私的備忘録でもあります
昨日は,ドクターイエロー撮影の事前確認のため,名古屋駅—枇杷島駅を普通電車で二往復したり,電車待ちのため枇杷島駅東口前をウロウロしたり.

駅前ウロウロの道すがら,マンホール蓋を写してみた.
これ,私の趣味のひとつ.その地を訪れなければ写せないので,よい思い出になる.そして,平成の大合併前に存在した旧市町村の記憶にもなる.

1枚目:愛知県西春日井郡旧西枇杷島町時代の記憶
2枚目:合併してできた清須市の市章

これらはよいとして,なぜ丸八マークの消火栓蓋がここに?

これまで何回か庄内川橋梁を訪れた経験から,両列車とも定時運行であれば,ドクターイエロー上りのぞみは,16:08:35前後(あくまでも個人の推測です)に庄内川橋梁付近で,東海道本線岡崎行き普通電車を追い抜くことに気づいた.

並走する普通電車内から追い抜いてゆくドクターイエローを写そうと,枇杷島駅から乗車してみた.

しかし今日は,普通電車の枇杷島駅着発がおそらく20-30秒程度遅れたため,ドクターイエローが高架から降りて接近地上走行する前の枇杷島駅構内で追い抜かれてしまった.
心の準備ができていないうちに,突然現れたドクターイエローにアタフタ.

残念.でもこんなこともあるさ.(7500 歩).
中二の孫娘からの東京土産

上野へ行くとのことで,てっきり東博か科博だと思っていたら,なんと国立西洋美術館だった.少しずつ興味が変わってゆくのか.

それから,なんと神保町の古書店街巡りだったそうで,これは渋い.
そこでお土産に選んでくれたのが灰重石 (scheelite) のスケッチ.娘によると,もっと一般的で美しい鉱物もあったそうだけれど,これにしてくれたらしい.自分用はキノコのスケッチだそうな.これまた,いずれもなんとも渋い.

それから,月島をおとずれ彼女が好きなもんじゃ焼きを楽しんだそうな.
今日は,ドクターイエロー下りのぞみの運行日.

駄目もとで中二の孫娘を誘ってみたら,嬉しいことに行きたいと.そこで配偶者と娘ともども遠征.

娘によると,「二人は不思議と気が合うね」とのこと.嬉しいことを云ってくれる.
まあ,孫が私に合わせてくれているだけかもしれないが.

ここで,ドクターイエローと上りこだま728 (?) がすれ違うとは.今まで気づかなかった.

ひまわりの季節は過ぎても,再び訪れることになりそうだ.
昨夜は頭痛がして38.0℃の発熱.
原因がなければ結果は生じないのだから,これはワクチンの副作用と呼ぶべきで,昨今使われている(私の体が勝手に起こした)副反応ではない.

さらに,今日は最高気温が39℃に達する予報のため,予定していた外出を諦め,自宅で自主夏休みの宿題.

まずは【家庭科】.昼食に海鮮塩焼きそばをつくってみた.具材は,シーフードミックス,キャベツ,シイタケ,もやしとねぎ.麺をほぐす時,水の代わりに白ワイン.
ちょっと味の冒険をしてみようと,私の分だけ塩分をへらして代わりにジェノベーゼを加えてみた.シーフードにあう.



外では,【夏休みの自由研究】

今日の予想最高気温は39℃(アメダス記録によると,最高気温は13:43に39.0℃.お見事).

そんな夏の日,太陽光で目玉焼きはできるか.4年前の経験を参考に再挑戦.

すでに36℃に達していた午前11時頃に開始し17時頃まで変化を観察した.
結果,最終的に卵黄はほぼ固まったが,卵白は一部が白っぽくなっただけで,大部分は液状.すなわち,4年前の結果がほぼ再現できた.

ネット情報によると,卵黄は一定時間65℃程度に保たれると凝固.卵白のうち,トランスフェリンというタンパク質は,60℃程度で固まるが,全体が凝固するのは75℃以上.どうやら,玉子は少なくとも65℃以上に一定時間さらされたらしい.

さて,これをそのまま加熱して食べるつもりでいたが,配偶者から「食べないで下さい」と,強いお達し.

低温殺菌は,60-70℃程度で行われるのだから,問題はないと思うのだが,何かあった時の口撃が怖いので,素直に従うことにする.
今日は,お盆の法要,時はあっという間に過ぎてゆく.合掌

帰り道で豪雨にあう.ネット情報では,名古屋で☂マークがつくのは07/25以来21日ぶり.東海地方に住む者にとっては,まさに慈雨.グラスコックピットに標示された外気温は一時26℃に.

帰ってから,アメダス情報をもとに,気温変化をグラフにしてみた.
ほぼ40分の間に,本日の最高気温と(多分)最低気温が記録された.

久しぶりの雨.そして,久しぶりにグラフを描いた.両方とも楽しくて嬉しい.
名古屋の最高気温は38.2 ℃

暑い1日が暮れていった

吹く風は心なしか涼しい
昨夜から今日の明け方にかけて,ペルセウス座流星群が極大をむかえた.

近くの公園で,30秒露出撮影(スマホ)と比較明合成撮影(コンデジ).放射点はまだ低い位置.しかし,よい子はおねむの時間なので,23:10には引き上げる.
そして,自宅の裏庭で明け方までタイムラプス撮影(カメラを公園に放置しておく勇気はない).

スマホで最後に撮った絵に写っていた点滅する光跡.目視では気が付かなかった.これは何なんだろう.流れ星にしては,光跡が長すぎるような気がする.人工衛星にしては,速度が速すぎる?
「その後,研究室OBで科学館勤務のMさんに問い合わせたところ,カシオペヤからケフェウスあたりを23:10頃に飛んでいる5等級以上の人工衛星はないそうで,どうやら上空高いところを飛んでいる飛行機ということになった.」

比較明合成:これまで何度も試みているけれど,それらと同様にまったく流星は写らない.なぜだろう.単に数が少なかったのか.それとも,流星が暗すぎるのか.

タイムラプス撮影:7時間ほどの撮影画面で,気が付いた流星は6個.

やはり町中は,流れ星を見るのには明るすぎる.
こちらへご先祖さまをお迎えするようになって11年.

わが家では棚経が今日だったので,1日早いけれど迎え火をたいてご先祖さまをお迎えした. 
棚経と順序が逆のような気がするけれど,例年のことでご先祖さまも慣れておられるだろうし,早ければたぶん喜んでいただけるだろう.

今年は,母を初めて迎えるのだけれど,ご先祖さまと一緒に迷うことなく来てもらえたと思う
どうか,ゆったりとおくつろぎ下さい.
母の新盆.
今日は徳源寺さんで施餓鬼法要.
子供たちや孫たちもお参りしてくれて,昼食の後自宅へ.

長男家族が「ちょっと寄り道してから」と云うので何事かと思ったら,徳源寺さんの向かいにある芳光で,和菓子のフルセットを買ってきてくれた.

和菓子には独特の美しさと美味しさがある.
私は「打ち水」をいただいた.

長男のところの孫二人は,疲れ果てて夢の中.
名古屋の最高気温は39.3℃.三重・桑名では40.4℃.
今日は家に籠りっぱなし.

洗濯物を取り込むためベランダに出ると(洗って干したのは私ではありません),見事な入道雲.

御近所を彷徨い写真を撮って帰ると,次女と長男からおそらく対象が同じ写真が家族LINEで送られてきた.
みんな注目するほどすごい成長だった.
古いタイプのメモリーカードに対応したカードリーダーが出てきた.そこで気になりながら読み出すことができなかった古い画像を確認してみた.

16MB, 32MBのSmart Media:中国・遼寧省のプレカンブリアン露頭写真 (2004).多分,OLYMPUS CAMEDIAシリーズのなにかで使っていたと思う.

16MB, 128MBのxD-Picture-Card:2005の写真.OLYMPUS μ-10 DIGITALで使っていた.

128MBのCompact Flash:2007年に初期化.CANON PowerShot シリーズのなにかで使っていたと思う.

それにしても16MBとは.今だと写真数枚,高解像度だと1-2枚分.
散歩がてらの買いものからの帰り道,西の空には沈もうとしている月.

三日月かと思ったら四日月だった.

お月さんを撮ったのは久しぶり.
今日は立秋

昨日の写真を見直していたら,ドクターイエロー運行にアキアカネ(?)が共同参画していた.
現場百遍,何度も訪れてみることに意味はある.
結果,面白そうなチャレンジを思い付いた.

今日はドクターイエロー上りのぞみの運行日.
比較的近場の東海道新幹線庄内川橋梁へ.
これで上り運行日に3回下り運行日に1回訪れたことに.
今日は,ドクターイエロー全体を撮し込むことが目的.

何度も訪れると,次第に勝手がわかり余裕がでてくる.そして,ドクターイエローが東海道本線電車を橋梁名古屋駅側付近で追い抜くことに気づいた.

これまでの書き込みを振り返ると,20230829に同様のことを目撃していたようだが,それを忘れていた.ただ,なぜか20230928の写真には在来線電車は写り込んでいない.

ドクターイエローが橋梁上のほぼ同じ位置にさしかかる時刻を写真のデータで確認すると
20230829 16:08:35
20230928 16:08:38
20240806 16:08:39

ドクターイエローは驚くほどの定時運行.20230928は,東海道本線電車のわずかな運行時刻のずれによって,橋梁付近では追い抜かなかったのだろう.

この在来線の電車は,16:07枇杷島駅発16:11名古屋駅着の普通岡崎行きらしい.
これに乗れば,追い抜いてゆくドクターイエローを,おそらく車中からとらえることができる.
こんなに面白いチャレンジに気が付きワクワク.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :