私的備忘録でもあります
昨夜は頭痛がして38.0℃の発熱.
原因がなければ結果は生じないのだから,これはワクチンの副作用と呼ぶべきで,昨今使われている(私の体が勝手に起こした)副反応ではない.
さらに,今日は最高気温が39℃に達する予報のため,予定していた外出を諦め,自宅で自主夏休みの宿題.
まずは【家庭科】.昼食に海鮮塩焼きそばをつくってみた.具材は,シーフードミックス,キャベツ,シイタケ,もやしとねぎ.麺をほぐす時,水の代わりに白ワイン.
ちょっと味の冒険をしてみようと,私の分だけ塩分をへらして代わりにジェノベーゼを加えてみた.シーフードにあう.
外では,【夏休みの自由研究】
今日の予想最高気温は39℃(アメダス記録によると,最高気温は13:43に39.0℃.お見事).
そんな夏の日,太陽光で目玉焼きはできるか.4年前の経験を参考に再挑戦.
すでに36℃に達していた午前11時頃に開始し17時頃まで変化を観察した.
結果,最終的に卵黄はほぼ固まったが,卵白は一部が白っぽくなっただけで,大部分は液状.すなわち,4年前の結果がほぼ再現できた.
ネット情報によると,卵黄は一定時間65℃程度に保たれると凝固.卵白のうち,トランスフェリンというタンパク質は,60℃程度で固まるが,全体が凝固するのは75℃以上.どうやら,玉子は少なくとも65℃以上に一定時間さらされたらしい.
さて,これをそのまま加熱して食べるつもりでいたが,配偶者から「食べないで下さい」と,強いお達し.
低温殺菌は,60-70℃程度で行われるのだから,問題はないと思うのだが,何かあった時の口撃が怖いので,素直に従うことにする.
原因がなければ結果は生じないのだから,これはワクチンの副作用と呼ぶべきで,昨今使われている(私の体が勝手に起こした)副反応ではない.
さらに,今日は最高気温が39℃に達する予報のため,予定していた外出を諦め,自宅で自主夏休みの宿題.
ちょっと味の冒険をしてみようと,私の分だけ塩分をへらして代わりにジェノベーゼを加えてみた.シーフードにあう.
外では,【夏休みの自由研究】
そんな夏の日,太陽光で目玉焼きはできるか.4年前の経験を参考に再挑戦.
すでに36℃に達していた午前11時頃に開始し17時頃まで変化を観察した.
結果,最終的に卵黄はほぼ固まったが,卵白は一部が白っぽくなっただけで,大部分は液状.すなわち,4年前の結果がほぼ再現できた.
ネット情報によると,卵黄は一定時間65℃程度に保たれると凝固.卵白のうち,トランスフェリンというタンパク質は,60℃程度で固まるが,全体が凝固するのは75℃以上.どうやら,玉子は少なくとも65℃以上に一定時間さらされたらしい.
さて,これをそのまま加熱して食べるつもりでいたが,配偶者から「食べないで下さい」と,強いお達し.
低温殺菌は,60-70℃程度で行われるのだから,問題はないと思うのだが,何かあった時の口撃が怖いので,素直に従うことにする.
昨夜から今日の明け方にかけて,ペルセウス座流星群が極大をむかえた.
近くの公園で,30秒露出撮影(スマホ)と比較明合成撮影(コンデジ).放射点はまだ低い位置.しかし,よい子はおねむの時間なので,23:10には引き上げる.
そして,自宅の裏庭で明け方までタイムラプス撮影(カメラを公園に放置しておく勇気はない).
スマホで最後に撮った絵に写っていた点滅する光跡.目視では気が付かなかった.これは何なんだろう.流れ星にしては,光跡が長すぎるような気がする.人工衛星にしては,速度が速すぎる?
「その後,研究室OBで科学館勤務のMさんに問い合わせたところ,カシオペヤからケフェウスあたりを23:10頃に飛んでいる5等級以上の人工衛星はないそうで,どうやら上空高いところを飛んでいる飛行機ということになった.」
比較明合成:これまで何度も試みているけれど,それらと同様にまったく流星は写らない.なぜだろう.単に数が少なかったのか.それとも,流星が暗すぎるのか.
タイムラプス撮影:7時間ほどの撮影画面で,気が付いた流星は6個.
やはり町中は,流れ星を見るのには明るすぎる.
近くの公園で,30秒露出撮影(スマホ)と比較明合成撮影(コンデジ).放射点はまだ低い位置.しかし,よい子はおねむの時間なので,23:10には引き上げる.
そして,自宅の裏庭で明け方までタイムラプス撮影(カメラを公園に放置しておく勇気はない).
「その後,研究室OBで科学館勤務のMさんに問い合わせたところ,カシオペヤからケフェウスあたりを23:10頃に飛んでいる5等級以上の人工衛星はないそうで,どうやら上空高いところを飛んでいる飛行機ということになった.」
比較明合成:これまで何度も試みているけれど,それらと同様にまったく流星は写らない.なぜだろう.単に数が少なかったのか.それとも,流星が暗すぎるのか.
タイムラプス撮影:7時間ほどの撮影画面で,気が付いた流星は6個.
やはり町中は,流れ星を見るのには明るすぎる.
16MB, 32MBのSmart Media:中国・遼寧省のプレカンブリアン露頭写真 (2004).多分,OLYMPUS CAMEDIAシリーズのなにかで使っていたと思う.
16MB, 128MBのxD-Picture-Card:2005の写真.OLYMPUS μ-10 DIGITALで使っていた.
128MBのCompact Flash:2007年に初期化.CANON PowerShot シリーズのなにかで使っていたと思う.
それにしても16MBとは.今だと写真数枚,高解像度だと1-2枚分.
現場百遍,何度も訪れてみることに意味はある.
結果,面白そうなチャレンジを思い付いた.
今日はドクターイエロー上りのぞみの運行日.
比較的近場の東海道新幹線庄内川橋梁へ.
これで上り運行日に3回下り運行日に1回訪れたことに.
今日は,ドクターイエロー全体を撮し込むことが目的.
何度も訪れると,次第に勝手がわかり余裕がでてくる.そして,ドクターイエローが東海道本線電車を橋梁名古屋駅側付近で追い抜くことに気づいた.
これまでの書き込みを振り返ると,20230829に同様のことを目撃していたようだが,それを忘れていた.ただ,なぜか20230928の写真には在来線電車は写り込んでいない.
ドクターイエローが橋梁上のほぼ同じ位置にさしかかる時刻を写真のデータで確認すると
20230829 16:08:35
20230928 16:08:38
20240806 16:08:39
ドクターイエローは驚くほどの定時運行.20230928は,東海道本線電車のわずかな運行時刻のずれによって,橋梁付近では追い抜かなかったのだろう.
この在来線の電車は,16:07枇杷島駅発16:11名古屋駅着の普通岡崎行きらしい.
これに乗れば,追い抜いてゆくドクターイエローを,おそらく車中からとらえることができる.
こんなに面白いチャレンジに気が付きワクワク.
結果,面白そうなチャレンジを思い付いた.
比較的近場の東海道新幹線庄内川橋梁へ.
これで上り運行日に3回下り運行日に1回訪れたことに.
今日は,ドクターイエロー全体を撮し込むことが目的.
何度も訪れると,次第に勝手がわかり余裕がでてくる.そして,ドクターイエローが東海道本線電車を橋梁名古屋駅側付近で追い抜くことに気づいた.
ドクターイエローが橋梁上のほぼ同じ位置にさしかかる時刻を写真のデータで確認すると
20230829 16:08:35
20230928 16:08:38
20240806 16:08:39
ドクターイエローは驚くほどの定時運行.20230928は,東海道本線電車のわずかな運行時刻のずれによって,橋梁付近では追い抜かなかったのだろう.
この在来線の電車は,16:07枇杷島駅発16:11名古屋駅着の普通岡崎行きらしい.
これに乗れば,追い抜いてゆくドクターイエローを,おそらく車中からとらえることができる.
こんなに面白いチャレンジに気が付きワクワク.