私的備忘録でもあります
今日は中川運河でドクターイエロー
はじめは,松重閘門を窓にしてドクターを写すつもりでいた.
しかし,どんなフレームになるのかきっちりとは予想がつかなかったことと,新幹線中川運河橋梁は,名駅通り,名鉄名古屋本線,JR中央線とJR東海道線の4橋梁を挾んで反対側.しかも今日は下りドクターで,撮影ポイントから最も遠くなるため,どんな絵になるか一抹の不安.
そんなリスクを避けるため,急遽松重閘門ポイントとは反対側の柳原橋からの撮影に変更.
そして,中川運河に映るドクターに加えて.予想もしなかった絵を撮ることができた.満足.
松重閘門からだとかなり遠くなるが,絵にならないことはなさそう.次は,ここからチャレンジしてみよう.
はじめは,松重閘門を窓にしてドクターを写すつもりでいた.
しかし,どんなフレームになるのかきっちりとは予想がつかなかったことと,新幹線中川運河橋梁は,名駅通り,名鉄名古屋本線,JR中央線とJR東海道線の4橋梁を挾んで反対側.しかも今日は下りドクターで,撮影ポイントから最も遠くなるため,どんな絵になるか一抹の不安.
そして,中川運河に映るドクターに加えて.予想もしなかった絵を撮ることができた.満足.
松重閘門からだとかなり遠くなるが,絵にならないことはなさそう.次は,ここからチャレンジしてみよう.
一昨日届いた18年熟成焼酎 虎胤
昨夜は晩酌をしながら,18年前頃はなにをやっていただろうかと記憶を辿る.
定年退職まで10余年,そんな歳になっても依然としてS先生というお釈迦様の手の内で踊っているという思いを払拭しきれないでいた.そして,それまでとは違うなにか一仕事をしたいとあがいていた.
2004年の国立大学法人化を控えた最後の年,事務の人から「今度の概算要求,最後のチャンスだから何とか通したいけれど,ダメだったらゴメン」といったことを告げらた.結果,幸運にも導入できた顕微ラマン分光装置.
岩石学分野での利用が始まっていたその装置.初めは相の同定などありきたりの利用をしていたが面白くない.
そんな2005年初夏,網膜剥離で2回通算4週間の手術入院.あまり動いてはいけないので,ベットで横になっていろんなことを考えていた.そして,机上の空論になるかもしれないがと思い付いたのが,ラマンシフトを地質圧力計として使えないかというアイデア.
当然の如く,予想したようにはならないことも多かったけれど,理論的解釈は当時熊本大学のSさんの助けを借りて,2007年に石英—ざくろ石ラマン地質圧力計を提案.年あたりの平均引用回数が最も多い私の論文となった.そして,その後研究室のKさんがより厳密な定量化をしてくれた.
昨夜は晩酌をしながら,18年前頃はなにをやっていただろうかと記憶を辿る.
定年退職まで10余年,そんな歳になっても依然としてS先生というお釈迦様の手の内で踊っているという思いを払拭しきれないでいた.そして,それまでとは違うなにか一仕事をしたいとあがいていた.
岩石学分野での利用が始まっていたその装置.初めは相の同定などありきたりの利用をしていたが面白くない.
そんな2005年初夏,網膜剥離で2回通算4週間の手術入院.あまり動いてはいけないので,ベットで横になっていろんなことを考えていた.そして,机上の空論になるかもしれないがと思い付いたのが,ラマンシフトを地質圧力計として使えないかというアイデア.
当然の如く,予想したようにはならないことも多かったけれど,理論的解釈は当時熊本大学のSさんの助けを借りて,2007年に石英—ざくろ石ラマン地質圧力計を提案.年あたりの平均引用回数が最も多い私の論文となった.そして,その後研究室のKさんがより厳密な定量化をしてくれた.
注文していたお酒が,期せずして昨日二箇所から届いた.
一週間ほど前,娘たちの部屋の奥から配偶者が見つけてきた陸前高田酔仙酒造「雪っこ」の一合缶.珍しいものを買いそうなのは次女だが,お酒となると長女か.
西暦なのか和暦なのかは判らないが,14年1月の製造.まさか22年前ではないだろうけれど,いずれにしても活性原酒とあるのでやむなく廃棄したが,気になる.
調べてみると,3.11で甚大な被害を受け,今は大船渡市に移った蔵元.そして,注文したのは三日前.
もう1本は,長野県佐久市千曲錦酒造の「虎胤」.韃靼そば焼酎原酒を18年オーク樽熟成したもの.武田二十四将のひとりとされることもある,原虎胤の名を冠している.
私は実験室で絶対にコントロールできない時の流れに惹かれる.そして3ヶ月ほど前に注文.
さて,今宵はどちらを楽しもうか.
西暦なのか和暦なのかは判らないが,14年1月の製造.まさか22年前ではないだろうけれど,いずれにしても活性原酒とあるのでやむなく廃棄したが,気になる.
調べてみると,3.11で甚大な被害を受け,今は大船渡市に移った蔵元.そして,注文したのは三日前.
私は実験室で絶対にコントロールできない時の流れに惹かれる.そして3ヶ月ほど前に注文.
さて,今宵はどちらを楽しもうか.
朝の情報番組とエースコックのコラボでつくられたカップ麺.今年で6年目の企画.
最近は,この番組を含めて,そもそもあまりテレビを見なくなったが,10月も末になると思いだして,ネットで確認してしまう.刷り込みとは恐ろしい.
今日は終日雨
机に向かっているのにも飽きたので,運動がてらちょっと遠いけれど地元のスーパー○アゴまで.このあたりだと,例年ここでしか見かけたことがない.そして,応援のためなのか,希望小売価格よりはるかに安い.今年は,256円が168円だった.
あまりにも安いので何かの間違いかもと,天使と悪魔が出てきてささやく前にレジの人に確認し,この安売りに気づいたのは三年前のことだった.そのときは店長さんまで確認の話しが行き,余分な仕事をさせてしまった.
今年は,合わせ味噌とハマグリだしの組合せで,味がちょっと想像できない.さていつ食べようか.(6500 歩)
最近は,この番組を含めて,そもそもあまりテレビを見なくなったが,10月も末になると思いだして,ネットで確認してしまう.刷り込みとは恐ろしい.
机に向かっているのにも飽きたので,運動がてらちょっと遠いけれど地元のスーパー○アゴまで.このあたりだと,例年ここでしか見かけたことがない.そして,応援のためなのか,希望小売価格よりはるかに安い.今年は,256円が168円だった.
あまりにも安いので何かの間違いかもと,天使と悪魔が出てきてささやく前にレジの人に確認し,この安売りに気づいたのは三年前のことだった.そのときは店長さんまで確認の話しが行き,余分な仕事をさせてしまった.
今年は,合わせ味噌とハマグリだしの組合せで,味がちょっと想像できない.さていつ食べようか.(6500 歩)
ドクターイエロー@関ヶ原山中の跨線橋 塞翁が馬
1ヶ月ほど前,関ヶ原の十九女池で出会った人から勧められたポイント.7月に山中トンネルから飛びだすドクターを写しに行った際に当たりをつけて,航空写真でアクセスを確認していたところでもあった.
ねらいは,下りドクターが山中トンネルから飛びだし,東海道本線をアンダーパスする絵.
前回確認した通過時間13:46を過ぎてもドクターは現れず.7分ほどカメラを構えていたがいったん諦める(ああ,疲れた).
こんな時,頼りになるのがドクターのリアルタイム目撃情報サイト.
どうやら東京駅発が25分以上遅れ,西に向かうに従い少しずつ伸びている模様.こんなことは珍しいというか,私は初めての経験.
通過予想時間が多少不確定となったので,ドキドキしながらカメラを構え直す.結局,ポイント通過時刻は,約29分遅れの14:15だった.
その間に,予定していなかった面白い絵も撮れ 塞翁が馬.(15800 歩)
1ヶ月ほど前,関ヶ原の十九女池で出会った人から勧められたポイント.7月に山中トンネルから飛びだすドクターを写しに行った際に当たりをつけて,航空写真でアクセスを確認していたところでもあった.
ねらいは,下りドクターが山中トンネルから飛びだし,東海道本線をアンダーパスする絵.
前回確認した通過時間13:46を過ぎてもドクターは現れず.7分ほどカメラを構えていたがいったん諦める(ああ,疲れた).
こんな時,頼りになるのがドクターのリアルタイム目撃情報サイト.
どうやら東京駅発が25分以上遅れ,西に向かうに従い少しずつ伸びている模様.こんなことは珍しいというか,私は初めての経験.
通過予想時間が多少不確定となったので,ドキドキしながらカメラを構え直す.結局,ポイント通過時刻は,約29分遅れの14:15だった.
その間に,予定していなかった面白い絵も撮れ 塞翁が馬.(15800 歩)
街中に出てきた帰りに,途中下車.前回1時間の待ちで撤退したので,時間をずらしての昼食.しかし,今日も行列.この後は特に予定がないので加わる.
この夏,青森の居酒屋で食べたレア鯵フライ.私のお気に入りアオハル食堂の低温でじっくり揚げた独特の鯵フライとは,また違う美味しさだった.
名古屋市内でも提供しているお店があることを知ったが,ほとんどは夜の部メニュー.
昨年オープンしたここ伏見POPEYEは,朝9時から夕方5時までの営業でランチでも提供.
前回もそうだったが,客のほとんどが女性.スタッフも若い.店の雰囲気といい,少なくとも今日に限って言えば,私はちょっと場違いな客層.
ひとりだったので,先に入店できたが,鯵が入荷しなかったらしくメニューにない.代わりにレアサーモンフライを注文.幸運と不運が交錯.まるで今日の空模様だ.
料理は,美味しい.ただ,内容も値段も豪華すぎる.私としては,ご飯とお味噌汁でこのフライを美味しく楽しむことができれば十分なんだけれど.
ごちそうさまでした.
またチャレンジしよう.
この夏,青森の居酒屋で食べたレア鯵フライ.私のお気に入りアオハル食堂の低温でじっくり揚げた独特の鯵フライとは,また違う美味しさだった.
昨年オープンしたここ伏見POPEYEは,朝9時から夕方5時までの営業でランチでも提供.
前回もそうだったが,客のほとんどが女性.スタッフも若い.店の雰囲気といい,少なくとも今日に限って言えば,私はちょっと場違いな客層.
ひとりだったので,先に入店できたが,鯵が入荷しなかったらしくメニューにない.代わりにレアサーモンフライを注文.幸運と不運が交錯.まるで今日の空模様だ.
料理は,美味しい.ただ,内容も値段も豪華すぎる.私としては,ご飯とお味噌汁でこのフライを美味しく楽しむことができれば十分なんだけれど.
ごちそうさまでした.
またチャレンジしよう.
昨日は,東海道新幹線開業60周年記念ツアー「JR東海 浜松工場へGO」に参加
通常は大井車両基地に留置されている,ドクターイエローT4編成とT5編成が,この催しのために移動してきた.また,トラバーサーによる車両移動も.JR東海さん,やってくれるね.
T4編成は今年度いっぱいには引退.T5編成とのコラボが見られるのは,おそらく今回が最後だった.
ただ,偶然に聞いた運行ダイヤに関係した人の話によると,引退前のT4編成の運行ダイヤはまだ正式には決まっていないようだ.
広い工場内をかなり自由に歩き回り見学することができた.
ところで,引込み線から工場内への車両の運転は,営業路線運転士とは別資格の構内運転士がおこなっており,本線からの分岐時に交代が行われる.このための時間や,過密ダイヤの新幹線の間を縫って,帰りには引上げ線から短い距離ながら上り線を経由して下り線へ合流する必要があり(レールの配置からの推測です),工場を出発したのは17:24だったのに下り本線を走り出したのは18:03であった.(12300 歩)
ただ,偶然に聞いた運行ダイヤに関係した人の話によると,引退前のT4編成の運行ダイヤはまだ正式には決まっていないようだ.
ところで,引込み線から工場内への車両の運転は,営業路線運転士とは別資格の構内運転士がおこなっており,本線からの分岐時に交代が行われる.このための時間や,過密ダイヤの新幹線の間を縫って,帰りには引上げ線から短い距離ながら上り線を経由して下り線へ合流する必要があり(レールの配置からの推測です),工場を出発したのは17:24だったのに下り本線を走り出したのは18:03であった.(12300 歩)