私的備忘録でもあります
前回のゴール名鉄森下駅をスタートして,矢田川と庄内川を渡り,ゴールは地下鉄上小田井駅.

第七番長尾山延命院東界寺さん→第八番秋葉山常光院さん→第九番味鏡山天永寺護国院さんに参拝

名古屋市の北の郊外を巡るコースでした.今日は結構疲れた(24700歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第八番熊谷寺さん,第九番法輪寺さん,第十番切幡寺さんに参拝.
名古屋市農業センター delaふぁーむの枝垂れ梅がそろそろ満開の予感.

本当は晴天の日に訪れたいのだけれど,来週は天候が不順の予報なので,散歩を兼ねて一路南下.昨日とはうって変わって,ジャンパーを羽織っても寒いくらい.

駐車場が空くのを待つ車で長蛇の列.すごい人出.様々な種類の枝垂れ梅,美しい.


昨日,志水家さんでお会いした方が店を出されていた.ご縁ですな.名古屋コーチンしゃぶしゃぶと餃子を購入.

帰り道,富士山すべり台がある屋下公園(天白区)に立ち寄る.小さな子たちがいっぱいだったので,遠くからパチリ(16300歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第六番安楽寺さんと第七番十楽寺さんに参拝.
名古屋二十一大師巡りを始めました.
今日は,
第一番大須観音寶生院→第二番稲園山七寺→第三番成田山萬福院→第四番摩尼山延命院→第五番如意山福生院→第六番東岳山長久寺に参拝
延命院さんでは,面白いと言うとしかられるかもしレませんが,延命の文字が浮き出ているように見える石を拝見した(19700歩).

仮想「西国三十三観音巡礼の旅」は,第三十三番谷汲山華厳寺に参拝.満願 結願.
猪高緑地で井堀の棚田の定点撮影を始めてから,今日でちょうど10年(3653日). 
本来だったらオリンピックを3回開催していることになるのか.

そこで,曇り空で風も冷たかったけれど,猪高緑地散歩.
写真は順に,
20210226(第147回定点撮影)
20110226(第1回定点撮影)
20110312(第2回定点撮影,今と同じアングルで開始)

紅白の梅は満開.
井堀と根嶽の河津桜もほぼ満開.

桜紀行2021を更新しました(9900歩)





名古屋の最高気温は19.1℃.歩いていると汗ばむを通り越す状態.

昨日に続き,岩崎町の南半分を散歩.
東の岩藤,南の浅田・野方との境界,字が飛び地になっていたり,幅50m 長さ500 m位の字が2つの字に挟み込まれていたりと,すごく複雑.歴史の名残なのでしょう.

途中で,なんとも摩訶不思議なお店に遭遇.
鮪屋さんとなっているが,ラーメンもある.どうしようかと店の前を二往復したけれど,一人で入る勇気がなくて退散.
私がこのようにまようお店は,結果的にはたいがい当たりなのだけれど.今度,息子が来たら連れ出そう.

さて,これで予定していた,ぐるりご近所散歩ルートは完歩.次の目標を探すのが大変だ.

はやく,知多四国八十八箇所巡礼に出かけられるようになると良いのだけれど.(19600歩).
真冬の凜とした青さではないけれど,快晴のお昼に散歩.吹く風はまだ寒いが,日差しには春に兆し.

今日は,かつての岩崎村の主要部,岩崎町を散歩.岩崎台,香久山,竹の山が分離した後のご本家.
当地も,引っ越してきた当時は,岩崎町芦廻間(よしはざま)だった.この地名は,現在の岩崎町内に残っている.近所の公園にある記念碑には,サギソウが咲き蛍が舞う里山と書いてある.

現岩崎町は結構広いし,そこまで辿り着くのにもかなり歩かなくてはいけない.そこで,今日は県道217号線よりも北の岩崎町,すなわち基本的に岩崎御嶽山をぐるり.

北の端は,大学のキャンパス内.私のご近所散歩コースには,5大学あるが,ここだけは気軽に入ることができる雰囲気.ありがたい.
キャンパス全体は広い.そして,駐車場の広さには驚いた.ここには,荘川桜の実生があるが,最近はご無沙汰.今年は訪れることにしよう(16500歩).
寒気が抜け,風は冷たいものの,日の光に春が近いことを感じる.

今日は,ひたすら南下.東郷町の和合ヶ丘中央公園(9箇所目)の富士山すべり台に登頂.


これで,名東区,日進市,長久手市と東郷町には全て訪れたことになる.残りはまだたくさん.チャンスがあったら訪れてみたい.


帰りは,名鉄電車とバスを乗り継いで,日進駅→赤池駅→自宅(14400歩).
ほぼ快晴なれど,相変わらず寒風吹きすさぶ中,富士山すべり台を訪ねてお昼の散歩.

まずは,先日訪れたものの大賑わいで,写真を写すことを遠慮した宝が丘公園(6箇所目)を再訪し,そこから北西に進路を取り九合田(くごうた)公園(7箇所目)へ,そして南下して上社西部第二公園(8箇所目).

これで,名東区,長久手市,日進市の富士山には全て登頂(正確には,梅森荘と深田池公園はふもとに辿り着いたが,人目が恥ずかしくて頂上にはたっていない).東部で残るは東郷町の和合ヶ丘中央公園.ぎりぎり徒歩圏内か.

いや,それにしても寒かった.手がかじかんで,帰りのバスに乗るときICカードを落としそうになった(14800歩).







最近の一ヶ月,体組成計で,体脂肪率が標準範囲になり,残るは問題は内臓脂肪レベル.だがこれが全く低下しない.

でも,なんとかなるかもしれないと思うと,散歩の励みにはなる.

明日は雨模様らしいので,昨日に続いて,富士山すべり台巡り.お隣の長久手市に唯一設置されている後山公園(5箇所目)を目指して北上.

その後,西に進路を取り,名東区の宝ヶ丘公園.お昼時だから大丈夫だろうと思っていたが,富士山すべり台は小さい子供たちの格好の遊び場.20分ほど待ったけれど,写すことを諦めて帰路へ. 
平日にまた今度(14300歩)
富士山すべり台(正式にはプレイマウントと呼ぶらしい).
それをまとめた本を購入.ほとんどが名古屋市内.

私が住んでいるところには,1箇所のみあるとのことなので,出かけてみた.
距離はそれほどでもないが,起伏の激しいコースだった. 
1980年代の地形図におとしてみると,まさにクロスカントリー(10900).
今日は珍しく,予定が三件入っている.その隙間時間にご近所散歩.

最近,古い地形図に散歩ルートを書き込み,昔を想像することにはまっている.
今日は,私の主な散歩ルート猪高緑地を,所々寄り道をしながら,できる限り境界に沿ってぐるっと 6 km.

緑地の尾根がほぼ名古屋市と長久手市の境界.長久手市側は,かなり宅地開発された.左は1890年代,右は 最新の地形図(今昔マップより).

まだ早いかと思ったが,井堀の棚田の河津桜に立ち寄ってみた.異常に開花が早かった昨年でも,今頃はまだ蕾がふくらむ程度だったけれど.今年は数輪咲いていた.来て良かった.

いつもだったら,はなみづき通りをそのまま南下するのだけれど,今日は住宅地の方に入り,根嶽で緑地の東斜面に植えられている桜にであった.河津桜にしては,少し花が小振りのような気がするけれど,こちらのほうがたくさん咲いている.若木のためか.

そこで,今年も桜紀行2021を始めます.
今日の散歩は,竹の山界隈 ぐるっと8 km.

1990年頃および最新の地形図に,今日のルートをおとしてみた(今昔マップを利用).

隣接する私の散歩コース猪高緑地にも勢子坊の竹林があるので,このあたり一帯は竹林を主とする里山だったのだろう.

当地に引っ越してきた頃の地形図を見ると,宅地開発されていた地区とまだ里山だったところとの境界が,今日歩いた岩崎台—芦廻間と竹の山の境界に見事に一致している.

今では交通量が極めて多い岩崎台二・三丁目と四丁目の間の道路は,当時はまだ北に抜けていない.そして,長久手町側の道は、現在よりも少し東を通り,対向車とすれ違うのに苦労するほど細か
現在の淑徳大学キャンパスから竹の山二丁目あたりには,子供たちと星空や蛍をよく見に行った.

これで,旧日進町大字岩崎のうち,残るは本家岩崎町内.この面積は広いが,なんとか歩いてみたい(14000歩).

仮想「西国三十三観音の旅」は,三十二番観音正寺に参拝.
ネット検索ではヒットせず,先日の散歩の途中に見つけた,玉子とじラーメンのお店.お昼時,散歩を兼ねて出かけた.
たまご醤々麺のスープの一口目.この味に惚れた.
多少遠方だったが,来て良かった.
帰りに,持ち帰りセット2人前を購入.




帰り道,ふと思い出してローソン,セブン,ミニストップと訪ね,最後のファミマで見つけた,開拓使麦酒仕立て.そうです,何かと話題のあのビールです.
禍転じて福となす ちょっと違うか.
転んでもただでは起きぬ こちらのほうがより相応しい?

私のような(物好きな)人が販売を底上げしているんだろうな(10500).
今にも雨が降り出しそうな曇天なれど,雨雲予報だと大丈夫そう.
今日の散歩は,ぐるっと香久山界隈 5 km.
明治時代の地形図ではすでに香久山表記だが,元々は株山だったらしい(公園名や字に残っている).宅地開発した際に,しゃれて香久山にしたとばかり思っていた.

気がついたこと.
1.北高上地区と株山地区(おそらくかつての字)は,香久山によって分断されて,それぞれが飛び地をつくっている.
2.香久山地区の西側,名古屋市・名東区との境界は,みごとに高低境界と一致(名東区側が高い).そのため,境界が不自然に入り組んでいる.
3.富士山滑り台(昨年8月に探して見つけることができなかったものか?)
4.名古屋市バス 梅森荘バス停,じつは日進市内にある.

やはり,歩いてみないと判らないことも.

仮想「西国三十三観音」巡礼は,第31番長命寺に参拝(11400).
昨日歩いた効果か,しもやけのかゆみはなくなったが,まだうっ血しているところがあるので,散歩をしようかと思った.

ただ,体を鍛えるためただひたすら歩くほどストイックではないし,何も考えず黙々と歩けるほど人間修行もできていない.

無理矢理目的を探して,今日は町内の外周をできる限り忠実に辿ることにした.
かといって,境界は結構入り組んでおり道とは関係なく住宅地を横切っている所も多い.そんな時はやむを得ず,迂回して遠回り.その結果,一周で4.1 km.

今昔マップを使って,1890年代の地形図に落とし,改めて町全体が里山だったことを認識.ちなみに,絶対値はともかく,今日のルートでの最高地点は97 m,最低地点は58 m.この狭い範囲で.この標高差.里山だった名残.

以前の地形図に当てはめると,1960年代後半に,現在の一丁目あたりにチラホラと家が立ち始め,1980年代中頃には大規模な宅地造成中となっている.

町の形を近似する方法にもよるけれど,外周から面積を求めると1.1–1.4 km^2. 人口密度は,4600–5800人/km^2.人っ子ひとりいなかった里山が,50年あまりで騒がしくなったことだ.

今日は,写真を1枚も撮らなかった.腫れぼったかった足も多少は良くなった(8400歩).
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :