私的備忘録でもあります
鉄道or飛行機で1本で行ける都道府県はどこ?という記事

その元データはこちら

いつかいちさん,本当に面白い視点で,データを料理しておられる.
ありがとうございます.

石川県へ:03/16以降,岐阜県や愛知県から辿り着くとができなくなった.しらさぎが,今も金沢まで運行していたらなと思う.

岐阜県から:兵庫県以西の県にはたどり着けないことになっているが,修正が必要かも.
06:47岐阜羽島駅発のひかり531は,新神戸駅以西の主要駅にも停車し,10:11博多駅着.したがって,兵庫県,岡山県,広島県,山口県,そして福岡県にも無事たどり着けます.

逆に,福岡県,山口県と広島県からは岐阜県へ1本でたどり着けることになっているが,ひかり531とは逆の運行をするタイプの列車をみつけることができなかった.たぶん無理.他の手段があるのだろうか.
2日にわたって,シン敦賀駅の洗礼を受けてしまった.

初日,東口へ出てしまったが,西口への連絡通路はない.なんたること.
私のような人は希ではないのだろう,東西連絡通行証で再度駅構内に入りやっと西口へ脱出.

そして今日,指定席券を変更しようとしたが,西口のみどりの窓口はみどりの券売機に代わっていて,ここでの変更は無理.
結局、東口近くにしかないみどりの窓口へ行かねばならぬことに.しかし連絡通路はない.そのために今日も東西連絡通行証のお世話になった.
なんてこった.
ちなみに西口にあるみどりの券売機は,長蛇の列.
ここから新幹線や特急のホームまではかなりの距離がある.途中に動く歩道まで用意してある.指定席券を購入したものの,乗り遅れる人が結構いるのではないだろうか.(34300 歩)
名古屋空港への着陸コースとクロスする名ニ環。

カメラを準備していない時に限って出会うんだよね。あわててスマホで。
小牧基地に着陸する自衛隊機か。でも彩色がちょっと変かも。
先日,ツブラジイを見に金華山を訪れたとき,岐阜公園内にある名和昆虫博物館に立ち寄ってみた.ここ数年で三回訪れたがいずれも休館だったところ.

先日は嬉しいことに開館中.多分50年以上ぶりの入館.展示の仕方は変わっているが,懷かしかった.


ちょうどギフチョウが羽化する時期.生きているギフチョウを見るのはひょっとしたら60年ぶりくらいか.小学生の頃は,家のまわりでも時々見ることがあった.お久しぶりです.

名和昆虫博物館の建物を中心とした詳しい説明は,こちら

桜そして藤の花の時期が過ぎると,いよいよ初夏そしてツブラジイ.

昨日,金華山を訪れた.
5年前からだからほぼ恒例になりつつある.

稲葉山が金華山と呼ばれるようになったのは納得.
桜の季節が過ぎると藤の花.
11年前から藤紀行.

今年は,愛知県弥富市の森津の藤公園.
ここの藤は,森津新田開拓当時(正保4年: 1647年)に植えられたとのこと.それほど大きくはない藤棚ですが,とてもきれいに咲いていて,見応えがありました.




行きは,近鉄弥富駅から桑名郡木曽岬町が運行するバスを利用.

この木曽岬町,歴史的経緯で木曽川の東にあり愛知県と地続きなのに三重県.しかし,郵便番号は498-080Xで愛知県弥富市の郵便局が集配担当.なんとも面白い.

そんな複雑な立ち位置もあり,利用したバスは県境を越えて走る珍しいコミュニティバス.そのためか,自主運行バスと名乗っています.結果,途中からは徒歩で,愛知県→三重県→愛知県と県境を2度越えて森津の藤公園へ.

帰りは、徒歩で近鉄弥富駅まで.

駅前のお好み焼き 三井屋で昼食.ここの前を何回か通ったことがあり,一度訪れてみたかったところ.(11200 歩)
先日の知多四国お遍路の際,常滑市内で面白い交通標識を見つけた.

調べてみたら,逆で限度緩和指定道路を示し,この先の交差点で交差する県道265および522を,限度(20 tおよび3.8 m)を超える自動車も右・左折可であることを意味するそうな.ということは,この標識がある,国道247と155は必然的に限度緩和指定道路なのだろう.なんとなく判ったようなわからないような.

モヤモヤする訳をまとめてみると,
1.まず最大の疑問.基準を超える自動車は,緩和指定道路まで,どうやってたどり着くのでしょう.まるで,春日三球・照代の「地下鉄の電車はどこから入れたの? それを考えてると一晩中寝られないの.」と同じ.
2.多屋交差点には歩道橋があるけれど,高さ限度緩和してなぜ大丈夫?
3.緩和指定道路の範囲を示す開始・終了標識がどのようなものであるのか,ネット検索をしてもヒットしない.


右の写真はおまけで,かつて面白い交通標識を写したことを思い出して,探し出した.豊橋市内の国道259号線にて.
特に何でもない日曜日に,子供たち家族が集合.
焼き鳥を食べに行くという話しだったが,それはPart 2.

主たる目的は,夏の旅行の計画だった.そんな話を聞いた記憶はないけれど,どうやら認識していなかったのは私だけで,すでに第一案青森三泊四日というところまで話が進んでいたようだ.
なんたること.

まあ,今宵はおいしいお酒が飲めたからいいか.
科博から,かはくオリジナル図鑑とトートバッグ5種類セットが,長女と次女のところへ届いたとLINEメッセージ.

クラウドファンディング「地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ」のリターンとのこと.
まだ実物は見せてもらっていない.

本来なら,私が支援というか応募しないといけなかったのにと反省.
先日,名古屋市営地下鉄やバスの乗り場に,こんなメッセージプレートがあることに気づいた.

いずれも,メッセージと写真との組合せ,そして掲示されているところが絶妙.

左のプレートには,思わず笑ってしまった.
右のプレートが掲示されているのは,某大手予備校の最寄り駅.
むかしの写真を探していたら,それとは関係なくこんなのが出てきたので,孫に送った.年長さんの時に描いた絵.

その後,こんなやりとり.ちょっと言葉遣いが乱暴なところもあるが.

小さいときのことを,本人は意外と忘れているものだなと.
その後の7年間に経験したことが,あまりにも多かったのだろう.
東京国立博物館の中尊寺展をみたあと,上野公園のソメイヨシノを訪れた.

接ぎ木で増やされる過程で起きた突然変異の痕跡をもとにすると,現存するソメイヨシノは,上野公園の4本のいずれかにルーツを持っている可能性が高いとのこと.
一昨年4月16日に訪れた時はすでに桜の時期を過ぎていた.
そして,昨日再訪.

開花宣言でおなじみの基準木や京成電鉄旧博物館動物園駅も訪れてみた.(18000 歩)

桜紀行2024_17をアップしました.
昨夜は時々目が覚めるほどの風雨でした.

春嵐のあと@名東区大針中央公園 桜紀行2024_15


かつて,携帯から1日1枚だけ写真をアップできるサイトがあった.何とか365といったような名前だった気がする.

そこへ初めてアップしたのが20120401.猪高緑地の桜並木の1本.

何故その1本の写真を投稿したのか想い出せないが,その後4年間ほど定点撮影のようなことをしていた.
昨日,久しぶりにその桜を写してみた.

左:20130401
右:20240407

人にとって12年間は長いようだが,桜木は意外と変わらないものだ.
桜紀行2024_14
以前はできる限り桜だけを写そうと思っていたが,最近は人物や車などが入った絵の良さも理解できるようになった.今日はそんなるバム.

04/07: 岩崎川のソメイヨシノ #桜紀行2024_14a
朝,次女から岩崎川の桜満開とのLine.
ここは私の定番の散歩,花見コース.
最近数年間より一週間以上遅い満開.
そのため,ソメイヨシノとユキヤナギ,レンギョウのコラボをみることができず.
幹線道路計画のため,ソメイヨシノの古木が一昨年何本か切られ,桜のトンネルがほとんどみられなくなって残念.

04/07: 名東区藤が丘 #桜紀行2024_14b
数年前,配偶者が,藤が丘の桜並木がきれいよと.
車で通って眺めるとたしかに美しい.
ただ,写すとなんとなく平凡だと思った.
昨年,坂道を通るバスとのコラボが気に入って,今年も岩崎川の後に訪れてみた.(15300 歩)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :