私的備忘録でもあります
昨日に続き今日も,京大におじゃまして,Mさんのところで実験.
ホテルから理学部棟までの距離を,ネット上で計測してみると3.9km.朝の散歩としてはちょうどかなと思い出発.ところが到着時のGPS表示は5.2 km.しかも,私の悪い癖で,寄り道をしたり写真を撮ったりで,1.5時間かかってしまった.
京都非公開文化財特別公開の多くは今日から.
しかし,今日は一日実験室にこもり,そして明日の用事のためにやむなく帰宅.残念.(11800)

仮想[おくのほそ道」の旅は,清川迄の道のり遠し.
出張が決まった三週間前にホテルを検索とすると,ヒットするのは3000円以下のドミトリーか15000円以上のホテル.
なんとか,見つけたのは14000円.そこをやむを得ず予約.
恐るべし京都.
ひょとしたら,恐るべし海外からのお客さん(11900)
昨年参加した,若狭の秘仏巡りツアー.
今年も,最終日のツアーに参加しました

今回は,コース17「若狭の如来と地蔵菩薩」.
若狭歴史博物館で,常設展示の[若狭のみほとけ」を学芸員の方に案内していただき,企画展示で「如意輪観音半跏像」→国分寺薬師如来像→瑞傳寺・地蔵菩薩坐像→明通寺・薬師如来坐像→谷田部薬師堂・薬師如来坐像→谷田寺(たんだいじ)・千手観音立像にお会いし,谷田寺ではご住職のご厚意により,観音様の写真を撮らせていただきました.(14900)
出張先で,偶然に横を通りかかった朝陽館.
中学の修学旅行で泊まったところです.
修学旅行で何処を訪れたのか,ほとんど記憶にないのですが,一枚目の写真のアングルは何故か覚えていました.
47年ぶりの再訪でした.(17200)
午前中セッションを聞き,ポスターを見て,バスに飛び乗り長野駅へ.
各賞授与式は欠席.受賞された方々ごめんなさい.
何とか間に合った長野電鉄長野線 特急「ゆけむり」に飛び乗り小布施へ

  北斎,一茶が愛した町.一度訪れたかった所です.
初秋の散歩を楽しみました.(20600)

仮想「おくのほそ道」の旅は,大石田を通過,新庄へ.

長野市に来ています.

夕食にはまだ早い.さてどうしようかと考えていて,娘が「姥捨からの夜景が綺麗だったよ」と言っていたのを思い出す.姨捨駅はスイッチバックでも有名.

列車ダイヤを確認すると,1時間に1本にビンゴ.

という訳で,「そうだ姨捨に行こう」と,相成った次第.
現地滞在時間,約30分の旅でした.(21100)
昨日から1泊2日で金沢に出かけていました.
今回の出張の目的は,石川県立のあるセンターにHさんを訪ねること.そして,Hさんが20年以上かけて採取され,保管されている岩石試料を譲り受けるための最終打ち合わせをすること.

Hさんは私の大学の先輩で,採取された膨大な岩石試料の多くは,ダム湖に沈んだり露頭が消滅したりして,現在では手に入れることは叶わず,我々にとっては何物にも代えがたいものとなっています.Hさんの研究がなかったら,私の学位論文はなかった,もしくは全く別のテーマになっていたでしょう.そんな人は,私以外にも大勢います.

そんな貴重な試料を,今後は大学博物館で保管・公開させてもらいます.
私はそろそろ定年を意識しなくてはならなくなりました.それまでの時間の何%かをこれらの試料のデータベース化に使うことを約束してセンターを後に,北陸鉄道石川線の終着駅「鶴来」まで送っていただき,帰路につきました.
ちなみに,鶴来は,北陸新幹線の列車名となっています.(6800)

1泊2日で金沢へ.
夜の近江町市場を散歩して,駅方面へ戻る.

金沢駅に着くと,ちょうど北陸新幹線「はくたか」が到着したところ.(12200)

急な出張で霞ヶ関へ。

虎ノ門駅11番出口を上がると左手に江戸城外堀の石垣。これを真横から見ることができる展示コーナーがあることは知っていたのですが、いつも庁舎を出るときは何となく一仕事が終わったという気分で、見るのを忘れてしまいます。
今日は、ここを含めて、外堀石垣プチ巡りをしました。距離にして300m足らずなんですけど。(9700)
先週,週末遠出散歩のもう一つの目的は,紫香楽宮跡を訪れること.

信楽高原鐵道は,全体で14.7 km.そして起点の貴生川駅から次の紫香楽宮跡駅まで9.6 kmもあるのに,残りの5.1 kmには4駅があり,駅間の距離が極めて短い.この区間は散歩でも大丈夫.

今回は時間の関係で,信楽駅から雲井駅まで7分間の乗車を楽しみ,そこから紫香楽宮・甲賀寺跡まで歩くことに.ここは,聖武天皇が東大寺に先駆けて大仏建立を目指した地.今は,林の中に礎石だけが残っています.


毎年春3月に持ち回りで開催される,シンポジウムがあります.
私のような年寄りには,お互いの無事を確かめる機会であり,若手にとっては発表の経験を積むとともに,年齢など関係なく遠慮のない議論を行う他流試合の場です.
今年は須磨.

2泊3日のシンポジウムのあと,同好の士というか物好き4名(お二人は先輩です,すみません)で、源平の古戦場一ノ谷周辺を散策

その後,須磨駅前のカウンターだけの食堂で焼き穴子丼を食べて,帰路へ.
新大阪駅で「のぞみ」を待っていたら,「写真撮影の場合も黄色い線の内側に入らないで下さい.」と,何度もアナウンス.ひょっとしたらと思っていたら,予想通り向かいの下り線ホームに「ドクターイエロー」が入線.久しぶりの出会いでラッキーでした.別の新幹線を利用するMさんは,まだ待ち時間があり,向かいホームへ出かけてゆかれました.(万歩計のバッテリーが切れて歩数は不明)

昨日のミニ旅で,ぜひ紹介したいことがふたつ.

  1. 城下町 岩村,もう一つの春は「ひな祭り」.3月1日からの催しですが,通りのそこかしこで,お雛様に出会うことができました.ここのお雛様のほとんどは,内裏雛が向かって右側.昔からの飾り方が綿々と受け継がれているようです.
  2. 明知鉄道の飯沼駅.一般の鉄道としては,日本で最も急勾配に設けられている駅です.勾配1000分の33,本来なら駅の設置が認められないのですが,ここは特例だそうです.
ガイドブックに載っていないミャンマーを紹介します.

ジェイド・パゴダ(翡翠仏塔).
マンダレーの南西にあるインワ (Inwa)  にあり,今年中の完成を目指して制作中.
仏様から,パゴダの壁面まで,全て様々な色のヒスイでつくられています.
帰国直前の半日,このパゴダを自費でつくっている,ヒスイ業者の社長さんの好意で,見学させてもらいました.感謝.(3200)
ミャンマーの交通事情を紹介します.

ミャンマーでは,大型のトラックやバスを除くと,日本製中古車でないものを探すのは一苦労です.その中でも多分8割以上がトヨタ.バスでは,ここに乗せた写真以外に,鹿島交通,加賀温泉観光や神奈川交通の車両も見ました.名古屋市営バスの丸八のエンブレムが何故か逆さま.(万歩計を忘れて,歩数は不明)
ミャンマーに来てちょうど一週間.
そろそろ疲れが溜まってきたのと,同行の Tさんが一足先に明日帰国するので, 今日は休日.

おとなしくホテルにいればよいのですが,朝4時15分出
発で夜9時25分着のスケジュールで,往復約600kmバガンへ.

ここは,11世紀から13世紀にかけてつくられた仏塔や寺院が林立している,ミャンマー仏教の聖地
寺院の屋上から眺めた景色は特に最高でした.本当は,夕方まで粘って,エーヤワディー川(旧イラワジ川)に沈む夕日を背景にしたシルエットを撮りたかったのですが,これ以上の贅沢は言わないことに.(40600:どう考えても多すぎる歩数.万歩計は,10歩以上連続して歩かないと歩数を積算してくれないなど,かなり優秀なのですが,どうやら車で移動中の揺れをカウントしたらしい)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :