私的備忘録でもあります
藤の花を訪ねるようになって13年.
今年は,岡崎・松應寺(家康さんの父松平広忠さんの墓所)
昨夜,見頃との記事を見つけて訪れた.(7900 歩)

桜紀行2025_20(岡崎・松應寺)をアップしました.









*******
これまでのメモ
2024 弥富・森津の藤公園
2023 名城公園
2023 岐阜・極楽寺
2022 あま・下萱津
2021 岡崎城
2019 津・かざはやの里
2018 大垣美濃赤坂・藤の回廊
2017 津島・天王川公園
2016 碧南・広藤園
2015 小牧・岩崎清流亭
2014 津島・天王川公園 岐阜羽島・竹鼻別院
2013 江南・曼陀羅寺
猪高緑地散歩219

暑いはずです.今日の名古屋の最高気温は27.0 ℃.

定点撮影を兼ねて約1ヶ月ぶりに訪れてみた.

緑地は,桜の季節から藤の花の季節へ.
ハナミズキは,桜前線とは異なり,ほぼ全国一斉に咲くようですね.こちらも今が盛り.(10000 歩)
天気予報は,美濃地方も木曽地方も晴れ.

揖斐川の右岸から,ドクターイエローと揖斐川と御嶽山のコラボを撮ろうと思って出かけたが,なぜか御嶽山は顔を出してくれなかった.

やむなく次善の策.徒歩で揖斐川(大垣大橋)を渡り大垣市から安八町へ.そして,左岸からの撮影.
ただ,此方側からだと完全に逆光.たまにはそんな写真もいいか.

そして,帰路はバスで長良川(羽島大橋)まで渡ることになり,岐阜羽島駅から新幹線で帰名.全く予定外の移動コースになってしまった.行きはJR在来線で帰りは新幹線で木曽川を渡ったので,今日は異なる方法で,木曽三川を渡ったことに.(13800 歩)
息子家族とココイチ1番店

清洲市内2店舗のオリジナルメニュー清須からあげまぶし

前に,ちょっと話題にしたことを覚えておいてくれた.清洲B級グルメの一環.

食べ方は,ひつまぶしと同じ.
鋭敏なカプサイシンセンサー発動.ふつうの辛さだけれど,大量の汗をかいてしまった.

ごちそうさまでした(6000 歩)

桜紀行2025_13(五条川)をアップしました.
今日も,名鉄駅スタンプチャレンジ.

ルートは,瀬戸線,JR中央本線,犬山線,広見線,小牧線,各務原線,名古屋本線の177 km.距離はそれほどでもないけれど,乗換えや往復区間が多く結構疲れた.
もう少しでチーちゃんとの約束が果たせる.

夕方,鵜沼あたりで春雷,激しい雷雨に遭う.
名古屋方面ではもっと激しかったようで,息子の自宅付近では雹(もしくは霰)が降り積もったとのこと.(9800 歩)

桜紀行2025-05をアップしました.
セータ1枚でもあついくらい.

紅梅白梅は咲き続け,早咲きのエドヒガンは七−八分咲きで,井堀の棚田や根嶽の河津桜は今が満開.

今年は,花の春が凝縮されてやってきた.(9500 歩)

桜紀行2025_04
を投稿しました.
チーちゃんとの約束を思い出し,昨年夏 名鉄駅スタンプチャレンジにでかけたが,大雨と架線事故が重なり,名鉄電車のダイヤが大幅に乱れ,予定ルートを辿れなかった.しかし,記憶に残る一日だった.

今日はその続き.名鉄路線の東端と西端を訪ねた.総移動距離は210 km.かなりつかれた.
ところで,さすが名鉄.おもしろい駅がいろいろある.
あと,北部地域が残っている.(7300 歩)
朝は冷たい雨だった
午後からも雨模様の予報
その間に,カメラの試し撮りを兼ねて,猪高緑地散歩217

梅はちょうど見頃

井堀の棚田の河津桜は花数輪.今年の井堀の棚田は,春の訪れが遅い.
帰りに,根嶽の河津桜を訪れる.こちらは二−三分咲きから五分咲き程度.日当たりがよく木も若いせいか.

今年も桜紀行2025を始めました.桜紀行2025-01

DC-TZ99:720 mmのテレ端でも梅や桜の花のように小さい対象を,きちんとフォーカスしてくれる.いいね.(9400 歩)
木曽三川を東海道新幹線で渡る時,下りだと進行方向右手に遠く御嶽山が見える.
ひょっとしたら,新幹線と御嶽山のコラボが撮れるかもと思っていた.

昨日,天候とドクターイエローの運行日が,やっとうまくシンクロしてくれた.

ただ,東海道新幹線長良川橋梁と御嶽山を見通すことができる撮影スポットがなかなかみつからない.1時間以上長良川の右岸をさまよって,やっとイメージしていたスポットに辿り着いたのは,上りディズニー新幹線こだま736号通過の10分前.その約15分後には上りドクターのぞみが通過.セーフ.

そこは,河畔に茂った草木の間.
周囲の見通しはきかないので,特に上りの場合は,いきなり視野に新幹線が飛び込んでくる感じで,とても緊張した.
先ずは,ディスニー新幹線などで感じをつかむ.
そして,何とかドクターイエローもキャッチすることができた.
DC-FZ85DとDC−TZ99がともに活躍.
気が付けば,ズボンはセンダングサの種だらけ.

撮影スポットと御嶽山および長良川橋梁との間は,それぞれ直線距離で約98 kmと1.7 km.望遠レンズの圧縮効果を充分楽しんだ.
御嶽山の噴煙(噴気?)も見える.

帰ってからのビールが,いつもにも増して美味かった.(17300 歩)
久ぶりにスッキリ晴れた

DC-TZ99の試し撮りと定点撮影を兼ねて,猪高緑地散歩216

猪高緑地の梅はやっと7−8分咲き
井堀の棚田の河津桜は,やっと一輪だけ開花直前で,全体的につぼみ膨らむ程度
こんな春,最近では記憶にない
あの寒かった2011年の03/06でも,チラホラ咲いていた

DC-TZ99:フォーカスの反応,予想したよりはるかによい.特に梅の花のように,花と枝が混在している被写体のズーム撮影にも,ちょっと工夫すれば対応してくれる
特に気に入ったのは,ダイナミックレンジの広さ.ひょっとしたら, DC-FZ85Dよりも広いかも Nikon Coolpix S9900用のケースを流用して,ポケットに入れることができるのもいいね.(13700 歩)

例年なら,とっくに店頭で見かける山菜が,今年は未だ見つからない.
その代わりではないけれど、今宵は芹鍋.

一年ほど前,大学時代からの友人たちとの会食で,品川の蕎麦店で食べて気に入り,今年も仙台から取り寄せた.

芹 鶏肉 焼き豆腐 舞茸 肉団子 厚揚げ(三角揚げが手に入らないのでその代わり)

出汁もついていたが,申し訳ない私の好みではなかったので,ちょっとアレンジ.
ただ,食べている途中に気がついた.もともとの出汁は,ひょっとしたら鶏肉や厚揚げなどからの出汁と合わさると,また違う味になっていたのかも.それを計算した上での出汁だったらゴメン.

ご馳走様でした.

ところで,この仙台の芹は,私が知っている野生の芹と比べて背丈があり,香りが弱いような気がする.食感はいい.配偶者も同意見.品種が違うのだろうか.
今宵は,武豊線の亀崎駅と半田駅に臨時併設の屋台を,息子とハシゴ.

武豊線は,東海道本線を作るための資材運搬用に作られた,愛知県で最も古い路線.当然,沿線のいくつかの駅は名古屋駅よりも古い.特に,亀崎駅は現存する日本最古の現役駅舎(明治19年).半田駅には,最近まで日本最古の跨線橋があった.

一期一会の多くの人とも語らえて,良いお酒を楽しめた.(12300 歩)
待ち時間の間にロケハンして,気に入った構図を見つけた.

黄色の車体はもっと映えるだろうな.
御近所散歩

目的なく歩くのは苦手なので,今日は(そんなに急ではない)坂道で試し撮り.いずれも1200 mm.

もっとも知らない場所を,目的もなくぶらつくという目的の散歩をすることもあるのですが.

さてこれから夕食の買いだし.(7200 歩)
玄関の気温計は10℃だけれど,吹く風は冷たく体感気温はとんでもなく低い.

梅は咲いたかと,LUMIX DC-FZ85Dの試し撮りを兼ねて猪高緑地散歩214

梅は一輪だけ咲いていた.かなり探したがやはり一輪.
梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)
いやでも寒い.

木々に咲いている花をズームして撮ることが,これまで愛用していたカメラは苦手だった.どうしても周囲の枝にピントが合ってしまう.その点,FZ85Dは難なくそのピント合わせを高速でやってくれる.空間認識AF+コントラストAF技術はすごい.

梅を撮っている時には晴れていたが,帰る頃には太陽は雪雲に隠れ,小雪が舞い始めた.(9500 歩)
HOMENext ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :