私的備忘録でもあります
今日は,名古屋スリバチ学会を通じての友人Fさんの企画,堀留水処理センターに残る「新堀川旧堀留処理場」の見学会.
こういった所,見学できるとは思ってもいなかった.Fさんの情報収集力と交渉力には脱帽.ありがとうございました.
旧掘留処理場は,1930年に運用を開始した下水処理場で,日本で初めての散気式活性汚泥法採用施設.1973年に久屋大通公園南端地下に新たにできた処理施設と交代したものの,今でも昭和初期の画期的な施設として当時の様子を伝えている.
「掘留」の名前からも判るように,新堀川の最上流部にあり,処理された水はここから供給され運河の浄化に役立っている.
この見学会にあわせて,旧前津界隈と松坂屋に詳しいお二人の現地説明も.あわせてありがとうございました.(10800 歩)
こういった所,見学できるとは思ってもいなかった.Fさんの情報収集力と交渉力には脱帽.ありがとうございました.
この見学会にあわせて,旧前津界隈と松坂屋に詳しいお二人の現地説明も.あわせてありがとうございました.(10800 歩)
昨日から今日にかけては,しし座流星群の極大期.
昨夜は,月明かりはあったものの,絶好の晴天.
時々起き出しては明け方04:30頃まで,比較明合成撮影(25秒露出の10枚合成を最大5回繰り返し)を行ってみた.
2001年の大出現の時,オリオン座と流星のコラボを写すことができたので,その再現を狙ってみた.
しかし,オリオン座や冬の大三角形は,星の色の違いを含めて綺麗に写っていたけれど,残念ながら肝心の流星は,いつの時間帯でも,全く写っていなかった.何故だろう.
写真は,20221117 23:46:45からの計250秒露出.
比較明合成の原理をよくは理解していないのだけれど,2枚の画像を比較した時に,流星のように一方にしか写らない場合は,ノイズとしてキャンセルされてしまうのか?
今夜も晴天だったら,タイムプラス動画撮影を試みよう.
熟睡したのは明け方以降.9時まで気がつかず.配偶者にたたき起こされた.
昨夜は,月明かりはあったものの,絶好の晴天.
時々起き出しては明け方04:30頃まで,比較明合成撮影(25秒露出の10枚合成を最大5回繰り返し)を行ってみた.
しかし,オリオン座や冬の大三角形は,星の色の違いを含めて綺麗に写っていたけれど,残念ながら肝心の流星は,いつの時間帯でも,全く写っていなかった.何故だろう.
写真は,20221117 23:46:45からの計250秒露出.
比較明合成の原理をよくは理解していないのだけれど,2枚の画像を比較した時に,流星のように一方にしか写らない場合は,ノイズとしてキャンセルされてしまうのか?
今夜も晴天だったら,タイムプラス動画撮影を試みよう.
熟睡したのは明け方以降.9時まで気がつかず.配偶者にたたき起こされた.
昨日は,二つの同窓会間を移動中などに,鉄分も十分補給.
そのハイライトは,高校同窓会からの帰り,名古屋へ向かう途中,尾張一宮駅でであった「ドクター東海」.
検測車両と言えば,新幹線ドクターイエローが有名.ただ,毎月約3往復ある運転日はほぼ予想されており,運転ダイヤは確定しているので,暇と行動する気さえあれば,出合うことはそんなに難しくない.
一方,「ドクター東海」は,JR東海在来線だけではなく第3セクター路線も検測するので,その複雑な運行ダイヤとルートを予測して出合うことはほとんど不可能.
それでも,尾張一宮駅では2人がホームで待っておられました.どこで,情報を手に入れたのか,本物の撮り鉄さんはすごい.
素人の私は,あわてて尾張一宮駅で途中下車.4番線の「ドクター東海」を2番線ホームからパチリ.
息子に写真を送ったら,(多分)見慣れている彼からは「興奮具合が伝わってきます」と,極めて冷静なコメントが返ってきた.
そのハイライトは,高校同窓会からの帰り,名古屋へ向かう途中,尾張一宮駅でであった「ドクター東海」.
一方,「ドクター東海」は,JR東海在来線だけではなく第3セクター路線も検測するので,その複雑な運行ダイヤとルートを予測して出合うことはほとんど不可能.
それでも,尾張一宮駅では2人がホームで待っておられました.どこで,情報を手に入れたのか,本物の撮り鉄さんはすごい.
素人の私は,あわてて尾張一宮駅で途中下車.4番線の「ドクター東海」を2番線ホームからパチリ.
息子に写真を送ったら,(多分)見慣れている彼からは「興奮具合が伝わってきます」と,極めて冷静なコメントが返ってきた.
昨日は,大学入学以来50年の友人たち(学部は様々)と湯の山温泉で一杯.
その前に,紅葉の御在所岳に登山(ロープウェーで:標高差780 m; 全長2,161 m).
どうやら,三角点は三重・滋賀の県境.山頂は滋賀県側にあるらしいことを知った.
高所恐怖症の私でも,必死に写真をとりました.(12200 歩).
今日は,高校の同窓会.卒業して50年になる節目の年.卒業以来10の倍数年が経った卒業生が合同幹事を結成.主力は40年組を初めとした若い人たち.50年組は大所高所からのサポートだったようです.
直接顔をあわせたのは,おそらく50年ぶりという人も.
幹事の皆さんお疲れ様.(7600 歩)
同窓会の連チャンでした
どうやら,三角点は三重・滋賀の県境.山頂は滋賀県側にあるらしいことを知った.
高所恐怖症の私でも,必死に写真をとりました.(12200 歩).
直接顔をあわせたのは,おそらく50年ぶりという人も.
幹事の皆さんお疲れ様.(7600 歩)
同窓会の連チャンでした
1店舗2品
まず1品目.
秋になると,東海テレビの情報番組とエースコックのコラボで,東海三県の食材を中心としたカップ麺が企画発売される.今朝そのことを突然思い出して,検索してみた.
今年は第4弾「海鮮だしチャンちゃんぽん(これが商品名.念のため)」が24日に発売されていた.
ポークとチキンをベースにした醤油味で,アサリと伊勢エビの旨味を加えているとのこと.
昨年の第3弾は,名古屋コーチンのエキスを使った「鶏だし塩ラーメン」で,スーパーやコンビニ6店舗を巡った上で,地元発祥のスーパーまで遠征して購入.
今年は,迷うことなくそのスーパーへ.
そして,昨年と同様の事態が発生した.
希望価格は250円なのにレシートを見ると148円となっている.昨年は210円が128円だった.レジでそのことを伝えると,店長さんが出てきて,そのままで結構ですとのこと.
今年は見ていないが,例年発売日にはこのスーパーの他店舗から中継がある.この企画に協賛しているからなのだろうか.
そして2品目.
念のために,粉物の棚を覗いてみると,探していた「焼き天ぷらの素」をついに発見.
我が家から徒歩圏内にあるスーパーを訪ねること6店舗目にして手に入れることができた.まさに一石二鳥.
配偶者は,油分の摂取をなるべく控えるようにと,ほとんど天ぷらなどの揚げ物をつくってくれないし,私がつくろうとすると.....
これなら何とか,お目こぼしをしてもらえるかも.
そこで,お昼は,野菜天ぷらちゃんぽん.
ちゃんぽんの調理は電子レンジ.麺が格段に美味しくなる.天ぷらは,茄子,シシトウとマイタケ.(7600 歩)
まず1品目.
秋になると,東海テレビの情報番組とエースコックのコラボで,東海三県の食材を中心としたカップ麺が企画発売される.今朝そのことを突然思い出して,検索してみた.
ポークとチキンをベースにした醤油味で,アサリと伊勢エビの旨味を加えているとのこと.
昨年の第3弾は,名古屋コーチンのエキスを使った「鶏だし塩ラーメン」で,スーパーやコンビニ6店舗を巡った上で,地元発祥のスーパーまで遠征して購入.
今年は,迷うことなくそのスーパーへ.
そして,昨年と同様の事態が発生した.
希望価格は250円なのにレシートを見ると148円となっている.昨年は210円が128円だった.レジでそのことを伝えると,店長さんが出てきて,そのままで結構ですとのこと.
今年は見ていないが,例年発売日にはこのスーパーの他店舗から中継がある.この企画に協賛しているからなのだろうか.
そして2品目.
念のために,粉物の棚を覗いてみると,探していた「焼き天ぷらの素」をついに発見.
我が家から徒歩圏内にあるスーパーを訪ねること6店舗目にして手に入れることができた.まさに一石二鳥.
配偶者は,油分の摂取をなるべく控えるようにと,ほとんど天ぷらなどの揚げ物をつくってくれないし,私がつくろうとすると.....
これなら何とか,お目こぼしをしてもらえるかも.
そこで,お昼は,野菜天ぷらちゃんぽん.
ちゃんぽんの調理は電子レンジ.麺が格段に美味しくなる.天ぷらは,茄子,シシトウとマイタケ.(7600 歩)
先日亡くなった伯母の諸手続のために岐阜市役所。
予約した時間まではまだあるので、少し足を伸ばして老舗食堂訪問。
今町の東亭さん。
私の祖父が生まれる前の1894年創業。おそらく市内でももっとも古くからのお店の一つ。
バス通りから一本入り周りはほとんど民家。お昼には少し遅い時間だけれど、空いているテーブルはひとつ。何代目だろう、まだ若いお二人が切り盛り。
この辺り、戦災を免れて古くからの町並みがり残っている。
代替わりをして今はお付き合いはないが、祖母の実家がある茶屋町にも近く,なんとなく懐かしい。
カツ丼が、いつ頃からメニューに加わったのかはわからないけれど、これも長く受け継がれてきた味。見た目と異なり、私の好みのやさしい味付け。それに680円とは安い。
岐阜のソウルフード天ぷら中華も裏メニューとしてあるらしいがまた今度。
ごちそうさまでした。
それでもまだ時間が少しあったので,岐阜公園の南界隈をぶらり。
この長い石段に初めて出会った。
ここをのぼると,白華山禅林寺さん。ご住職と話して、古刹 白華山甘南美寺さんとご縁があることを知った。
まだまだ、私の知らない岐阜がある。(11400歩)
予約した時間まではまだあるので、少し足を伸ばして老舗食堂訪問。
今町の東亭さん。
バス通りから一本入り周りはほとんど民家。お昼には少し遅い時間だけれど、空いているテーブルはひとつ。何代目だろう、まだ若いお二人が切り盛り。
この辺り、戦災を免れて古くからの町並みがり残っている。
代替わりをして今はお付き合いはないが、祖母の実家がある茶屋町にも近く,なんとなく懐かしい。
カツ丼が、いつ頃からメニューに加わったのかはわからないけれど、これも長く受け継がれてきた味。見た目と異なり、私の好みのやさしい味付け。それに680円とは安い。
岐阜のソウルフード天ぷら中華も裏メニューとしてあるらしいがまた今度。
ごちそうさまでした。
この長い石段に初めて出会った。
ここをのぼると,白華山禅林寺さん。ご住職と話して、古刹 白華山甘南美寺さんとご縁があることを知った。
まだまだ、私の知らない岐阜がある。(11400歩)