私的備忘録でもあります
菊水泉の源泉を使用した養老サイダー.
1890年に大垣で創業した開屋が,1900年に養老の地へ移り発売された.
昔は,東の三ツ矢,西の養老と有名だったらしいけれど,社長の急逝によってレシピは受け継がれないまま,2000年に製造中止となった.
1890年に大垣で創業した開屋が,1900年に養老の地へ移り発売された.
19世紀の最後の年に始まり20世紀の最後の年にいったん終わりになったとは.
最近そのレシピのメモが見つかって,養老改元1300年の今年10/01に完全復刻.
最近そのレシピのメモが見つかって,養老改元1300年の今年10/01に完全復刻.
現地と養老SAのみで発売された.
私は,こういった由来のものに極端に弱い.
週末散歩で養老を訪れたのは,発売のちょうど一週間前で購入できず.
私は,こういった由来のものに極端に弱い.
週末散歩で養老を訪れたのは,発売のちょうど一週間前で購入できず.
一昨日,湖東三山からの帰りに養老SAに立ち寄って,念願の購入.
なんとなく勿体なくて,まだ冷蔵庫に入ったままです.(万歩計を持たなかったため,歩数は不明)
今日は,我が家の財務大臣に連れ出される私の買い物デー.
こんな日は,ほぼ各季節毎に訪れ,今回はほぼ一年ごとの靴の購入がメイン.通勤靴とトレッキングシューズ計三足を購入.
こんな日は,ほぼ各季節毎に訪れ,今回はほぼ一年ごとの靴の購入がメイン.通勤靴とトレッキングシューズ計三足を購入.
面倒くさがり屋で人混みでの買い物嫌いの私を連れ出すことができたので,(たぶん)ご機嫌の配偶者は,あれはいらない?これはどう?と結局ジャケットやズボンなども購入することに.いつものパターン.
年俸制になっているので,冬のボーナスは無いことを覚えていてくれるとは思うけれど......
この際だからと,本来の目的からは大きく逸脱するのですが,リカーコーナーへも.残念ながら「銀座のすずめ7年」はおいてなかったものの,「銀座のすずめ琥珀」を発見.これもすんなり購入できました.
年俸制になっているので,冬のボーナスは無いことを覚えていてくれるとは思うけれど......
写真は,バーカウンター.ちょっと立ち寄ろうかと思ったものの,そこまではちょっとやり過ぎかと我慢.
如何にクレジットカードの審査がいい加減かが判った.
最近,コンビニの統合があり,ポイントカードを変更するために,オンラインで手続きをした.
最近,コンビニの統合があり,ポイントカードを変更するために,オンラインで手続きをした.
その際,いちいちチャージするのが面倒なので,クレジット機能付きのポイントカードをつくろうとしたのが,この度の騒動の始まり.
お約束どおり,勤務先やら免許証番号,年収まで入力させられたうえ,届いた結果は「ご希望に添えません」との返事.ご丁寧に,「理由はおたずねいただいても,お答えできません」とのこと.
お約束どおり,勤務先やら免許証番号,年収まで入力させられたうえ,届いた結果は「ご希望に添えません」との返事.ご丁寧に,「理由はおたずねいただいても,お答えできません」とのこと.
どうやら,私は不適格者と判断されたらしい.
まあ,カード自体は発行されなくてもどうでもよいのだけれど,入力したデータの扱いはどうなるのか,ちゃんと消去してくれるのかが心配になって,そのことを問い合わせようとしても,問い合わせ先は判らない.
まあ,カード自体は発行されなくてもどうでもよいのだけれど,入力したデータの扱いはどうなるのか,ちゃんと消去してくれるのかが心配になって,そのことを問い合わせようとしても,問い合わせ先は判らない.
このまま,ブラックリストなどに,変なデータを蓄積されたらどうしようと,心配になる.
よい案が思い浮かばないので,窮余の一策で再度申請することした.
よい案が思い浮かばないので,窮余の一策で再度申請することした.
入力内容で前回と異なるのは,勤務先の大学名の前に「国立大学法人」を付けたことと,前回は空欄にしておいた役職の欄を入力したことだけ.
そうしたら,今度はあっさり発行された.
如何に,前回の審査がいい加減だったのか.(万歩計を付けなかったため歩数は不明)
そうしたら,今度はあっさり発行された.
如何に,前回の審査がいい加減だったのか.(万歩計を付けなかったため歩数は不明)