私的備忘録でもあります
夕方5時頃になり,風もありちょっと涼しくなったので,久しぶりに牧野ヶ池緑地を目指して散歩に出かける.

暑い夏にはちょっと無謀かなと思いつつ,目的は愛知C.C.の外周に沿って一周することと蝉の写真を撮ること.久々の2時間オーバー,10.2 kmの散歩でした.
愛知C.C.のグリーン.→
 
 

←蝉の大合唱は聞こえども姿は見えず.代わりに,セミウマを見つけました.私は,蝉の幼虫はセミウマだと思い込んでいましたが,呼び方は様々なんですね.むしろ少数派?
牧野ヶ池と夕焼け→

本日の散歩による減量1000 g±(16100)
夕方5時半過ぎから,岩崎城方面へ散歩に出かける.

今日の目的は,次女が買ってきてくれた特保○ルシア緑茶の効果を確かめること(半分冗談です).

岩崎城の水琴窟でその音色を久しぶりに聞き,さて少し遠回りして帰ろうかと算段をしていたところ,配偶者から「みんなが夕ご飯を待っているから早く帰ってきなさい」とのメール.そんな訳で,歩いた距離は4.4 km.出発前との体重差は500 g±.昨年の秋,3.9 km を歩いた時の体重差は300 g±.

夏だから余分に汗をかいた所為か.それとも○ルシア緑茶の効果が多少なりともあったのかは不明.(8000)
最高気温は34.7℃と,昨日ほどでないにしても,酷暑の名古屋.
少しでも涼しい時間帯にと,午後4時半過ぎから散歩に出かける.

目的は,猪高緑地の定点撮影と帰りにワインを購入すること.

まだ日は高いが,風があるので木陰に入ると結構涼しい.そんな訳で,少々アップダウンはあるものの尾根筋を歩く.定点撮影の場所,井堀の棚田では,どなたかが田の草取りをしておられた.(8400)


おまけの写真:途中に見つけたキノコ.キノコも暑いのか,大粒の汗(?)をかいていた(左の写真).
最高気温34.4度を記録した今日,物好きだとは思いつつも,散歩に出かける.

目的は,平和公園の北隣にある,「アクアタワー」に登ること.

←タワー自身は配水塔.ただ地上40 mの3階は展望台となっていて,西は名古屋駅の高層ビル群から東は豊橋方面まで見渡すことが出来る.
 
エレベータの2階と3階の間にM4の表示.Middle? Mystery? ? ここで降りると何があるのだろう?→
 
1階エントランスホールで飲んだ,配水塔の水は美味しかった.(15000)







いつの間にか雨が上がったので,日進御嶽山に散歩に出かける.

目的は,2週間前には,まだちょっと早すぎた紫陽花を見ること.

きれいに咲いていました.

梅雨の季節に,紫陽花はよく似合う.
(10100)










約1ヶ月ぶりに,猪高緑地を散歩.

目的は,定点撮影と帰りに今夜の食材を買うこと.

 猪高緑地の内,今回のルートを歩くのは,約2ヶ月ぶり.笹などが生い茂り,以前とかなり印象が違ったので,細い山道は間違えそうになったほど

← 定点撮影.(9700)


おまけの写真.
散歩道沿いで見つけた紫陽花.最後の1枚は,自宅の庭にて.

予定していた所用を済ませた頃に,雨が上がる.

そこで,ちょっと離れた猫ヶ洞池をめざして散歩に出かける.今日の目的は,先日航空写真を見ていて発見した,池の中の奇妙な円形が何であるかを確認をすること.

星ヶ丘までバスで行き,そこから徒歩.


←池の反対側から見ると謎の円形はこんな感じ,

近づいてみると,池の水が孔の中に流れて落ちていました.→
 
 
案内板を見ると,かつてここは上池と呼ばれ,江戸時代に掘られた溜め池,
この池の水は,この孔から排水され,池の下を流れて,やがて山崎川となるとのこと.すなわち,この謎の孔は山崎川の源流(?)だったのです.(12700)


夕方,長女たちが顔を出す予定.それと,来週今週締め切りの原稿がまだ一文字も入力できず,気分転換(逃避とも言う)と構想を練るため,昼食をとる前に散歩に出かける.

今日の目標は,前回の散歩で見つけた,面白い缶ジュースを買うこと(ちなみに,この缶ジュースは,先週出張した,高知県・土佐町の田井でも発見).

自動販売機で次々と3本買ったら,近くで休んでいた親子が怪訝そうな顔をしていた.

ところで,今日は万歩計を忘れるは,カメラにバッテリーが入っていなかったなどで,GPS以外に記録がとれず.散歩の動機が不純だったか.(多分,10000歩程度)
4週間ぶりに,特に予定がない週末.

という訳で,午後久々に日進・岩崎御嶽山コースを散歩.

目的は,遊歩道に沿って植えられている「紫陽花」の遊歩道を見ること.ちなみに,紫陽花は日進市の花.

ただ,少し早すぎた.来週か再来週に,もう一度来ることにしよう.しかし,季節は,そろそろ昼間の散歩には適さなくなってきました.(11700)





昨日は週末散歩ができなかったし,今日は午後から出張という訳で,午前中に散歩.
目的は,久しぶりに猪高緑地の定点撮影をすること.

ますます緑が濃くなってきました.
今日は,いたかの森自然観察会や井堀の棚田の田植えが行われていた.

帰り道,けっこう大粒の雨が降り出す.
久しぶりに,雨が降り始めた時の土の匂いをかいだ.(14500)
子供に見送られて帰路につくのは妙な気分でした.

午後4時30分に帰宅.

散歩に出かける.
目的は,緑地にある「竹林の道」を訪れることと,昨夜,息子につきあって食べ過ぎたので(飲み過ぎではありません)その対策.

 竹と落ち葉のコントラストがとてもきれいでした.

午後7時ちょっと前に帰宅.西の空はこんなんでした.それにしても,この電線は何とかならないものでしょうか.(19400)



散歩するにはちょっと暑い午後,牧野ヶ池緑地に向かう.
目的は,緑地の中にぽつんとある白美龍神社を訪れること.

この神社,地図を見ると尾根の南端に位置しているが,そこまでの道が描かれていない.きっと尾根に沿った山道だろうと予想して出発.
尾根の北端あたりで,参道入り口の鳥居を発見.奉納旗は,羽白美衣龍神となっていた.
アップダウンの激しい尾根道を歩くこと約500メートルで神社に到着.龍神様とお呼びするにはかわいい白蛇がおられました.側には卵のお供え.

お社の横には,たぶん神社の縁起が書いてある紙があったが,細かい字で読めない.今度,双眼鏡をもって行こう.

さて,これとは別に,ある方のHPによれば,緑地内のどこかに次のような内容の石碑があるとか.「昭和二十八年夏,当倶楽部のゴルフコース造成中,池中より,胴廻りニ尺余り,長さ三間に及ぶ大白蛇突如として姿を現わし,之を目撃せし者,数名いずれも恐怖の余り,悪感,発熱,数日臥床せり.卜筮者に伺うにこれは霊妙なる神通力を有する龍神にして既に江戸時代に出現せられたること「猪高村誌」にも見えたり、龍神時に姿を現わすも,祭祀怠らずば祭神として永く池中にひそみ大願成就の神力を発揮するものなりとのご託宣を得たり.・・・」
この石碑を是非見てみたいものだが,コース内だと無理か.


← 参道入り口の反対側にある牧ノ池には,白蛇様ならぬ,白鳥が一羽.(14600)



 おまけの写真:
 ← シロツメクサ

タマリュウ(?)シャガでした.今日の散歩はリュウに関係が深い →
久しぶりに晴天に恵まれたので,猪高緑地を散歩.
前回から25日ぶり.
あちこちに初夏の標が.

               まばゆい新緑        筍見つけた        睡蓮

 
← 久々の定点撮影
もうすぐ田植えか.

 
いつもはバスで通る通勤路を少しはずれると,牧野ヶ池緑地があります.
今日はここを散歩.
子供が小さい頃ですから,20年以上前には時々訪れたことがある程度で,本当に久しぶり.

地図を見ると,南3分の2くらいはゴルフコース.何故こんな住宅地の中にゴルフ場があるのか不思議でしたが,尾張徳川家のお狩り場跡に1954年竣工したそうで,その頃はまだ名古屋市郊外の里山だったのでしょう.

 
自動車も通る道路を挟んで北側を占める牧ノ池(何故か牧野ヶ池ではない)の周囲が散策コースのようです.
これまでの主な散歩コースであった猪高緑地があえてあまり手を加えない里山なら,ここはほどほどに整備された公園と言ったところ.牧ノ池は愛知県で二番目に広いため池だそうです.野鳥が多く,カモは人に慣れているようで,近くで簡単に撮すことも.
公園内には,細い散策道が何本も通っている.まずは,これらの道を完全踏破.そして,ゴルフ場を含めた緑地を一周することを次の目標としよう(これは,猪高緑地岩崎御嶽山一周と比べても,結構手強そう). (10000)

散歩の途中に撮した名残の桜













県会議員選挙の投票に車で出かけ,そのまま岩崎川の散歩に.
まさに満開の桜でした.


← ユキヤナギの開花が今年は遅めで,ソメイヨシノと共演.




 
 
← 川面には花筏.

岩崎城からみた岩崎川の桜並木 →

 
 

(9400)




 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :