私的備忘録でもあります
今日は,息子たち家族のところで,孫の初節句お祝いの膳.
近くの公園では,白梅紅梅が満開.




確定申告の入力をしていると,「満月って,昨日だっけ今日だっけ.」
これって,本当に判らなくて尋ねているのか,新たな暗号もしくは奥ゆかしい一言なのだろうか.

ともかく,私が解読もしくは翻訳すると「月が綺麗だから写したら.」


お月様が相手だと,今忙しいから待ってとは言えない.

ところで、NHK 「みんなのうた スペシャル ~60年イヤースタート!~」良かった.
今日は42回目の結婚記念日.


しゃぶしゃぶセットをテイクアウトして自宅で.

ここのしゃぶしゃぶを楽しむのは,私が助手になって初の給与日以来だから37年ぶり.

D1に結婚してからの5年1ヶ月は,配偶者の給与と,某予備校でのアルバイト,そして一時期は学術振興会奨励研究員の給与で生活していた.

思い返すと,まあ何とかなるだろうと考えていた訳で.....
結果オーライなれど,あまり根拠のないポジティブ思考だった.

これまでに直接口に出して言ったことはあったかなかったか,最近はもっぱら口げんか相手の配偶者だけれど,特に,当時のことを思うと本当に感謝の一言しかないですな.
私が,マンホール蓋に興味を持って写し始めたのは,2011年の秋.
松山での酒の席でじゃこ天の話になり,調子に乗って宇和島まで出かけた.
その際,牛鬼のマンホール蓋のデザインが面白くて写したのが最初.

これは,現地に出かけないと写せないものなので,旅の良い記念になります.
そんな訳で,まずは四国編をアップします.
それにしても明るい夜空.

北斗七星が上ろうとしている.
北極星も何とか見ることができる.


オンラインツアーとはちょっと趣向が異なる「おうちソクたび」という企画がある.
漢字で書くと「お家即旅」か.

いくつかの企画があるけれど,そのうち「雪国の酒蔵巡り旅気分」に参加した.
 途中でいろいろとヒントがLINEで送られてくるものの,どこのツアーに参加しているかは、品物が到着して初めて明らかになる趣向.
すなわち,ご当地名産の「ミステリーツアー」のようなもの.
いくつかのヒントで,最終的に酒田,庄内あたりと予想していて,ピンポーン! 

利き酒セットとつまみは私が,ラーメンと玉こんにゃくは家族で,お菓子類とお茶は女性陣.「むぎそば」なるものは初めて知った.
さて,次はどこを旅しようか.今回は見送ったけれど,次回も「ブリしゃぶツアー」が企画されているといいのだけれど.
以前は「のんべえ秘湯旅気分」なんてものもあった.紹介写真には 小屋酒造の大吟醸 絹が.....しかし,時すでに遅し.
今年も桜紀行を始めました.10年目になります.

・02/16 堀川沿いの四季桜.
・02/12 猪高緑地の河津桜
一昨日までとはうって変わって寒風吹きすさぶ中,久しぶりに街中へ.


名古屋市美術館の特別展 「写真の都」物語 —名古屋写真運動史:1911–1972— を見に出かけた.

出かける前とは,違った印象.
1.写す人によって,写真はこんなに違うのかと.
2.造られた様な写真より,一瞬を切り取った写真の方が,私には理解できる.
3.最後は,1969–1972,市内の高校生が写した写真が中心のコーナー.私の高校時代とピタリと重なる.「・・・・・とは何か」「なにをなすべきか」「断層」などのメッセージ.その頃の雰囲気.
こんな写真を撮ることは私には想像できなかった.
その頃,私は野の仏を写すため,田舎道を自転車で走りまわっていた.

その後,堀川沿いの四季桜のことを思い出して,今年もあってきた(8500).
娘からLineが送られてきた.

方言入り個包装,ブレイクしましょう 47種類あるそうな.

愛知県は「しよまい!」これだと、三河の人が.....
石川県は「ちょっこし   しんけ」 「しまっし」のほうがぴったりだと思うが,とりあえずこの組合せなら納得.

ちなみに,ネットで調べてみると,
お隣の岐阜県は「しよまいか?」「か」の有無の違いだけか?

ところで,愛知県の場合,横に定番のしゃちほこの絵が添えられているかと思ったら,
「きっとかっとかとかんといかんかったのにあんたがかっとかんかったでいかんかったんだね」 最後の一文字は「ね→わ」の様な気もするが.

ところで,ところで,石川県のこの絵は何だろう? バイ貝もあるし,金沢おでん?でもこんなに出汁つゆ一杯のお椀は不思議.輪島塗の椀を表現したかったのか?でも無理がある.
北の星空を写そうと思い,近くの公園へ.

肉眼では良くわからなかったが,結構薄雲が出ていたようで残念.特に北極星のあたり(かすかに見える).飛行機の軌跡も写っていた

外気温は2℃.お腹にカイロを貼っていたが,そのことを忘れるほど寒かった.
この寒さに,30分は耐えられることがわかった.画角の感じもつかめた.次はもう少し良い写真を撮ろう.
昨夜は久しぶりに星空撮影

中央少し上にオリオン座 左やや下にはシリウス 
左半分に冬の大三角 

郊外なのに光害






今日は節分

ここ数年来と同じで,小さな声で豆まき.
今年は大きな鰯が手に入った.これがなくては.

そして,久しぶりに夕食の二品をつくってみた.NHKあさイチで紹介されていた「お麩のカネーデルリ」と「お麩のスペアリブ風」.「スペアリブ風」では,ゴボウでリブの代わりをしていたが,なかったので長ネギで代用.これだと事前に茹でる必要がないので,ちょっと手間が省ける.

調味料も含めてそろわなかったものがあったけれど,適当につくったらなんとか様になった.そういえば,金沢のすだれ麩.当地では見かけないなー.

時間を遡ってお昼は和風パスタ.散歩の途中に「昆布だしで茹でたパスタ」なるお店があったので,ちょっと興味を持った.味付けはもちろん判らないのでこれまた適当.具材は,ブロッコリー,シメジ,ハクサイの漬物のみじん切りと海老.
娘からの連絡で気がついた。

Zoom会議を終わると、外は白くなっていた。

あっという間に積もったらしい。
雪が少ない当地においては、今日誕生日の孫へのプレゼント。

今夜は牡蠣鍋.

それはともかく,こんな珍客が紛れ込んでいた.

貝に住み着く(寄生する)カニ(ピンノ カクレガニ)の一種らしい.






バーチャルツアー企画「高千穂峡でチル旅!絶景満喫・美味しくゆるっとモーニングウォーク」を楽しんだ.

事前に送られてきていた,高千穂のお土産ハーブティーとチーズ饅頭をいただきながらの,朝の90分間.最近こういった企画が多く嬉しい.

高千穂には48年前に2泊して,ボートに乗りかっぽ酒や夜神楽.7年前にはあまてらす鉄道として一部復活したかつての高千穂線 高千穂橋梁からの絶景も楽しんだが,また訪れたくなった.

配偶者も,「行きたい所なんだよね」と言っていたが,まずはCOVID-19禍の終息.目処だけでもたってほしいものです.
#高千穂チル旅

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :