水田には,午後3時というのに氷が張っていました.
尾根沿いには細い山道が通っており,そこは散策コースとして有名なところらしく,途中で何人もの人と合いました.
何故なのか説明はありませんが,コナラ平,ロバの背山や天狗台などの名前が付いたところがあります.左から3枚目の写真は,勢子坊の竹林と呼ばれているところ.
三角点を見つけました(4枚目の写真).ここから,右奥に踏み分け道がありますが,その先は崖になっているようです.かつて長久手方面からこの里山へ登るのに利用されていたのでしょう.
今日は,鳥に蜜柑をやるため庭に出た以外は,ほとんど机に向かっていたため,700歩.
一歩入ると,こんな注意書きがいくつも.→
そして,麓や狭間には畑や水田が残っています.左の写真はこのあたり.道を隔てて住宅街.このコントラストはすごい.
猪高緑地の北部にある水田には,午後3時というのに氷が張っていました.
尾根沿いには細い山道が通っており,そこは散策コースとして有名なところらしく,途中で何人もの人と合いました.
何故なのか説明はありませんが,コナラ平,ロバの背山や天狗台などの名前が付いたところがあります.左から3枚目の写真は,勢子坊の竹林と呼ばれているところ.
三角点を見つけました(4枚目の写真).ここから,右奥に踏み分け道がありますが,その先は崖になっているようです.かつて長久手方面からこの里山へ登るのに利用されていたのでしょう.
今日は,鳥に蜜柑をやるため庭に出た以外は,ほとんど机に向かっていたため,700歩.
猪高緑地を散歩してみました.
当地に引っ越して約17年.かつての通勤ルート,そして最近の散歩コースの近くにありながら,一度も訪れたことはありませんでした.それは,まるで結界に守られた緑の孤島のように,住宅地と隣接してあります.
猪高緑地の南:自宅近くにバス停ができるまでは,道路の右側にあるバス停(猪高緑地西)を,利用していました.
猪高緑地の西側:道路の左側は名東区の住宅街.春になると美しい桜の並木道となります.
猪高緑地の東側:愛知万博が開催される前頃までは,このあたりにはまだ里山が残っていました.2001年に,しし座流星群を見たのもこのあたりでした.
猪高緑地の北側:何と北側は東名高速道路と接していました.このあたりは何度となく通っていますが,気がつかなかった.....
手前には小規模ながら棚田が広がっています.
さて,ネットで猪高緑地関係の記事を見ていたら,昔の航空写真が掲載されていました.左から1973年,2001年(いずれも猪高緑地の歴史より引用),1〜2年前?(Yahooより)です.
周辺はどんどん開発される一方,猪高緑地は緑が次第に多くなっているのは,ちょっとした驚きです.やはり,結界か.(ほぼ散歩だけ 13900)



当地に引っ越して約17年.かつての通勤ルート,そして最近の散歩コースの近くにありながら,一度も訪れたことはありませんでした.それは,まるで結界に守られた緑の孤島のように,住宅地と隣接してあります.
手前には小規模ながら棚田が広がっています.
さて,ネットで猪高緑地関係の記事を見ていたら,昔の航空写真が掲載されていました.左から1973年,2001年(いずれも猪高緑地の歴史より引用),1〜2年前?(Yahooより)です.
周辺はどんどん開発される一方,猪高緑地は緑が次第に多くなっているのは,ちょっとした驚きです.やはり,結界か.(ほぼ散歩だけ 13900)
快晴の1月2日.
散歩を兼ねて,家族で近所(というには少し遠いかも)の喫茶店へ.
カフェ・オ・レを頼むつもりだったが,口から出たのは何故かウインナ・コーヒー.というわけで,久しぶりに甘いコーヒーを飲む.
そこから一人で今年最初の散歩の続き.
今日は,かつての定番コースを歩き,途中で”菊水の滝”に立ち寄る.
この滝のすぐ南にある岩崎城の石垣を切り出した際に出来たという説もあるそうな.滝の壁面は,ホルンフェルス.今度,石垣が何でできているか見てみよう.
弁天池の南に戻り,帰路へ.ここからやや上り坂となる.そして,坂の頂上.西方を見ると,昭和区や千種区方面が一望.写真の中央やや右寄りには,東山公園のスカイタワーが.夜歩いていた時には,気がつかなかった風景です.(8700)
散歩を兼ねて,家族で近所(というには少し遠いかも)の喫茶店へ.
カフェ・オ・レを頼むつもりだったが,口から出たのは何故かウインナ・コーヒー.というわけで,久しぶりに甘いコーヒーを飲む.
今日は,かつての定番コースを歩き,途中で”菊水の滝”に立ち寄る.
この滝のすぐ南にある岩崎城の石垣を切り出した際に出来たという説もあるそうな.滝の壁面は,ホルンフェルス.今度,石垣が何でできているか見てみよう.
寒風が雪雲を運んでくる中,岩崎川の水源行きを決行.
五色園までバスで行きそこから徒歩.このあたりは東部丘陵と呼ばれている里山.

地図には水源あたりまでの道が載っているが,実際はノイバラや笹などがしげる雑木林だった.しかし,ここまで来たのだから意地でもたどり着こうとして分け入る.かすかに残る踏み分け道を見つけ,それと勘を頼りに何とか到着(さすがGeologistの端くれと自賛).そこは,ススキなどが群生する湿地でした.そして,綺麗な水が流れ出ていました.
帰り道では,クリスマスの蒲公英を発見.
五色園バス停の近くの自動販売機で買った,ホットミルクティーを飲んで,まさに ホッと.
ところで,地図を見ると,岩崎川は上流部で北から流れてくる北新田川と東から流れてくる岩藤川に別れます.私は,てっきり流路が長いように見える北新田川が岩崎川の源流だと思っていました.しかし,ネットで調べると,今日訪れた岩藤川が源流となっているようです.北新田川の上流には大きな池があります.ここを訪れてみたいのですが,はたしてたどり着けるかどうか.(12000)
五色園バス停の近くの自動販売機で買った,ホットミルクティーを飲んで,まさに ホッと.
ところで,地図を見ると,岩崎川は上流部で北から流れてくる北新田川と東から流れてくる岩藤川に別れます.私は,てっきり流路が長いように見える北新田川が岩崎川の源流だと思っていました.しかし,ネットで調べると,今日訪れた岩藤川が源流となっているようです.北新田川の上流には大きな池があります.ここを訪れてみたいのですが,はたしてたどり着けるかどうか.(12000)
家族を誘って,久々に店を開いた(と昨日は思っていた)ラーメン店に,徒歩で向かう.
ところが,暖簾がでていない.どうやら,閉店してしまったらしい.昨日は何を勘違いしたのだろう.
もう少し先に,中学生や高校生が寄り道しそうな,小さなお好み焼き屋があったのを思い出し,出かけるが本日休業.
さらに先にある,巷で美味しいと評判の○亀堂まで足を伸ばすが,やはりかなりの人が並んでいた.「並んでまで食べないといけないほどの料理は在るや?本当に食べたければ,時間をずらしてのんびり食べる.」が,へそ曲がりの私の基本姿勢.(本当はあるのだろうが,並びたくないので,こう言ってみる)
ということで,この近くにありテレビCMを見たことがある○仙に行き,やっと昼食.微かな香菜(たぶん)の香りがする,おとなしいスープのラーメンは,過激とも思えるほど自己主張が強い最近の日本のラーメンとは違ったおいしさがあった.
ここまで,3.33 km. 昼食後.帰宅する家族と別れ,試撮の散歩を続ける.
ところが,暖簾がでていない.どうやら,閉店してしまったらしい.昨日は何を勘違いしたのだろう.
もう少し先に,中学生や高校生が寄り道しそうな,小さなお好み焼き屋があったのを思い出し,出かけるが本日休業.
さらに先にある,巷で美味しいと評判の○亀堂まで足を伸ばすが,やはりかなりの人が並んでいた.「並んでまで食べないといけないほどの料理は在るや?本当に食べたければ,時間をずらしてのんびり食べる.」が,へそ曲がりの私の基本姿勢.(本当はあるのだろうが,並びたくないので,こう言ってみる)
ということで,この近くにありテレビCMを見たことがある○仙に行き,やっと昼食.微かな香菜(たぶん)の香りがする,おとなしいスープのラーメンは,過激とも思えるほど自己主張が強い最近の日本のラーメンとは違ったおいしさがあった.
ここまで,3.33 km. 昼食後.帰宅する家族と別れ,試撮の散歩を続ける.
カメラをポケットに,岩崎御嶽山の東にある,岩崎川沿いを散歩.
GPSはほぼ問題なく機能.
このカメラの売りのひとつである,全てお任せのプレミアムオートを試しに使う.青空とか明暗の差なども,ちゃんとコントロールしてくれています.今度は,通常オートの画像と比較してみよう.


←弁天池南交差点の西で見つけた
クリスマス.

← 岩崎御嶽山を望む.この山は,ホルンフェルスでできており,浸食に耐えてここだけ残ったようです.

近接撮影の時も,自動でマクロに切り替わるため便利.
ネットによれば,岩崎川の水源は,湧水池になっているとのこと.次のターゲット決定.でもかなり遠い.
今日は万歩計を忘れて散歩に出発.距離から推定すると11000歩程度かな?
GPSはほぼ問題なく機能.
このカメラの売りのひとつである,全てお任せのプレミアムオートを試しに使う.青空とか明暗の差なども,ちゃんとコントロールしてくれています.今度は,通常オートの画像と比較してみよう.
←弁天池南交差点の西で見つけた
クリスマス.
岩崎川の右岸の路.春は桜の名所.→
地図では四ッ池,立て札は,阿良池(たぶん)となっていた.→
近接撮影の時も,自動でマクロに切り替わるため便利.
ネットによれば,岩崎川の水源は,湧水池になっているとのこと.次のターゲット決定.でもかなり遠い.
今日は万歩計を忘れて散歩に出発.距離から推定すると11000歩程度かな?
14:40頃から雨が降るとの予報メールを受け取り,散歩を止めようかと西の空を見る.
結構明るいので,結局散歩に出かける.
今日は岩崎御嶽山へいったん登り南東側に降りるコース.これは,日進市が作ったモデル散歩コース(岩崎城コース)を一部含んでいます.
先週は北東に路を取った頂上付近にある分岐を,今週は南東に下りました.そこには,御嶽山西側に広がる新興住宅地(つまり自宅があるところ)とは違い,私の田舎のような風景が広がっていました.コース途中にある妙仙寺に立ち寄り「臥龍の松」をパチリ.樹齢400年以上,樹高約6.7 m, 幹廻り約2.5 m とか.
本屋に立ち寄り,今日読む本を買って帰る路.自宅の約20 m前で,雨がパラパラと降り出す.
15:20. 何とか濡れることもなく帰宅.7.33 km(11100).
結構明るいので,結局散歩に出かける.
今日は岩崎御嶽山へいったん登り南東側に降りるコース.これは,日進市が作ったモデル散歩コース(岩崎城コース)を一部含んでいます.
本屋に立ち寄り,今日読む本を買って帰る路.自宅の約20 m前で,雨がパラパラと降り出す.
15:20. 何とか濡れることもなく帰宅.7.33 km(11100).
昨日から,歩くと膝に軽い痛みあり.
ついに関節の潤滑油が欠乏してきたかと半ば諦めて,肩こりのため通っている近くの接骨院でついでに見てもらうと,ストレッチをしないで散歩をしている所為だとか.軽い(とのこと)ストレッチをしてもらって,大腿筋が悲鳴を上げる.
という訳で,まずストレッチをして,散歩に出かける.
今回は,先週の土曜日とは逆コース.目的のラーメン店は相変わらずお休み.ただ,お休みの張り紙は,新しくなったような気が.張り紙が更新されているということは,再開の可能性があるのか.仕方がないので,近くのコンビニでおにぎりとお茶を買って,今日の目的地である岩崎城に向かう.ここは丹羽氏の居城で,小牧・長久手の戦いの趨勢に直結した重要な戦いがあった所.当時は,現在建てられているような天守があったわけではありませんが,土塁や空堀を含めて当時の様子は良く残っています.紅葉は,逆光で撮ると綺麗だということを思い出して,写真を一枚.
天守の最上階に登ると,北に岩崎御嶽山が見える.山頂には何やらモニュメントも.今度はここに登ってみよう.(9800)
ついに関節の潤滑油が欠乏してきたかと半ば諦めて,肩こりのため通っている近くの接骨院でついでに見てもらうと,ストレッチをしないで散歩をしている所為だとか.軽い(とのこと)ストレッチをしてもらって,大腿筋が悲鳴を上げる.
という訳で,まずストレッチをして,散歩に出かける.
冴え冴えとした上弦の月と木星を眺めながらの散歩.
その美しさに見とれていて,街路樹にぶつかり唇を切ってしまった.月の誘惑に負けてつい.....
帰ったら,家族みんなに笑われた.恥ずかしい.気がつかないふりをするのが武士の情けというものだと思うが.....
自転車などでなくて良かったとしましょう.
ところで,空を見ながらしし座流星群の事を思い出しました.今年もその日が近づいてきました.2001年の大出現の時は,自宅近くの造成地に出かけ降る星を飽かずに眺めていました.写真はその時の1枚.オリオン座と流星のコンビネーションです.
それから9年.そこには大型量販店をはじめとして大小の店舗が建ち並び,今や当時の面影はありません(私の散歩コースの一つ).(14000)
その美しさに見とれていて,街路樹にぶつかり唇を切ってしまった.月の誘惑に負けてつい.....
帰ったら,家族みんなに笑われた.恥ずかしい.気がつかないふりをするのが武士の情けというものだと思うが.....
自転車などでなくて良かったとしましょう.
それから9年.そこには大型量販店をはじめとして大小の店舗が建ち並び,今や当時の面影はありません(私の散歩コースの一つ).(14000)
時々,夜の散歩をする道の途中に,小さいけどかなり急な坂があります.
今日は,気分転換のためにこのコースを逆に歩いてみました.
そして,いつもと違う風景が見えて,新しいことをいくつか発見.
その一つが,この坂の名前.いつからそこにあったのか知りませんが,坂の名前を書いた標識に気付いて,その坂が「淑女坂」ということを知りました.
どうやら,その坂の下にある大学の名前に由来しているらしい.でも,この女子大が共学になってから,十数年が経っているはず.
標識はともかく,坂の名前は古くからあるようです.(12500)
今日は,気分転換のためにこのコースを逆に歩いてみました.
そして,いつもと違う風景が見えて,新しいことをいくつか発見.
その一つが,この坂の名前.いつからそこにあったのか知りませんが,坂の名前を書いた標識に気付いて,その坂が「淑女坂」ということを知りました.
どうやら,その坂の下にある大学の名前に由来しているらしい.でも,この女子大が共学になってから,十数年が経っているはず.
標識はともかく,坂の名前は古くからあるようです.(12500)
自宅→門木→梅森坂→極楽→猪高緑地(このあたりをウロウロ)→自宅(夜の散歩:約4.1 km)
梅森坂→極楽間で,今どきの面白いバス停(市バス)を発見.カメラを持っていなかったのが残念.
梅森坂→極楽間で,今どきの面白いバス停(市バス)を発見.カメラを持っていなかったのが残念.