私的備忘録でもあります
長女のところから、これを携えたサンタさんたち。

結婚した当時住んでいたアパートの近くにあったお肉屋さん。そこで、ローストチキンを買うのがささやかな贅沢だった。

2回引越しをして当地に住むようになっても、ほぼ毎年そこに出かけていた。
そのお店も、10年以上前に閉店。

そんなことを思い出しながら、飲み過ぎを継続中。
昨夜時点ではそんな気配はなかったのに,

朝起きてみれば,初雪 そして 初積雪




タイ王国から贈られた仏舎利を安置している超宗派の覚王山日泰寺.
今日はその縁日.

広い広い境内にある四国八十八箇所を巡り(先月とあわせると全体の約2/3箇所),屋台で中華そばと串カツを食べ,出店で山クラゲを買い,老舗のつる屋さんでみたらし団子をお土産に買い帰路へ.

縁日はそんなことをさせる雰囲気がある.

山クラゲは,先月何となく買って,その歯ごたえが気に入ってしまい再訪.娘の所にもみたらし団子と一緒に届けたが,反応や如何に?(14000 歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第六十五番三角寺さんに参拝.さて,次はいよいよ讃岐国に入ります.
清洲城(模擬天守)

織田信長が桶狭間の戦いの際にここから出陣し,信長亡き後の清須会議が行われた地.
尾張初代藩主徳川義直の代に,家康によって城下町が現在の名古屋に移されるまで(清須越し),尾張の中心だった.


そのプロジェクションマッピングが行われているので,夜の散歩かたがた遠方まで出かけてきた.

3枚目の写真は,最も気に入っているもの.
ひかりの帯は,通過する東海道新幹線の車窓の明かり.(8800 歩)
老舗巡りだけではなく,たまにはこんなお店もいいもんだ.

牛次郎 本店(東区)
最近,鳥取のご当地ラーメンに牛骨ラーメンなるものがあることを知った.名古屋でも食べられるということで訪問.
ネットで見た鳥取の透明感のあるスープとは異なり,茶濁したクリーミィな洋風白湯スープ.一口飲んで小学校の給食で飲んだ脱脂粉乳を思い出した.とは言っても,スープ自体決して嫌いな味ではない.牛乳で伸ばしてあるのだろうか.見た目とは異なり,意外にあっさりとしていて,トータルとして私の好み.ごちそうさまでした.


黒豚屋 らむちぃ (中区)
数日前,FB仲間で「矢場とん」が話題になった.代表的名古屋めしなのに私にとっては未踏の地.本店は意外と老舗で,訪れたいと思ってはいる.しかし,今回はその近くながら,別のトンカツのお店.
  メニューは,ネギたっぷりの味噌カツが中心.ネギ好きにはたまらない.注文したとき,「ネギが多いですが大丈夫ですか」と念を押された.そして,「むしろ多めにして下さい」と答えたら,クスリと.ネギが特別増えたようには見えなかったが.
キャベツも添えられているだけではなく,カツの下にも大量に敷かれている.
これで,多少罪悪感が薄められた.ごちそうさまでした.
街中へでてきて、そのまま帰るのはもったいない。
堀川沿いの四季桜を愛でながら、納屋橋界隈を散歩。(13600 歩)





雲の切れ間からふたご座流星群

流星の上に火星 左下には微かにオリオン座

2022/12/14 21:30頃(トリミング済)
今日は,長男の誕生日.

彼と同じ年齢の時,私はなんとか助手になって5年目.
大学院の一時期,目標を見失っていたようだけれど,当時の私に比べると,はるかに立派な父親そして配偶者になっている(と思う).

お祝いに,好きなお酒を2本進呈と写真を送ったら,選んだのは
百十郎 黒面 純米大吟醸(各務原市林本店)
杲流 純米吟醸 夢吟香(当地の酒米夢吟香を木曽郡木祖村湯川酒造で醸造)

「3本でもいいよ!」とコメントが添えてあった.要望に応えることにしよう.さて,もう1本は何を選ぶか.多分,純米酒のどれかだろう.
昨日,改めてお城とお月さんは,よい絵になると思った.

今日は,十六夜の月と岩崎城の共演を撮るために,夜の散歩.

昨日学習したことを思い出し,少し早めに出発して,お月さんがちょうどよい位置にのぼるのを40分ほど待っていた.さすがに寒かった.(9200 歩)
ライトアップされた名古屋城とコールドムーンの共演.
ライトアップは今日まで.粋な計らいか.

時間を少し誤った.あと30分早ければ,違ったアングルの絵も撮れたのに.

なお,今日は「お月様綺麗よ」指令ではありません.
「こんな時間から何処に出かけるの」ではなく,なぜか「散歩?」でした.(9000 歩)
こうしたのも,ご縁というのだろう.

1914年(大正3年)創業の武蔵野本店.私の高校の同窓生が三代目(?)で,何種類もある釜飯が特に有名な老舗.

岐阜での所用を済ませて,遅い昼食をいただきに訪れた.
これまで幾度か訪れようかと思いながら,今日やっと.

昔ながらのショーケースの上には,今年いっぱいで閉店と,小さな張り紙.おどろいた.
2時半にのれんが取り込まれた後,40分くらい話をした(おそらく45年ぶりくらい).
やっぱり,今日伺って良かった.

牡蠣釜飯をいただいた.ごちそうさまでした.
最近どなたかと話をした際に,偶然私のことが話題になったと,彼から聞いた.

やはり,私は今日ここを訪れるべくして訪れたのだ.
すべてのわざには時がある (11800 歩)
所用があって岐阜。

ギフチョウの発見者 名和靖氏が創立した研究所がもとになった名和昆虫博物館。

近くを通ることは度々あれど、展示を見るのはおそらく50年以上ぶり。
ワクワクしながら訪れたが休館日。最近このパターンが多い。また今度。

建物も素晴らしい。
博物館と記念昆虫館は、それぞれ1919年および1907年に竣工。(14100 歩)
ちょっと時間があったので、浜松町駅で電車を降りて、小便小僧にあってきた。
今はクリスマスモード。


鉄道,愛知県など今年は150周年の節目のことが多い.
1872(明治5)年は,いろんなことがスタートした年なのだ.

東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を訪れた.
白状します.書や絵画,よく判らないな.日本刀,美しいと思うが,こちらも刃文以外違いがよく判らない.刀剣女子(?)が,本を片手に見入っていた.

遮光器土偶,初めて実物を見た.いいなーと思う.

写真撮影は,金剛力士像と見返り美人(複製)のみ可だった.

昨年の今頃とは異なり,すごい人出.日時指定のチケットは完売.(16500 歩)






カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :