私的備忘録でもあります
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛

日間賀島と篠島の霊場も巡るコース.

冬型の気圧配置.午後から風が強く,高速船の欠航が心配されたが,何とかセーフ.
師崎港への高速船乗り場.顔見知りの人同士の会話.今日は早めに避難?そうだよ.
三河湾沿いから羽豆岬を経て伊勢湾沿いに入った.

前回のゴール海っこバス大井バス停 → 第35番神光山成願寺 → 第36番天永山遍照寺 → 第37番魚養山大光院 → 第38番竜門山正法禅寺→ 寂静山西方寺(月山篠山霊場) → 第39番金剛山医徳院 → 青泰山浄土寺(龍亀霊場) → 海っこバス荒磯バス停

昼食は日間賀島
生しらす丼,タコ飯 いずれも名物なれど,両方食べるのは無理。
結局,生しらす丼とタコ串にして満足.
ごちそうさまでした.(27800 歩)
11月も下旬.
気がつけば1ヶ月も散歩をしていない.

足慣らしを兼ねて,猪高緑地散歩195
井堀の棚田はすっかり冬支度.(12700 歩)

もみじ葉や月は南に日は西に
息子家族とご近所散歩

最近出来たパン屋さんで購入したパンを,近くの公園で.


一ヶ月ぶりの猪高緑地散歩

井堀の棚田は稲刈りが終わり,案山子が一人物見.

西日の逆光にススキが美しい.

西の空には彩雲(と呼んでよいと思う).(9400 歩)





お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路.
南無大師遍照金剛

やっと歩くのに適した気候になりました.
昨日は,秋晴れのもと3ヶ月ぶりのお遍路.

前回のゴール名鉄河和駅 → 第27番天龍山誓海寺 → 第28番浄光山永寿寺 → 第29番大悲山正法寺 → 第30番宝珠山医王寺 → 第31番宝珠山利生院 → 第32番宝珠山宝乗院 → 第33番宝珠山北室院 → 第34番宝珠山性慶院 → 聖崎上陸大師像 → 大井バス停(31300 歩)
街中に来る用事があったので、今日も老舗食堂訪問をしてしまった。
大正13年創業の食堂ナカモリ。来年で100年。

天ぷら定食をたのもうとしたら、ご飯が炊き上がるのが間に合わないので、代わりにラーメンとのセット(本来そんなメニューはない)。これでなんと700円。レジの人の裁量らしい。

配膳場所で、ご飯がないのでおまけと唐揚げが2個。天ぷらは揚げたて。
夕食はアルコールだけでもいいか。

おいちゃんとおばちゃんたちでの切り盛り。
昔の学食のような雰囲気。

そういえば、夕食を食べにゆくと、これはあまりそうだからと、注文していない小鉢をそっと追加してもらったこともあったな。そんな昔のことを思い出した今日。

メニューを見てもらえればお分かりのように、信じられない値段。港湾関係の福利施設だろうかと思いながら、外に出てみるとやはりそうだった。
ごちそうさま、そしてありがとうがぴったりのお店だった。(19600 歩)
今日は土曜日.名古屋港線(来年3月いっぱいで廃止)に週3往復だけの貨物列車が通る日.

たぶん一番近くて,撮影ポイントになりそうな所はどこだ.

おそらく,ナゴヤ球場正門前駅跡地にある八島踏切(前回の下見が功を奏した).
通過時間まで約30分.ルート検索をしてみると徒歩で28分.地下鉄と東海道本線を乗り継ぐのとではどちらの可能性が高いかを考え,駄目もとで徒歩を選択.

このルート,名古屋の広い道を3本横断しなければならない.ことごとく信号に引っかかり,現地には微妙な時間に到着.

通過してしまったかと思ったが,同好の士が1名いるのを見て少しホッとした.
実は,私の運行ダイヤの記憶違いで3分の余裕があった(正確な運行に感謝).
今日は,レールを運ぶ列車に出会えた.旧ナゴヤ球場正門前駅ホームは,右側の写真で列車の左側の空き地あたり.
向こうの高架は,東海道新幹線.

今日は,予定外の行動ばかりだったので,この後はおとなしく尾頭橋駅経由で帰宅しました.はい.(10000 歩)
ここ2ヶ月ほど,散歩に出かけることもほとんどなく,部屋に籠る日が多かったせいなのか.そして急に朝夕凉しくなったこともあるのか.
太ももや腰に張りと少し痛みを感じて,昨日は楽しみにしていたスリバチ学会FWをドタキャン.すみませんでした.

我流でストレッチをしたら,昨朝のような違和感はなくなった.そこで,足慣らしをかねて猪高緑地散歩193.
幸い痛みがぶり返すこともない(今のところ).

陽射しはまだ強く,名古屋の最高気温は31 ℃超.しかし吹く風はやはり秋だし,緑地にも秋の花々.ただ,調べても自信を持って名前を特定できない.

そろそろ,知多四国八十八箇所お遍路を再開しようか.しかし,その前にもう少し足慣らしが必要.(9700 歩)
有名うどん店の(おそらく)若い大将が,昔ながらの公設市場にあった製麺所をオマージュして開店した,きしめんのお店とのこと.

私もよく通る地下鉄星ヶ丘にあり,気にはしつつもこれまで入ることはなかった.
炎天下の趣味の世界からの帰り道,おそい昼食に訪れてみた.

すだちをトッピングした冷たいつゆのきしめんを注文.きしめんの喉越しとすだちが,涼しさを演出してくれている.ムロアジとサバ節・鰹節(?)の出汁が強烈に効いたツユもいいね.飲み干してしまった.ごちそうさま.
気温はともかく,やっと散歩に出られる天気になった.
木陰に入ると,吹く風が心地よい.

一ヶ月ぶりに,猪高緑地散歩192

いつの間にかツクツクボウシ.今年もヒグラシを聞かなかった.

振り返れば,十日夜の月が南の空に.

やっと,躊躇することなくシャッターを押すことができるようになったかも.
最初の 1枚は,ズームする余裕も無く撮した写真をトリミングしたもの.トンボさんまで共演してくれていたとは,トリミングするまで気付かなかった.

相当荒れた絵だけれど,今日はこの1枚を撮せただけで大満足.(9600 歩)
前日から戻しておいた干し椎茸.
思いつきで昼食をつくる私にがこんなことをするのは珍しいこと.

目的は,食料庫の奥で見つけた素麺の超おおひねものを楽しむ(消費する)事.

なんと,賞味期限を2年過ぎているが,熟成したものを好む人もいるから問題なし(乾麺に何故賞味期限があるのかよくわからない.酒にはそんなものないのに).

もどした椎茸は,冷凍しておいたマッシュルームと豚挽肉と一緒につけ汁の具材.
具材たっぷりのつけ汁を入れる適当な器がなかったので.コーヒーカップを使ってみたが,食べにくかったので,結局素麺にかけて楽しんだ.

連続猛暑日のそんな昼食.
今日も暑い1日だった(と思う:部屋にこもっていたので実感なし).

午後5時を過ぎても玄関の温度計は31℃.
それでも,吹く風はなんとなく涼しいので,約一ヶ月ぶりに猪高緑地散歩191.

西日が美しかった.(7900 歩)
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路.南無大師遍照金剛

今日は前回のゴール名鉄青山駅 → 第二十二番大日寺 → 第二十三番蓮花院 → 第二十四番徳正寺 → 第二十五番圓観寺 → 葦航寺(開山所) → 影現寺(時志観音) → 第二十六番弥勒寺 → 名鉄河和駅(28300 歩)

ありがたいことに,右膝の痛みは再発するともなく予定したお遍路の1日.
一時雲が出てパラパラと雨が降り,昨日ほどの暑さではなかった.それでも,スポーツドリンク3本と夕食時にアルコールフリー飲料 500 mlを飮んでしまった.そして,まだ飲み足りない感じ.

水中毒かと思って調べたら,それはやたら水分を欲しがることそのものではなく,水分を摂取しすぎて,血液中のNa濃度が異常に低くなり諸症状が起こることを指すらしい.

私の場合は,ただ単に体が欲していただけらしい.
それほど,体が干からびたと言うことか.
陽射しは相変わらず強いが,熱風ではない風が吹いてきたので,久しぶりの散歩に出かけた.

2003年に,長久手の休耕田に大賀ハスが植えられ,地主さんが世話をされている.今年でちょうど20年.数年前に配偶者と訪れて以来,毎年おじゃましている.

リニモの長久手古戦場駅までバスで行き,そこからぐるりと一周.ちょうど良い足慣らしになった.

今宵は,いちだんとビールが美味いと思う.(9800 歩)
昨日は局所的に激しい降雨があった東海地方.
今日は,晴れて厳しい暑さだった(岐阜の最高気温は34.6 ℃).湿度も超高い.

各務原を中心として活動されている皆さんからお誘いいただいて,各務原の八木山(標高296 m)と天狗谷古墳と古窯跡群を訪れた.

八木山は,西に開いたU字形に分布しているジュラ紀堆積岩層(坂祝向斜)の軸部近くを構成するチャートの山.西に辿れば金華山に続く.
低い山なれど,木曽川沿いの各務原や犬山,そして遠く名古屋駅方面も望めた.冬場の空気が澄んでいるときに,再訪したい.

案内していただいた皆さん,ありがとうございました.(13000 歩)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :