私的備忘録でもあります
部屋の片付けをしていたら出てきたと,次女から先日送られてきた写真.そんなところも私に似ている.

子どもたちの世代が,夢中になったもの.
チョコは,すぐ売り切れてしまうこともあった.

フィールド調査で,伊予中山に行った時,宿の隣のよろず屋さんに大量にあるのを見つけ,大人買いをしてお土産にしたことがある.
その時のシールもあるだろうか.
晩酌をしていたら,次女から父の日のプレゼント.

子供三人の中で,性格がいちばん私と似ており,いつも喧嘩ばかりしている次女.
この,一見なんの脈絡もないアラカルトメニュー.私の思考と似ている.

きちんと睡眠をとって(とってますが),昼食をきちんとを食べて(食べてますが),たまには雰囲気の違う服装で散歩に出かけなさいと云うことか.

ありがたいことです.
今日は,配偶者の誕生日.

当地に引っ越して来て子どもたちもまだ小さかった時から20年以上は,私が天ぷらを振る舞うのが通例だった.でも,子どもたちが独立して,それも今では休業状態.

今日は,以前から気になっていたお店へ昼食にご招待.
まあ,半分は私が行きたかったからだけれど.

篠島直送の食材が中心の居酒屋.
三河湾の食材を代表する,ふぐやたこが入っている刺身定食.
クラゲの刺身と言ってよいのか,とにかくそれも初めていただいた.

美味しいこともそうだけれど,値段には驚いた.よほどなじみの仕入ルートでもあるのか.

私の散歩圏内.よいお店をみつけた.
ごちそうさまでした.
昨日は,空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界@奈良国立博物館
高雄曼荼羅 修理後の初公開.その最終日.

  一昨日の薬師寺東塔落慶記念奉納コンサートとあわせて楽しめるとは,このご縁がありがたい.
チケットは事前購入してあったので,待ち時間はほとんどなく入館できた.

そして,見学は体力勝負でもあることを感じつつ,じっくりと3.5時間,密教の歴史と空海さんの教えを辿りました.

胎蔵界と金剛界,なぜふたつの曼荼羅があるのかが,少し理解できたような.また,恵果阿闍梨によってふたつの教えが両界曼荼羅としてまとめられた,密教の歴史にとって絶妙な時宜に,空海さんと師との出会いがあったことも.(7500 歩)
今宵は,「薬師寺東塔落慶記念奉納「絢香 SYMPHONIC CONCERT in 薬師寺」
指揮 栁澤寿男   京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団

どういったご縁だったのか,4年前義母が亡くなってすぐ後に,薬師寺東塔落慶法要への招待状が届いた.我々が代理で出席させてもらうことになっていたが,残念ながらCOVID-19禍で中止になってしまった.

今回は義母の供養のための薬師寺参拝でもあり,配偶者は般若心経の写経5巻を納めた.(19600 歩)
昨年4月に歩き始めた知多四国八十八箇所お遍路を,5月30日に結願しました.
219 kmを12回に分けての巡礼でした.

その間に見送った二人の追善供養にもなりました.

GPSの記録をもとに,辿った道を振り返ってみました.一度に表示できないため2回に分けてアップしました.

知多四国お遍路01

知多四国お遍路02

ミニモスラ
苦手な方もおられると思います.お許しを.

ひとりばえの三つ葉に,おそらくキアゲハだろう,その幼虫が2匹.
観察開始5日目.

配偶者が,近くに大きなバッタがいるから食べられないように何とかしてと宣う.
バッタは,基本的に草食性だと思う.しかし,鳥に食べられないように,とりあえず簡単なカバーをつけた.

このカバーの効果が面白い.裾の部分から入った蚊や小さな虫が,上に逃げようとして出られなくなる.そこで時々カバーをめくって逃がす.当然蚊も逃げる.

子供の頃,これと同じ原理の丸っこいガラス製ハエ取り器があったことを思いだした.私は,それを知っている最も若い世代か.
徒歩圏内 気になるところ

平行する一方通行の一般道よりも,はるかに広い自転車歩行者道
ただしこの部分だけ
日本での,いわゆる菩提樹.

臨済宗の開祖明菴栄西禅師が中国から持ち帰ったと伝えられている.
臨済宗妙心寺派徳源寺さんのお庭にあるのもうなづける.

今日は,母の月命日,明日は祖母の祥月命日,そして4日は父の月命日.
春のお彼岸以来のおまいり.

あっという間に,時は過ぎてゆく.

高血圧症とされ(年1回の定期検診では必ず引っかかる)、クスリを処方されている私。昔は、自宅で測っても高かったが、いつからか(たぶん退職後)自宅だと問題なさそうな値になり、最近は(ご異論がある方もおられるでしょうが)気が弱く人前で緊張しやすいことによる白衣高血圧ではないかと思っている。
私の記録が信頼されているのか、2ヶ月毎の通院では,主治医は血圧を測らなくなった。

近頃は、気温が上がった所為もあるだろうが、特に調子が良い(数値が低い)。
まあ、この年であまり低いのも問題かとは思うけれど。

今朝は、2回測定した数値が全く同じ。
200909から、できる限り朝晩測定しているが、たぶんこんなことは初めて。
何となく嬉しくなった。

ところで,厚生労働省の2010年調査によると、「収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上、もしくは血圧を下げる薬を服用している者」を、高血圧症としている。この基準だと、30歳以上の男性60%、女性45%が該当するそうな。70歳以上の男性では81%,女性では73%。
CMでは,「130超えたら...」などと,年齢を無視した数字が一人歩きしている。
そもそも、30歳以上の半分以上が該当することになってしまう高血圧症の数値基準に意味はあるのかと思ったりする。
風雨の夜,明ければ快晴.
陽射しは強いものの,吹く風は爽やか.台風の進路を見ても,まるで秋の台風一過のような天気(台風1号はまだ通過していないけれど).

05/15の旧北陸トンネル群散策以来,散歩らしい散歩をしていない.
市が今年の1月から日進市が試験運行している自動運転バスに乗車するため,足慣らしと新しく買ったトレッキングシューズの慣らしを兼ねて,起点の市役所まで散歩がてら出かけた.

今朝の何便かは結構な利用者があったようだが,乗客は私一人で,添乗している人にいろいろ話しを伺うことができた.すれちがった便は,けっこうな人数の乗客.ちょっと恥ずかしかったが,手を振りあった.

当然運転席はなく,思わずどちらに進行するんですかと尋ねてしまった.
位置はGPS情報と持っている地形情報の組合せで求め,動線を決めているとのこと.その際厄介なのは,車の位置や数が常に変わる駐車場の認識らしい.

太陽活動が活発になるだろう今年から来年にかけては,実証実験にとってはちょうどよい時か.どんなデータが蓄積されるだろう.

約3.3 km,約27分の楽しい試乗でした.(12300 歩)
夜中に夢を見た.

いつもだったら朝起きるとその内容は忘れてしまっているのに,はっきりと覚えていた.

私は,たぶん高校生に交じって,国語のマークシート方式の試験に臨んでいた.ただ,使うのはなぜか画面タッチ式の小さいスマホ類似のもの.

古典はからっきしだったが,現代国語はきらいではない.
今はどうかわからないが,昔は「このときの〇〇さんの気持ち云々」といった,ひょっとしたら題材出典の著者でも正解とされるものに辿り着くのが難しいかもしれない設問があった.こんな時,おそらく出題者はこんな答えを期待しているんだろうなと,思いながら解くのが好きだった.

解答の途中,夢の中でも居眠りをしてしまった.あと10分の声を聞いて目覚め,あわてて解答しようとするが,タッチするポイントが小さいので,太い指では押しまちがえてしまう(これは,スマホでローマ字入力するときと事情は同じ).訂正しようとしてもうまく行かない.

焦っているところで,目が覚めた.
共通一次よりも前の世代の私は,いったい何の試験を受けていたのだろうか.
小学生の時,届くのを楽しみにしていた学研の科学と学習シリーズ.
60年ほどの時を経て,現代版科学の体験キットを購入.

水素エネルギーロケットに続いて,今回は鉱物と岩石標本.まあ,こういったものは押し入れを探せば出てくるのだけれど,つい買ってしまう.
もうすぐ四歳になる孫は,何処かに出かけるとポケットに石を入れて帰ってくると,つい最近のお母さんの一言.
これをプレゼントしてみよう.

次は,カブトエビの飼育キットが届く予定.これは小学1年生の孫に.
万能顕微鏡と標本作成キットなんてものもあるけれど,これはもう少し大きくなってからか.

学研の科学の付録にあった,ブラインシュリンプの飼育キットをつかって,走性の実験(というほどでもなく,単に観察)をしたことを思いだした.これ夏休みの自由研究.
帯状疱疹ワクチン接種箇所は相変わらず痛いし,副作用かどうかは判らないけれど,昨夜は熟睡できなかった.
それに,太ももが痛くてだるい.足慣らしのためにご近所散歩.

目的は,昨年から気になっていた,途中に成長の不連続のような模様がある葉を見るため.今年も出現.明瞭さには差があるものの,このギザギザはほとんどの葉に見られる.そして,離れた別のところの葉でも確認.
ということは,この不思議な模様,でき方は判らないけれどこの植物本来の性質らしい.

イネ科の植物のような気がしますが,どなたか,この葉っぱの種類を教えていただけないでしょうか.

ちなみに,私はあまり好きではないGoogleの軍門に一時くだり,画像検索してもこのような模様を持つ葉はヒットしませんね.

追:FB友達からの情報をもとに調べてみると,reed Phragmites australis ヨシの類に見られる
通称 duivelsbeet(悪魔の噛み傷?)とのこと.言いえて妙です.そっくりです.
ただ,このあたりは水辺ではないのが不思議です.
鉄道or飛行機で1本で行ける都道府県はどこ?という記事

その元データはこちら

いつかいちさん,本当に面白い視点で,データを料理しておられる.
ありがとうございます.

石川県へ:03/16以降,岐阜県や愛知県から辿り着くとができなくなった.しらさぎが,今も金沢まで運行していたらなと思う.

岐阜県から:兵庫県以西の県にはたどり着けないことになっているが,修正が必要かも.
06:47岐阜羽島駅発のひかり531は,新神戸駅以西の主要駅にも停車し,10:11博多駅着.したがって,兵庫県,岡山県,広島県,山口県,そして福岡県にも無事たどり着けます.

逆に,福岡県,山口県と広島県からは岐阜県へ1本でたどり着けることになっているが,ひかり531とは逆の運行をするタイプの列車をみつけることができなかった.たぶん無理.他の手段があるのだろうか.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :