私的備忘録でもあります
午後4時になっても34℃超え.
約一ヶ月ぶりに猪高緑地散歩223

井堀の棚田で見つけた白い可憐な花.ひとつは,セリ科と思われる.大きさは全く異なるが,北大で見つかったバイカルハナウドにも似ている.

Googleさんの軍門に降りお聞きしてみると,セリ,セリモドキやハクサンボウフウなどいろいろな候補があるとの御宣託.

もうひとつは,ヌマトラノオの可能性が高いらしい.
花の同定は(も?)難しい.(10100 歩)
2003年,長久手市大草 個人のお宅前の休耕田に植えられた大賀ハス.

2019年以来,7月になると毎年お邪魔している.
今年は,例年より開花が早かったようだ.

午前中から酷暑で,リニモ長久手古戦場駅発,芸大通駅着の比較的短い散歩.
途中で小牧・長久手の戦い(天正12年 1584年4月9日)の死者を弔った首塚におまいり.(11300 歩)
名古屋の最高気温は33.5℃
夕方になっても凉しくならないが(17時で31.2℃),井堀の棚田の定点撮影を兼ねて,約1ヶ月ぶりに猪高緑地散歩222

・途中でナナフシを発見.最近とくに視力が衰えた私にしては快挙.

・赤っぽい花もあった紫陽花は,今では青色ばかり.土壌の酸性化か.ただ,いくつかの株のブルーは見事だと思う.

・今年も野アザミが咲いた.
「 鬼アザミが 咲いてた野原に いまも夕陽は 沈むだろうか..... あれは遠い夏の日のこと なくしてしまった心の宝石.....」NHKみんなの歌「遠い夏の日のウタ(1971年)」

・西の空には,旧暦6月5日の月(9100 歩)

名古屋の最高気温は36.8℃で,最高気温の上位を東海地方が独占したらしい今日.当然アラート発令.

どうしようか迷ったが,こんな日でもドクターイエローは働いている.

結局,UVカット日傘デビューをして,日焼けクリームをしっかり塗って,関ヶ原十九女池(つづらいけ)に出かけた.
睡蓮との共演を撮したかったけれど,ここは夜咲き睡蓮の睡蓮?ドクターの運行はいつも午後では,やむを得ない.

でも夏らしい写真を撮ることができたと思う.(10600 歩)
北伊勢で,標準軌,狭軌と特殊狭軌を乗り継ぎ鉄分補給.
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.

乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)

名古屋駅→(JR関西本線 狭軌)→南四日市駅→(JR関西本線)→四日市駅→(徒歩)→あすなろう四日市駅→(四日市あすなろう鉄道内部線 特殊狭軌)→内部駅→(内部線)→日永駅→(四日市あすなろう鉄道八王子線 特殊狭軌)→西日野駅→(八王子線,内部線)→あすなろう四日市駅・近鉄四日市駅→(近鉄名古屋線 標準軌)→近鉄富田駅→(徒歩)→JR富田駅→(徒歩)→近鉄富田駅→(三岐鉄道三岐線 狭軌)→西藤原駅→(三岐線)→伊勢治田駅→(徒歩)→阿下喜駅→(三岐鉄道北勢線 特殊狭軌)→西桑名駅・近鉄桑名駅→(近鉄名古屋線)→近鉄名古屋駅
ウノハナが咲き
ホトトギスはトッキョキョカキョクと鳴き
棚田には早苗が一面に植えられている 
猪高緑地を散歩221 

夏は来ぬ(13000 歩)




今日は,そのおとなり関ヶ原の十九女池でドクターイエローを待っていた.

朝から風はそんなに吹いておらず,池の水鏡に映るドクターを狙って出かけたスポット.
しかし,直前になってさざ波がたってしまった.

美しい娘に姿を変えるという伝説の大蛇がドクターを見に現れたか.

気がつけば,飛行機雲.

まあ,こんなこともあるさ.(10000 歩)
東海道本線下りの快速に乗車しても,まだ三箇所のうちどこでドクターイエローを待ち伏せしようか迷っていた.
結局,今しかないだろうと,田植えがされた水田に映るシーンを撮るつもりで大垣駅下車.

しかし,田植えが遅いのか畑作地なのか,目論見はみごとに外れてしまった.

そのかわり,いろいろと予期せぬことが.これも塞翁が馬.

1.レンゲ草とドクターを撮すことができ,これも今しかないと納得.
2.築堤に1963-9と1963-11の銘板を発見.新幹線開通一年前.東京オリンピックに間に合わせねばならぬ.昼夜を問わずの工事だったのだろう.今は,そこをN700系そしてドクターが走っている.なんとなくジーンときた.(10900 歩)
JR東海リニア・鉄道館に保存展示してある三代目ドクターイエロー(T3編成)がJR西日本に返却され,6月(?)からは北陸新幹線白山総合車両所見学施設「トレインパーク白山」に展示される予定.そして,今年1月をもって引退した四代目ドクターイエロー(T4編成)がリニア・鉄道館に入る.

それを記念したJR東海と名古屋臨海高速鉄道のコラボで,あおなみ線(西名古屋港線)にドクターイエローデザインのヘッドマークをつけた車両が,5月1日から2編成走っている.

そこで,あおなみ線でひさしぶりの鉄分補給.
今日は,T3編成のヘッドマークをつけた1000形03編成が運行していた.T4編成のヘッドマークは04編成につけられているらしい.と,ここまで書いて,編成番号が共通していることに気が付いた.粋な計らい.なんと気づくのが遅いことか.

あおなみ線は,途中までJR東海や近鉄と並走しており面白い絵も撮れた.
ささしまライブ駅から新幹線を見通せることにも気が付いた.ビル群の間に一瞬姿を現すであろうドクターイエローを撮したくなった.(8100 歩)
大型連休の私の定番 猪高緑地散歩220

練習をかさねたウグイスが綺麗な声で鳴き,井堀の棚田では田植えがはじまり,猪高緑地もすっかり初夏模様.(10400 歩)
26日に訪れた際には,まだ少し早かったナンジャモンジャ
今日は,再び東に進路をとれ
昨日の疲れが残っていたので,帰りはバス.(9700 歩)

なぜか,とんでもない思い違いをしていて,今日の岩村散歩は,当初予定していなかったルートに現地で変更.

まずは岩村城下を守るように配置されている,八箇所の経塚のひとつ偕楽山経塚へ.ここは前回2018年に岩村警部交番で尋ねてもわからず,今日は隣にある消防署で聞いてやっと辿り着けた.
経塚は予想したように目の前の山の中にあったのだけれど,そこへ辿り着くためには大きく迂回する必要があった.これで,訪ねていない経塚は残り二箇所となった.




その後,6年ぶりに三大山城のひとつ岩村城址へ.
六段壁は,何度見ても美しいと思う.もっと気に入っているアングルがあるのだけれど,今日は完全に逆光.残念.

私の父方の曾祖母 石田あささんは,慶応四年に岩村で生まれた.岩村城が廃城になったのは明治六年.曾祖母もこの美しい石垣をそしてひょっとしたら城郭を見たのだろうと思うと,なんとなくジーンとする.

同じ美濃国とはいえ,縁あって遠く離れたところに嫁いできた曾祖母.実家に帰ったことはあったのだろうか,そんな機会があったとしてもたいへんだっただろうなと思いながら帰り道を急いだ.(19900 歩)

桜紀行2025_21(岩村)をアップしました.
毎年,大型連休の頃の散歩は,「東に進路をとれ」

昔,近くにある何本かの川の源流を目指す散歩をしていたことがあった.岩崎川の上流部岩藤川の源流を目指したのは15年前.それ以来ほぼ毎年に1回の散歩コース.

初めは冬に訪れていたけれど,2012年からは今の時期に.主な目的は,ナンジャモンジャの花と鯉のぼりにあうことだった.しかし,数年前から鯉のぼりは見られなくなってちょっと寂しい.

途中の水田は,ほぼ田植えが終わっている.
早苗植えわたす 夏は来ぬ

例年だと,ナンジャモンジャが満開近いはずだけれど,今年はまだ少し早かった.
その後,岩藤新池の奥にあるかなり広い窪地へ.水をたたえている時もあるけれど,今年はかなり干上がっている.
大雨の時に洗い出されるのか,かなり大きな鬼板が露出していたので,特に理由はないけれど持ち帰った.これはいつものこと.

もう少したったら,今一度ナンジャモンジャを訪ねてみよう.(16500 歩)
藤の花を訪ねるようになって13年.
今年は,岡崎・松應寺(家康さんの父松平広忠さんの墓所)
昨夜,見頃との記事を見つけて訪れた.(7900 歩)

桜紀行2025_20(岡崎・松應寺)をアップしました.









*******
これまでのメモ
2024 弥富・森津の藤公園
2023 名城公園
2023 岐阜・極楽寺
2022 あま・下萱津
2021 岡崎城
2019 津・かざはやの里
2018 大垣美濃赤坂・藤の回廊
2017 津島・天王川公園
2016 碧南・広藤園
2015 小牧・岩崎清流亭
2014 津島・天王川公園 岐阜羽島・竹鼻別院
2013 江南・曼陀羅寺
猪高緑地散歩219

暑いはずです.今日の名古屋の最高気温は27.0 ℃.

定点撮影を兼ねて約1ヶ月ぶりに訪れてみた.

緑地は,桜の季節から藤の花の季節へ.
ハナミズキは,桜前線とは異なり,ほぼ全国一斉に咲くようですね.こちらも今が盛り.(10000 歩)
HOMENext ≫
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :