私的備忘録でもあります
2年間続いたほぼ毎月の江戸詰の際,老舗を中心にいろんなお店の食べ歩きを(も?)した.
ただ,私にとって,なんとなく気軽には入れなかったところが老舗のそば屋さんだった.江戸時代創業の店を前にして,食べ方が粹云々なんてことを想像するともう駄目.
一方,立ち食いそばなら問題なし.そのメニューのなかで,新橋「おくとね」のマイタケ天ぷらそばと東京名物(?)コロッケそばが気になっていた.ただ,マイタケ天ぷらそばは,訪れる夕方にはいつも売り切れ,コロッケそばはいつでも食べられるだろうと思っていてそのまま.結局,両方とも楽しむ事ができなかった.
ふと,これらが食べたくなって,まずはコロッケそばを.はじめは,冷凍コロッケを揚げて乗せれば良いくらいに考えていた.
ただ,こういった珍しいメニューはその発祥が気になるので,まずはネットで調べてみた.その結果,立ち食いそばのそれとはまったく異なる素材のコロッケそばが,銀座「そば所 よし田(1885年創業)」にあることを知った.
ここで,そばの上に乗っているのは,いわゆるジャガイモコロッケではなく,揚げた「鶏しんじょ」のようなものだった.どうやらコロッケそばというこのメニューが先にあり,いつの間にかいわゆる普通のコロッケを使ったそばが一般化したらしい.
冷蔵庫の野菜室を見ると,なぜか大和芋がある.そこで,渡りに船とばかりに,そばと鶏肉ミンチを買ってきて,「よし田」のコロッケそばをまねたものを,我流で作ってみた.味付けは私の定番,宗太鰹とアゴ出汁(いずれもだし道楽)のあわせ.この出汁の製造は江田島の会社なので,関東風の濃い色のつゆは作れなかった.
我が家のいつもの昼食は,それぞれが好みものをつくるのだけれど,きょうは聞いてみるとこのコロッケそばを食べるとのことだった.配偶者の評価は,可もなく不可もなしといったところか.
いつかチャンスがあったら,「よし田」のコロッケそばを食べてみよう.
ただ,私にとって,なんとなく気軽には入れなかったところが老舗のそば屋さんだった.江戸時代創業の店を前にして,食べ方が粹云々なんてことを想像するともう駄目.
一方,立ち食いそばなら問題なし.そのメニューのなかで,新橋「おくとね」のマイタケ天ぷらそばと東京名物(?)コロッケそばが気になっていた.ただ,マイタケ天ぷらそばは,訪れる夕方にはいつも売り切れ,コロッケそばはいつでも食べられるだろうと思っていてそのまま.結局,両方とも楽しむ事ができなかった.
ふと,これらが食べたくなって,まずはコロッケそばを.はじめは,冷凍コロッケを揚げて乗せれば良いくらいに考えていた.
ただ,こういった珍しいメニューはその発祥が気になるので,まずはネットで調べてみた.その結果,立ち食いそばのそれとはまったく異なる素材のコロッケそばが,銀座「そば所 よし田(1885年創業)」にあることを知った.
ここで,そばの上に乗っているのは,いわゆるジャガイモコロッケではなく,揚げた「鶏しんじょ」のようなものだった.どうやらコロッケそばというこのメニューが先にあり,いつの間にかいわゆる普通のコロッケを使ったそばが一般化したらしい.
我が家のいつもの昼食は,それぞれが好みものをつくるのだけれど,きょうは聞いてみるとこのコロッケそばを食べるとのことだった.配偶者の評価は,可もなく不可もなしといったところか.
いつかチャンスがあったら,「よし田」のコロッケそばを食べてみよう.
昨日同様、どちらがついでなのかはわからないが、大江川緑道の花筏を楽しもうと尾張一宮に来て老舗食堂訪問。
1906年創業の日の出寿し食堂。
ランチをいただいた。
最初のセットだけかと思ったが、後からあげたてのアジフライ。
メニュー、値段、お店の雰囲気、どれも昔ながらの大衆食堂だね。
ごちそうさまでした。(10800 歩)
大江川緑道の花筏を.2023_16にアップしました.
1906年創業の日の出寿し食堂。
最初のセットだけかと思ったが、後からあげたてのアジフライ。
メニュー、値段、お店の雰囲気、どれも昔ながらの大衆食堂だね。
ごちそうさまでした。(10800 歩)
大江川緑道の花筏を.2023_16にアップしました.
今日は留守番.
なぜか送受信できなくなった公式アドレスメールがなんとか回復.なんとかの法則通りに,こんな時に限って,重要なメールが届いている.
あわてて対応して,さて,お昼は何にしようかと.
そして金沢中央市場食堂を思いだし,お役目放棄で,片道40分ほどの散歩がてら訪れた.
このお店,金沢中央市場通り商店街にある辻屋商店食堂の分店.
お店の人の話によると,鮮魚の多くは毎日金沢からの直送だそうな.
何にしようか迷ったが,定番メニューにはない,いしる醤油でつけた赤魚開き定食.
能登の味.美味なり.
お店の雰囲気も明るいし,いいお店だ.
夜の部もおとづれてみたい.(12000 歩)
行き帰りに牧野ヶ池緑地のソメイヨシノを楽しんだ(2023_13)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十六番志度寺さんに参拝.
なぜか送受信できなくなった公式アドレスメールがなんとか回復.なんとかの法則通りに,こんな時に限って,重要なメールが届いている.
あわてて対応して,さて,お昼は何にしようかと.
そして金沢中央市場食堂を思いだし,お役目放棄で,片道40分ほどの散歩がてら訪れた.
お店の人の話によると,鮮魚の多くは毎日金沢からの直送だそうな.
何にしようか迷ったが,定番メニューにはない,いしる醤油でつけた赤魚開き定食.
能登の味.美味なり.
お店の雰囲気も明るいし,いいお店だ.
夜の部もおとづれてみたい.(12000 歩)
行き帰りに牧野ヶ池緑地のソメイヨシノを楽しんだ(2023_13)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十六番志度寺さんに参拝.
名古屋駅に用事があったので、どちらがついでかわからないけれど、老舗食堂巡り。
今日は、1934年創業の中村区朝日屋さん。
焼き太きしめんという、いわば進化系名古屋鉄板ソウルフードが目的。私は、きのこねぎ塩をいただいた。そのほか斬新なメニューがたくさん。服が汚れないように、タオルを使った手作りのエプロンが用意されていた。ごちそうさまでした。
名古屋駅で下車された際には,訪ねてみてください。味といい面白さといい、お勧めです。
こちらに来る前には、東区泉のオオカンザクラを楽しんだ。
そして花見の際には必ず立ち寄る惣菜パンの「プレジャパーティー」さんで、お土産を購入。もちろん私も食べます。
今日は、昨日以上の、一石四鳥散歩。(11000 歩)
桜紀行2023に写真を追加しました.
2023/03/15 猪高緑地 エドヒガン 河津桜
2023/03/16 名古屋市東区泉 オオカンサクラ
焼き太きしめんという、いわば進化系名古屋鉄板ソウルフードが目的。私は、きのこねぎ塩をいただいた。そのほか斬新なメニューがたくさん。服が汚れないように、タオルを使った手作りのエプロンが用意されていた。ごちそうさまでした。
名古屋駅で下車された際には,訪ねてみてください。味といい面白さといい、お勧めです。
こちらに来る前には、東区泉のオオカンザクラを楽しんだ。
今日は、昨日以上の、一石四鳥散歩。(11000 歩)
桜紀行2023に写真を追加しました.
2023/03/15 猪高緑地 エドヒガン 河津桜
2023/03/16 名古屋市東区泉 オオカンサクラ
私よりもはるかに若いけれど高校の同窓生.
大学を出てからイタリアン料理の道に.そして,年齢から推測するとおそらく20年くらい後に,創作中華そばの店を開店.「奥 倫道」@芝大門
2年間の江戸詰.無事かどうかは判らないがお役御免の最終日.
夕食を食べにここへ.
2年前に初めて訪れ,マッシュルーム,秋刀魚,鰯,鯖,烏賊,鮭,鯵,栗と順にいただいて,今宵はマッシュルームで還メニュー.
見た目からは想像できないほどやさしい味のスープ.これだけ異なる素材が,いずれもあご出汁ベースのスープに不思議なほどあっていると思う.
刻みタマネギ,焼きネギや粉山椒での味変も面白い.
コロナ禍の真っ最中に開店だったけれど,マスコミにも取り上げられるようにもなったとのことで,この味が愛されているのだろう.
ごちそうさまでした.(12100 歩)
大学を出てからイタリアン料理の道に.そして,年齢から推測するとおそらく20年くらい後に,創作中華そばの店を開店.「奥 倫道」@芝大門
夕食を食べにここへ.
2年前に初めて訪れ,マッシュルーム,秋刀魚,鰯,鯖,烏賊,鮭,鯵,栗と順にいただいて,今宵はマッシュルームで還メニュー.
見た目からは想像できないほどやさしい味のスープ.これだけ異なる素材が,いずれもあご出汁ベースのスープに不思議なほどあっていると思う.
刻みタマネギ,焼きネギや粉山椒での味変も面白い.
コロナ禍の真っ最中に開店だったけれど,マスコミにも取り上げられるようにもなったとのことで,この味が愛されているのだろう.
ごちそうさまでした.(12100 歩)