三ヶ月ぶりの知多西国巡礼.

前回のゴール国道247号線海っこバス「山海バス停」を出発して,第九番井際山持宝院に参拝して名鉄上野間駅まで.このあたり,三十三観音のお寺さんが少なく,今日参拝できたのは一箇所のみ.
持宝院さんの北側には,そんなに高くはないものの山が控えている.山道を北へ直進するか,山裾を迂回するか.2.5万分の1地形図にも載っているからと,山道コースを選択.それだと,約14 km.暑いけれど楽勝のはずだった.

しかし,山道が突然籔こぎになり,あえなく分岐点まで撤退し迂回コースへ.結局,18.4 km.これまでの4回のコースはいずれも20–22 kmだった.せっかく来たのだから20 km近くは歩きなさいと言う,観音様の思し召しか.
伊勢湾をはさんで伊勢神宮を遙拝するつぶて浦,新第三紀中新世前期–中期の師崎層群の露頭や尾州廻船内海船船主 内田家なども楽しんだ.