私的備忘録でもあります
昨日のもうひとつの鉄分補給は,ゼロキロポスト訪問.
・旧国鉄伊勢線@南四日市駅
現在の第三セクター伊勢鉄道(河原田駅—津駅)の前身である伊勢線は,四日市駅と津駅間をショートカットする目的で建設された.しかし,なぜかその起点は南四日市駅でありここにゼロキロポスト.河原田駅までは関西本線と並走.
・四日市あすなろう鉄道八王子線@日永駅
内部線日野駅で分岐して,隣の西日野駅までひと駅1.3 kmの八王子線ゼロキロポスト.なぜか,内部線の起点あすなろう四日市駅には,ゼロキロポストは見当たらない.一番近いのは,0K120M標示.
・三岐鉄道三岐線@JR富田駅
三岐線はもともと旅客営業,貨物営業ともに旧国鉄富田駅を起点にしていた.そして,1985年から旅客営業は近鉄富田駅を起点として旅客営業しており,現在JR富田駅を起点にしているのは貨物営業のみ.そんな歴史を示すゼロキロポスト@JR富田駅.
なお,いまでも,本線の起点はJR富田駅のようで,三岐朝明信号場から近鉄四日市駅までは,近鉄連絡線(1 km)の扱い.そして,三岐朝明信号場にはこの近鉄連絡線のゼロキロポストがあるはず.車窓から撮そうとしたが失敗.
・三岐鉄道北勢線
おそらく起点は西桑名駅であるけれど,ここにゼロキロポストは見当たらない.そのかわり, 終着阿下喜駅の軽便鉄道博物館前には,モニ226と一緒にゼロキロポストがある.どこにあったものだろうか.
・旧国鉄伊勢線@南四日市駅
・四日市あすなろう鉄道八王子線@日永駅
・三岐鉄道三岐線@JR富田駅
なお,いまでも,本線の起点はJR富田駅のようで,三岐朝明信号場から近鉄四日市駅までは,近鉄連絡線(1 km)の扱い.そして,三岐朝明信号場にはこの近鉄連絡線のゼロキロポストがあるはず.車窓から撮そうとしたが失敗.
・三岐鉄道北勢線
北伊勢で,標準軌,狭軌と特殊狭軌を乗り継ぎ鉄分補給.
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
名古屋駅→(JR関西本線 狭軌)→南四日市駅→(JR関西本線)→四日市駅→(徒歩)→あすなろう四日市駅→(四日市あすなろう鉄道内部線 特殊狭軌)→内部駅→(内部線)→日永駅→(四日市あすなろう鉄道八王子線 特殊狭軌)→西日野駅→(八王子線,内部線)→あすなろう四日市駅・近鉄四日市駅→(近鉄名古屋線 標準軌)→近鉄富田駅→(徒歩)→JR富田駅→(徒歩)→近鉄富田駅→(三岐鉄道三岐線 狭軌)→西藤原駅→(三岐線)→伊勢治田駅→(徒歩)→阿下喜駅→(三岐鉄道北勢線 特殊狭軌)→西桑名駅・近鉄桑名駅→(近鉄名古屋線)→近鉄名古屋駅
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
伯母や母の年代は,ちょっと改まった買いものといえばデパートだった.
岐阜市内のデパートといえば,丸物,山勝,新岐阜,岐阜近鉄,岐阜ステーションデパートそして岐阜高島屋だったが,今はすべて閉店.
伯母さんの家を片付けていると,包装紙にくるんだままのものがいろいろ出てくる.必然的に昔の百貨店の包装紙を目にすることに.
柳ヶ瀬にあった丸物岐阜店.1977年に岐阜近鉄百貨店となり,それも今はない.私が子供の頃のデパートと言えば丸物だった.包装紙に見覚えはあるけれど,時代が特定できない.ちょっと残念.
新岐阜百貨店.現名鉄岐阜駅に併設されていたターミナルデパート.これも見覚えがある.2005年に閉店.
松坂屋.1961年以降は,ほぼ10年ごとに包装紙のデザインを変えているとのこと.シンボルフラワー「カトレア」のデザインは,1957年に採用されたが,この紫色は,1961-1971年のもの.
今日も雨の一日.包装紙について調べてみた.
岐阜市内のデパートといえば,丸物,山勝,新岐阜,岐阜近鉄,岐阜ステーションデパートそして岐阜高島屋だったが,今はすべて閉店.
伯母さんの家を片付けていると,包装紙にくるんだままのものがいろいろ出てくる.必然的に昔の百貨店の包装紙を目にすることに.
柳ヶ瀬にあった丸物岐阜店.1977年に岐阜近鉄百貨店となり,それも今はない.私が子供の頃のデパートと言えば丸物だった.包装紙に見覚えはあるけれど,時代が特定できない.ちょっと残念.
新岐阜百貨店.現名鉄岐阜駅に併設されていたターミナルデパート.これも見覚えがある.2005年に閉店.
松坂屋.1961年以降は,ほぼ10年ごとに包装紙のデザインを変えているとのこと.シンボルフラワー「カトレア」のデザインは,1957年に採用されたが,この紫色は,1961-1971年のもの.
今日も雨の一日.包装紙について調べてみた.
今日は,奈良国立博物館で特別展「超国宝-祈りのかがやき」
先日の京都国立博物館のことを思い,チケットを持っているから大丈夫と考えていたら,とんでもない長蛇の列.GPSの記録だと約500 m.入館までに約50分.
明治時代に撮られた写真と今を比較したコーナーがあったりして,開館130年を意識した構成でもあった.
有名な仏像をぐるっと一回りして拝することができるとは.
そして,菩薩半跏像には,特に惹かれてしまう.
法隆寺・観音菩薩立像(百済観音):約19年ぶりにお目にかかった.こんなにスラッとしたお姿だったっけ.
東大寺・弥勒仏坐像(試みの大仏):東大寺の大仏を作る時の試作として作られた仏像という伝承がある.前に身を乗り出すようなお姿.いいね.
円成寺・大日如来坐像:鎌倉新様式を切り開いた,運慶20歳代の造像とか.すごい.
中宮寺・菩薩半跏像(伝如意輪観音):やっとお目にかかれた.
宝菩提院願徳寺・菩薩半跏像(伝如意輪観音):美しい そしてかっこいい
そして,石上神宮・七支刀:よくぞ残っていた.これが間近で見られるとは.
結局,館をでるまでに並び初めてから4時間.仏像館を今回も訪れることができなかった.(9800 歩)
明治時代に撮られた写真と今を比較したコーナーがあったりして,開館130年を意識した構成でもあった.
有名な仏像をぐるっと一回りして拝することができるとは.
そして,菩薩半跏像には,特に惹かれてしまう.
法隆寺・観音菩薩立像(百済観音):約19年ぶりにお目にかかった.こんなにスラッとしたお姿だったっけ.
東大寺・弥勒仏坐像(試みの大仏):東大寺の大仏を作る時の試作として作られた仏像という伝承がある.前に身を乗り出すようなお姿.いいね.
円成寺・大日如来坐像:鎌倉新様式を切り開いた,運慶20歳代の造像とか.すごい.
中宮寺・菩薩半跏像(伝如意輪観音):やっとお目にかかれた.
宝菩提院願徳寺・菩薩半跏像(伝如意輪観音):美しい そしてかっこいい
そして,石上神宮・七支刀:よくぞ残っていた.これが間近で見られるとは.
結局,館をでるまでに並び初めてから4時間.仏像館を今回も訪れることができなかった.(9800 歩)