私的備忘録でもあります
2週間ぶりの週末散歩.
今日の目的は,牧野ヶ池緑地一周と初冬の何かを撮すこと

20111126.jpg快晴の空には飛行機雲CIMG6206.jpgも.

本日の散歩で,東海道五十三次の旅は大津宿を過ぎ,いよいよ亰・三条大橋まであと二里足らずとなりました.Otsu.jpg(15200)
 
前回たどり着けなかった池への再挑戦.
前回帰ってから地図や航空写真を見ていると,どうやら気がつかなかった細い道があるらしい.
今回は近くまでバスで行き,帰りに牡蠣や白菜などを買って帰る算段(今夜は牡蠣鍋と勝手に決める.材料費込みで作るのだから,我が家の女性陣に異存は無いはず).

最初目をつけていたところとは違うルートながら,何とか二つの池にたどり着くことが出来た.この奥にもさらに池があるらしいが,そこへは籔こぎをしないと行けないので断念.

CIMG6115.JPG帰りに先月出店した○ックスバリュに立ち寄る(これで,自宅から2 km圏内に大規模スーパーだけで計8店舗.消費者としてはありがたいが,そんなに出来て大丈夫か.....).予定にはなかったが,入り口近くに地ワインがあったので値段を確認せずに購入してしまった.レシートをみて意外に高かったことに気付いたが,いくらかは復興支援に活用してもらえるそうですから,よしとしましょう.(18200)

20111112.jpgKusatsu.jpg今日の実歩行距離は,11.6 km.東海道五十三次の旅は,草津宿を過ぎ大津宿がもうすぐ.


最近は,天気が悪かったり用事が入ったりして,週末散歩があまり出来なかったので,今日は思い切って遠出をしてみました.目的地は,岩崎川のもう一つの水源.前回,道が途絶えてたどり着けなかった所を,別のルートから目指しました.

そこは,地図を見ると愛知県農業総合試験場を横切ってゆくことになります.

CIMG6031.JPGCIMG6037.JPG←水源まで続くはずの道の入り口までたどり着くと,イノシシ,まむし,スズメバチ注意の表示と立ち入り禁止のテープ.
別の入り口を探すと,防疫のため立ち入り禁止.道路にまかれている白い粉は,鳥インフルエンザ対策の薬?→

その他の入り口も道が途絶えていたりして,結局水源の池を見ることを断念.でも,散歩の途中で可愛い忘れ物を見つけたので,よしとしましょう.

20111103.jpgIshibe.jpg帰りはバス.総移動距離は17.6 km,歩いた距離は12.6 km.(18800)

東海道五十三次の旅は,石部宿を過ぎて草津宿が間近となりました.

雲行きが怪しいので,午前中に2週間ぶりの週末散歩へ出かける.
目的は,定点撮影とワインの購入.

写真を撮りながら歩いていたら,予想より早く雨が降り出す.

CIMG6019.JPG20111030.jpg←定点撮影.
ここは,今日の予定コースでは,自宅から最も離れた地点,「いたかの森」北の入り口.
幸い,休憩所があるので,収穫がほぼ済んだ田んぼに寂しそうに立っている案山子を眺めながら雨宿り.そして,配偶者にSOS.
車で帰宅.東海道五三次の旅は,今日中に石部宿に着くはずたったのですが,残念.
ワインを買うのは,忘れませんでした.(6000)
 
日進市内を流れる岩崎川.その上流は北から流れてくる北新田川と東から流れてくる岩藤川に別れます.そして,岩藤川が本流らしくその上流が岩崎川の水源とされています.

夏日となった今日の散歩の目的は,もうひとつの川,北新田川の水源を見ること

20111016.jpg川を遡るとそこは大きな池になっていました.この先にも流れはあるようですが,今回のルートは,残念ながらここでストップ.今度は,別のルートからさらに上流を目指してみます.

今日は,片道散歩.帰りはバスで.実歩行距離は8.0 km.GPSで散歩した距離を測定し始めてから,今日でちょうど1年.積算距離は,452.2 km.京都三条大橋まであと43.3 km.(12400)

かなり本気に降る雨の中,散歩に出かける.
目的は,各種アルコール類の調達.

どうやら配偶者と娘たちは結託しているらしく,飲み過ぎの一言と共に今週になってアルコールの補給が途絶えたまま.
それに,今日は祝杯を挙げないといけなくなるかもしれないので,自前で調達に出かけた次第.結局,今日の勝敗に関係なく飲むのですが.

20111015.jpg目的地は,散歩ルートの途中にある酒類の量販店.
ここは,品揃えが豊富で,特にワインは安くて美味しい(と私が思う)ものがたくさんあります.
日本酒もと思ったのですがリュックに入りきらなかったので,結局アルコール類3種を担いで帰宅したのでした.(5900)
800px-Tokaido50_Minakuchi.jpg今日は何とか水口宿に到着.ここは,東海道五十三次50番目の宿場.後もう少し.

 
CIMG2992.JPG20111010.jpg女性陣が買い物に出かけ留守の午後,久しぶりに御嶽山方面へ散歩に出かける.
特に目的は無し.

←散歩ルートの途中にある池.龍が天に昇ったという伝説がある.標高約80 mの山腹にどうして池があるのか不思議.(10200)
久しぶりに猪高緑地へ足を向け,尾根筋を縦断.

CIMG2974.jpgCIMG2967.jpg← 目的は,定点撮影.
井堀の棚田の稲穂は頭を垂れ,収穫の季節です.


「おかんの田んぼ」は,稲刈りが済んでいました.→

20111008.jpgb190b656.jpeg東海道五十三次も鈴鹿峠を越えて近江路に入る.今日の泊まりは土山宿

「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」
 

今日は,4時間半・28.4 kmの散歩.
目的は,長久手古戦場の史跡を巡ること.
古戦場近くまでは,往復バス+リニモを使用.実歩行距離は11.3 km

20111002a.jpg20111002b.jpgCIMG2891.JPG←左は全行程,右は歩行ルート.

桧ヶ根公園で見た虹.→
(18500)


 
800px-Tokaido48_Sakanoshita.jpg東海道五十三次の旅は,坂下宿を過ぎ鈴鹿峠のあたりか.


 
今日も午前中から散歩に出かける.
目的は,愛知県立芸大法隆寺金堂壁画模写展示館を訪れること.

ここには,14年をかけて模写された12面の金堂壁画と2年をかけて模写された20面の飛天壁画が公開されています.
また,東寺両界曼荼羅のうち胎蔵曼荼羅の模写もつい最近完成.今日は偶然にもそれを記念したギャラリー・トークが行われており,模写をされた方々による詳しい説明を聞くことが出来ました.
さらに,金剛界曼荼羅の模写を行っている工房も案内していただき,ラッキーな1日でした.(12500)

CIMG2783.JPGCIMG2788.JPGCIMG2789.JPG散歩の途中に見つけた秋.




20110925.jpg今日は,県立芸大までの片道9.1 kmの散歩.
ギャラリー・トークを聞いていたら,1時間に1本あるバスに乗り遅れてしまい.帰りは車の迎えを頼んだ.

Kameyama.jpgSeki.jpg今日は,亀山宿を過ぎ関宿まで.


台風が青空と秋の空気をつれてきてくれた秋分の日.午前中から散歩に出かける.
目的は,新しい散歩ルートの開拓とリニモに乗ること.
という訳で,一路,長久手古戦場公園を目指して出発.

CIMG2755.jpgCIMG2762.JPG← 途中で,瓶入りコーラの自動販売機を見つける.懷かしくなって買おうとしたが,中は空でした.残念.

長久手古戦場公園.ここは,小牧長久手の戦いの主戦場跡地の一つ.周囲には多くの史跡があります.→

 
CIMG2767.JPGCIMG2776.JPG← ここまで来ると,瀬戸デジタルタワーは指呼の距離(というのはちょっと言いすぎか?).
 
銀杏の実.秋ですなー.→
 

20110923.jpg今日は,総移動距離15.6 km.長久手古戦場駅藤が丘駅リニモを利用.そして,実歩行距離は,11.9 km.久々のover 10 km.万歩計を忘れたので,歩数は判らないが,距離から推定すると 18000歩程度?

Ishiyakushi.jpgSyono.jpgこれで,東海道五十三次は,石薬師宿庄野宿を越えたことに.
CIMG2650.JPG今日はこんな空.
遠くにある台風の影響か,突然雨が降り出したかと思ったら青空がのぞく,何とも予想がつかない天気です.

降られることを覚悟で,散歩に出かける.
目的は,定点撮影と大豆を買うこと.大豆を何に使うか,皆さんおわかりかもしれません.

CIMG2652.JPG← 定点撮影.猪高緑地の棚田も,実りの秋を迎えようとしており,案山子がお出迎えです.





20110917.jpgYokkaichi.jpg今日は,いつもより少ない5.0 km.
10 月からの積算距離は,390.6 km.今日は,四日市宿に宿を取ることにします.ここの名物は,笹井屋のなが餠だそうです.ただ,ちょっと甘いものは.......


先週末は,終日雨で散歩を断念.
今日も,何やら黒い雲があるが,散歩を強行.涼しい風が吹いていた.
目的は,定点撮影と秋刀魚.

いつの間にか,ツクツクボウシの音が際だっていた.少しずつ晩夏になろうとしていることを実感.
定点撮影を初めて半年,棚田では,一部の稲が穂をつけ始めていた.


← おまけの一枚.草地の忍者.




(職場の)節電のため,今日は部局一斉の強制休暇日.
関東地方のある研究所では,友人の部局が今日から一週間の強制休暇だそうな.
人間はどこにいてもエネルギーを使う.だから,大学や研究所などは一斉休暇としたところで,そこで使う電気量は減るかもしれないが,所属する各自が1日に使う総電気料がそれほど節約できるとは思えないのだが.現に私は,36℃近い猛暑に耐えかねて自宅のエアコンをつけてPCを使って明日締め切りの仕事を1日していた(も少し早く片付けておけば良いのに).

夕方近くになってもいっこうに涼しくならないが,御嶽山へ散歩に出かける.
今日の目的は特にないが,あえて言えば先週末散歩をサボったので.(9300)





おまけの写真.

←サルスベリの花(たぶん).この花を見ると,何となく田舎の地蔵堂を思い出す.
御岳山から見た夕日→
昨日は,玄関を出たとたんに激しい雨が降り出したため,散歩を断念.

今日も北の空を見ると黒雲が湧き,時々強い風が吹き,雷雨になりそうだったが,意を決して散歩に出かける.目的は,蝉を見つけることと定点撮影.

残念ながら,大合唱は聞こえども,元気に鳴く蝉を見つけることは出来ませんでした.

← おまけの一枚.猪高緑地の北部にある塚ノ杁池.睡蓮が群生しています(11300).



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :