私的備忘録でもあります
お墓参りへ.

田舎でもこんなシーンを見ることは少なくなりました.

久しぶり.(3000)


帰宅した配偶者が,「綺麗な満月が出ているわよ」.
確かに今夜というか明日早くに満月.

翻訳すると,「写真を撮ったら」.

低い位置にある満月に,なかなか出会わない.
こんな写真を撮ってみたかった.(1100)

街中経由の通勤途中.

地下鉄に,市博物館の「北斎だるせん」のポスター.

そして,名古屋西別院の北斎だるま絵を思い出し,途中下車.

今からちょうど200年前の文化十四年に,北斎によってこの寺で,120畳分の和紙に即興で描かれた大だるま.

実物は,第二次世界大戦時に消失したが,それが最近再現され特別公開中

約200m^2.あまりにも大きすぎて全体がカメラに収まらなかった.

今年は,1300年(養老白山),450年(岐阜),200年(今回)などと,いろいろ区切りの場所を訪れている.(13500)

菊水泉の源泉を使用した養老サイダー

1890年に大垣で創業した開屋が,1900年に養老の地へ移り発売された.

昔は,東の三ツ矢,西の養老と有名だったらしいけれど,社長の急逝によってレシピは受け継がれないまま,2000年に製造中止となった.
19世紀の最後の年に始まり20世紀の最後の年にいったん終わりになったとは.

最近そのレシピのメモが見つかって,養老改元1300年の今年10/01に完全復刻.
現地と養老SAのみで発売された.
私は,こういった由来のものに極端に弱い.

週末散歩で養老を訪れたのは,発売のちょうど一週間前で購入できず.
一昨日,湖東三山からの帰りに養老SAに立ち寄って,念願の購入.
なんとなく勿体なくて,まだ冷蔵庫に入ったままです.(万歩計を持たなかったため,歩数は不明)
今日は,我が家の財務大臣に連れ出される私の買い物デー.

こんな日は,ほぼ各季節毎に訪れ,今回はほぼ一年ごとの靴の購入がメイン.通勤靴とトレッキングシューズ計三足を購入.
面倒くさがり屋で人混みでの買い物嫌いの私を連れ出すことができたので,(たぶん)ご機嫌の配偶者は,あれはいらない?これはどう?と結局ジャケットやズボンなども購入することに.いつものパターン.

年俸制になっているので,冬のボーナスは無いことを覚えていてくれるとは思うけれど......

この際だからと,本来の目的からは大きく逸脱するのですが,リカーコーナーへも.残念ながら「銀座のすずめ7年」はおいてなかったものの,「銀座のすずめ琥珀」を発見.これもすんなり購入できました.

写真は,バーカウンター.ちょっと立ち寄ろうかと思ったものの,そこまではちょっとやり過ぎかと我慢.
帰り道.バスを降りて思い出した.
今夜は,十三夜 栗名月.





お菓子などでつくったランドセル.

次女が姪っ子達のために,どこかで手に入れてきた.
実際,背負うことができるサイズです.

この発想はすごいと思う.

長い坂道の途中に,少なくとも一週間は置き忘れられている,まだ新しい自転車.

左はフェンスをはさんで東山キャンパス.入り口はこの付近にはない.
右側は道路をはさんで,いわゆる高級住宅地.

その人は,ここまで自転車で来て,何処へ行ってしまったのだろう.(7500)

明日は,ホームカミングデー.理学同窓会の常任幹事をやっているし(正確にはやらされている),明後日は昨年急逝されたSさんを偲ぶ会.

投票ができるのは,今日しかないと言う訳で,配偶者を連れ出して7時過ぎに出かける.
投票所がある市役所のエレベーターは,投票する人で昇降ともにいつもほぼ満員.

昔は不在者投票と言っていたような気がして,その呼び名が変わっただけと思っていた.しかし,調べると両制度は今も共存してるというか,期日前投票は不在者投票の一形式らしい.
適用基準が緩くなって,期日前投票がし易くなったためなのか?

うちの選挙区,候補者の構図と立ち位置がはっきりしていて,判りやすい.(7500)
中秋の名月.
このあたり,お月見どろぼうが出没します.
日本版ハロウィン.

20年以上前にはお月見どろぼうに走りまわっていた子ども逹.
母親となった長女逹が住んでいる隣の学区でもお月見どろぼう.
今年は孫たちが走りまわり,用意した150人分のお菓子も全てなくなったそうです.

時の流れを感じると同時に,こんな習慣が今なお続いているのは嬉しい限りです.

いただいたお団子と手作りの餡.
これを食べて月をめでながら一杯.
甘いものが苦手な私に,何とも不思議なことをさせてしまう月夜です.(7300)



バスを降りて,
美しい月に思わず見とれる.
帰宅して,撮してから気がつく.
今日は3日.中秋の名月は明日だと.
でも,澄み切った空に浮かぶ小望月は美しい.(6700)


如何にクレジットカードの審査がいい加減かが判った.

最近,コンビニの統合があり,ポイントカードを変更するために,オンラインで手続きをした.
その際,いちいちチャージするのが面倒なので,クレジット機能付きのポイントカードをつくろうとしたのが,この度の騒動の始まり.

お約束どおり,勤務先やら免許証番号,年収まで入力させられたうえ,届いた結果は「ご希望に添えません」との返事.ご丁寧に,「理由はおたずねいただいても,お答えできません」とのこと.
どうやら,私は不適格者と判断されたらしい.

まあ,カード自体は発行されなくてもどうでもよいのだけれど,入力したデータの扱いはどうなるのか,ちゃんと消去してくれるのかが心配になって,そのことを問い合わせようとしても,問い合わせ先は判らない.
このまま,ブラックリストなどに,変なデータを蓄積されたらどうしようと,心配になる.

よい案が思い浮かばないので,窮余の一策で再度申請することした.
入力内容で前回と異なるのは,勤務先の大学名の前に「国立大学法人」を付けたことと,前回は空欄にしておいた役職の欄を入力したことだけ.

そうしたら,今度はあっさり発行された.

如何に,前回の審査がいい加減だったのか.(万歩計を付けなかったため歩数は不明)
先日の週末散歩での買い物

大垣は自噴井で有名な水都.

金蝶園の夏の風物詩 水まんじゅう.

葛粉とわらび粉をまぜたものを炊きあげて流水で冷やしたもの.ひんやりとあっさりした甘さが絶妙の組合せ.

お店の人の聞いたところ,ここ総本家だけは10月の十万石まつりまで販売とのこと.

 養老山麓サイダーは,幻の養老サイダーとレシピは異なるものの,養老の名水でつくったもの.さて,どんな味か.

瀧津瀬
今日は休肝日だけれど送別会で飲んでしまった.自動的に明日は振り替え休肝日.したがって,明後日,味わうことにします.(4900)
お墓参りに田舎へ.(3000)



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :