私的備忘録でもあります

息子家族が来て,今日は孫の名古屋アンパンマンこどもミュージアムデビュー.

住所は桑名市長島町浦安.TDLは浦安市.
地理的特徴に関係した地名かと思ったけれど,調べてみると浦安市は明治時代に新たに命名された浦安村に由来するとのこと.

単なる偶然なのか.(5600)







朝刊のコラムで,NHKの朝の連続テレビ小説のことが話題とされていた.

 第1回は「おはなはん」かと思っていたけれど,調べてみると昭和36年(こういった話には元号のほうが似合うと思う)の「娘と私」だとのこと.私の家がテレビを買ったのは昭和37年とかなり遅い(スイッチを入れた時の最初の画面は宝塚公演だったと,どうでもよいことは覚えている)し,登校時の放送だったから,当然記憶にない.

 いつもはあまりみないのだけれど,昨年放送の「半分、青い。」は,私の曾祖母の生まれ故郷岩村が主なロケ地なので,結構楽しんだ.

 昔から興味がなかったわけではないけれど,年を重ねるほどに自分のルーツについて知りたくなって,何度も訪れるようになった岩村.

 子供達にも伝えておかなければ,ご先祖さまが忘れられてしまう.私が情報としてきちんと知っているのは四代前まで.それでももう幕末の話.元治元年旧暦12月1日に武田耕雲斎をはじめとする水戸天狗党の一団が家の近くを通るのを,ご先祖さまはみていたと祖父からきいた.そんな時代.

 写真は,三大山城のひとつ岩村城址と吉田川経塚のしだれ桜,今春は桜をみるチャンスを逃した.(4500)




所用で鶴舞キャンパスに行き,鶴舞公園で満開近い桜を愛でていたら,FBで悪魔のささやき,松重閘門の花見情報.

「鶴舞駅」からJR最寄りの「尾頭橋駅」まで,17分 190円.迷うことなく出かけることに.身軽になったものの特権.


水上の貴婦人「松重閘門」.向こうにJRと名鉄電車が行き交うのがみえる.
下り新幹線からこれがみえると,名古屋に帰ってきたなーと.

最近の冷え込みの所為か,ここの桜はまだ3分〜5分咲き.(11000)






言外に,早く帰ってくるようにとの指令が含まれたLINE.

部屋の片付けはまだですが,研究所内の皆さんに退職挨拶のメールを送り,扉のネームプレートを外して帰宅.(7200)






たぶん20年以上。

長い間、つくってくれたことに感謝です。

梅干し添え玄米ご飯、卵焼き、鰤、菜の花の辛子和え、野菜炒め、カボチャ、肉じゃが、以上。


またいつもの気まぐれ.

退職前に1回くらいあってもよいかと,徒歩通勤

5.89 km, 1時間18分の朝散歩でした.

何とアップ・ダウンのはげしいコースかと.(13600)
桜の季節になると思い出す曲があります.
「鏡の中のアンナ」

私が学生の頃,金沢と名古屋を結ぶ国鉄長距離路線バス「名金線」が走っていた.
その車掌をしておられた佐藤良二さんが路線に沿って植えた桜をたどる物語が,今からちょうど35年前に「桜紀行・名金線 もう一つの旅」として放送された.そのBGMとして流れていた曲.
昔々買ったそのCDが見つからない.そうなると,どうしても聞きたくなりネットでさんざん調べて,やっとみつけた中古の品が今日届いた.

一方,注文した後,今一度探したらCD Boxの奥から何故か出てきた.

そんな訳で,ニコラ・デ・アンジェリス Super Bestが2枚.
これも何かの縁.(4800)
今年も桜紀行を始めました.

よろしかったら,こちらにお越し下さい.
03/17〜19と,毎年春に開催される恒例のシンポジウムに参加.
今年は蒲郡で.
会場に行く前に深海鮮丼,終わってからガマゴリうどん.





今日の帰り道.
皆はJR東海道本線利用ですが,私は物好きにも,
蒲郡発 蒲郡線 吉良吉田経由 西尾線 名古屋本線 名鉄名古屋着.(10100)

最終講義とパーティー
多くの卒業生そして研究仲間の方にお越しいただきました.ありがとうございました.
最終講義では,息子からの質問があり,ちょっとビックリ.でも嬉しかった.
帰宅したら,子供達からケーキと花束のプレゼント.
最高の1日でした.(8200)

以前、秘書をしてもらっていたNさんから手作りのお菓子をいただいた。
土曜日は、他の用件があって出られないのでそのかわりとのこと。ありがとうございました。

2時間ほど話をして帰られる頃にはすっかり暗くなっていた。

そして最近にない寒さだった。

帰りのバスを待っていると、気のせいか雨粒に混じって何か光るものが。今朝の高山は雪景色。ひょっとしたら名古屋は昨夜みぞれだったのか。


静岡からの帰り道.
新東名浜名SAで休息.

空には美しい三日月(6000)



今夜は学部主催の送別会.

現在部局は異なるけれど,最初の22年間所属,それ以降も学部授業を担当し教授会のメンバーでもあることから招待していただいた.

共通の言葉で話せるのは,本当に嬉しい.
地球ゴマから学研の電子キット,真空管の話まで飛び出してあっという間の2時間.
記念品のネーム入りのボールペンに加え,おまけにこれもいただいた.

やはり,理学部は私の原点だ.
ありがとうございました.(6600)
産総研 地質標本館 提案のクラウドファンディング「北海道地震で中止となった「地質情報展」を実現したい!」から,リターンが届いた.目標達成おめでとうございます.

恐竜博士になりたいと言っている(かれこれ3年以上続いています)孫は大喜びでした.
ありがとうございました.(5700)



今年は,ルビー婚式と言うそうな.

久しぶりに2人で,最近リニューアルした新羅館へ(久しぶりは,両方にかかります).

毎年,大学入試と重なるので,忘れて冷や汗をかくことはないのがよいです.(9200)






カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :