私的備忘録でもあります
多分,田舎の家から最も近い蔵元は1835年創業の白木恒助商店.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
ただ,調べてみるとお店は昭和40年代から古酒を中心とする酒造りに方向転換.そのためか,私が日本酒を嗜むようになってからは,酒屋さんで達磨正宗の新酒を見た記憶はない.名鉄百貨店と取引があると知って,先日訪れてみたが古酒を含めておいてはなかった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
北伊勢で,標準軌,狭軌と特殊狭軌を乗り継ぎ鉄分補給.
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
名古屋駅→(JR関西本線 狭軌)→南四日市駅→(JR関西本線)→四日市駅→(徒歩)→あすなろう四日市駅→(四日市あすなろう鉄道内部線 特殊狭軌)→内部駅→(内部線)→日永駅→(四日市あすなろう鉄道八王子線 特殊狭軌)→西日野駅→(八王子線,内部線)→あすなろう四日市駅・近鉄四日市駅→(近鉄名古屋線 標準軌)→近鉄富田駅→(徒歩)→JR富田駅→(徒歩)→近鉄富田駅→(三岐鉄道三岐線 狭軌)→西藤原駅→(三岐線)→伊勢治田駅→(徒歩)→阿下喜駅→(三岐鉄道北勢線 特殊狭軌)→西桑名駅・近鉄桑名駅→(近鉄名古屋線)→近鉄名古屋駅
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
東海道本線下りの快速に乗車しても,まだ三箇所のうちどこでドクターイエローを待ち伏せしようか迷っていた.
結局,今しかないだろうと,田植えがされた水田に映るシーンを撮るつもりで大垣駅下車.
しかし,田植えが遅いのか畑作地なのか,目論見はみごとに外れてしまった.
そのかわり,いろいろと予期せぬことが.これも塞翁が馬.
1.レンゲ草とドクターを撮すことができ,これも今しかないと納得.
2.築堤に1963-9と1963-11の銘板を発見.新幹線開通一年前.東京オリンピックに間に合わせねばならぬ.昼夜を問わずの工事だったのだろう.今は,そこをN700系そしてドクターが走っている.なんとなくジーンときた.(10900 歩)
結局,今しかないだろうと,田植えがされた水田に映るシーンを撮るつもりで大垣駅下車.
しかし,田植えが遅いのか畑作地なのか,目論見はみごとに外れてしまった.
そのかわり,いろいろと予期せぬことが.これも塞翁が馬.
2.築堤に1963-9と1963-11の銘板を発見.新幹線開通一年前.東京オリンピックに間に合わせねばならぬ.昼夜を問わずの工事だったのだろう.今は,そこをN700系そしてドクターが走っている.なんとなくジーンときた.(10900 歩)
JR東海リニア・鉄道館に保存展示してある三代目ドクターイエロー(T3編成)がJR西日本に返却され,6月(?)からは北陸新幹線白山総合車両所見学施設「トレインパーク白山」に展示される予定.そして,今年1月をもって引退した四代目ドクターイエロー(T4編成)がリニア・鉄道館に入る.
それを記念したJR東海と名古屋臨海高速鉄道のコラボで,あおなみ線(西名古屋港線)にドクターイエローデザインのヘッドマークをつけた車両が,5月1日から2編成走っている.
そこで,あおなみ線でひさしぶりの鉄分補給.
今日は,T3編成のヘッドマークをつけた1000形03編成が運行していた.T4編成のヘッドマークは04編成につけられているらしい.と,ここまで書いて,編成番号が共通していることに気が付いた.粋な計らい.なんと気づくのが遅いことか.
あおなみ線は,途中までJR東海や近鉄と並走しており面白い絵も撮れた.
ささしまライブ駅から新幹線を見通せることにも気が付いた.ビル群の間に一瞬姿を現すであろうドクターイエローを撮したくなった.(8100 歩)
それを記念したJR東海と名古屋臨海高速鉄道のコラボで,あおなみ線(西名古屋港線)にドクターイエローデザインのヘッドマークをつけた車両が,5月1日から2編成走っている.
今日は,T3編成のヘッドマークをつけた1000形03編成が運行していた.T4編成のヘッドマークは04編成につけられているらしい.と,ここまで書いて,編成番号が共通していることに気が付いた.粋な計らい.なんと気づくのが遅いことか.
あおなみ線は,途中までJR東海や近鉄と並走しており面白い絵も撮れた.
ささしまライブ駅から新幹線を見通せることにも気が付いた.ビル群の間に一瞬姿を現すであろうドクターイエローを撮したくなった.(8100 歩)