私的備忘録でもあります
テレワークでは完結できない案件で、東山キャンパスに。
その所用時間は約1分。

往復には約80分必要。

まあ、理学部の梅を見に来たと思えば良いか。
学位を取得してカメルーンに戻ったSamuelさんから,贈り物が届いた.

大学に勤務している傍ら,在カメルーン日本大使館の仕事,主に両国の留学生の世話から日本文化の紹介などを手伝っているとのこと.

一緒に仕事をしていて,現地勤務を終え,最近帰国した人が愛知県出身.彼女に託してくれて,長い旅の末に届いた.

全体のバランス,目の感じなど,いかにもアフリカのデザイン.
カメルーンもコロナ禍で大変だそうだが,奥さんも子供さんも元気だとのこと.あっという間に20年近くが経っていた.
比較明合成機能を使って,星空を写してみた.

本当は近くの公園が見晴らしが良くてベストなのだけれど,最長2時間放置しておくのはリスクが高すぎるし,この寒空で見守るのも無理(この辺がアマチュア).

と言う訳で,自宅の裏庭で撮影.

星の色の違いも表現できていて大満足.

これで,およその機能は把握できた.次は4月のこと座流星群を狙ってみようか.月明かりがちょっと残念だけれど.どうか晴れますように.
ISS「きぼう」が,ほぼ天頂を通過するので,コンデジの「比較明合成」機能をつかって撮影してみた.初めてのチャレンジ.

位置情報などを参考に準備は万端だったけれど,画角のイメージがつかめず,焦ってフライング気味にシャッターを押したので,途中で撮影が終わってしまった.
でも,初めてにしては上出来かと.今度は星の日周運動を撮ってみよう.
トーン補正だけしてあります.
肉眼では形まで綺麗に見えた.
それにしても寒かった.
孫たちを含めた家族の誕生日は,6・7月,9・10月と12・1月にちょうど4名ずつ.

COVID-19禍で,昨年からは我が家に集まっての年3回の合同誕生会.

今回は,10歳になる年長孫の希望で回転寿司のテイクアウト.
彼女の一番好きなネタは,寿司を食べ始めた頃から,いくら.
今日聞いても,いくら,イカ,サーモン,中トロの順でした.玉子は出てこない.
大人になったら酒が飲めそうで楽しみ.コロナが早く終息して,

わいわい外食できるようになると良いのですが.
孫たちが,iPod で音楽を聴くようになった.

調べてみるとデザインはnano(第3世代 2007)なのだが,このメタリックカラー,さらに検索してもヒットしない.おそらく娘が買ったものなのだろうが,何か特別仕様なのか気になる.


そういえば,どこかにまだあったはずと探してみると,出てきた.右から2つが iPod nano(初代 2005).黒いタイプには息子の名前が刻印してある.おそらく入学祝いに贈ったもの.左は,iPod touch(初代 2007).その他に,2012の生協のお年玉抽選で当たったiPod shuffle(第4世代)があるはずだけれど,配偶者にプレゼントした後は行方不明.

そして,iPadに移行して,2010初代(息子にゆずって,まだ使っているらしい),2013 Air,2014 Air2.いろいろ買ったりしたけれど,経常的に使ったのはiPadになってから.

私は,そもそもヘッドフォンやイヤフォンで、特に音楽を聞くというのが苦痛.したがって,Zoom会議でも会話の内容が漏れることが心配される場合以外は,使ったことがない.

では,iPodは何のために買ったんだろう.自称Macの伝道師が,興味本位で買っただけか.
娘からの連絡で,押っ取り刀で見晴らしの良いところへ駆けつけた.

彩色はそれほどでもないけれど,環水平アークと幻日がセットで見えた.

愛用のCoolPixA900と最近使い始めたiPhone SEで撮り比べてみたが,甲乙つけがたし.ただ,この絵に関してはiPhoneのほうが好みかな.恐るべしiPhone.

右は,娘からの写真.この時は,もう一本 環水平アークが見えていたようだ.
美濃と加賀の実家のお雑煮は,ともにいたってシンプルです.

お昼と夜は,孫たちを含め総勢11名で.

今年はおせちを取り寄せることをせずに,造れるものは自宅で用意し,バイキング形式で.

本年もどうぞ宜しくお願いいたします.
私が子供の頃,海なし県の田舎の大晦日は鰯.これが定番.
「今年は,比較的大ぶりなのがあったわよ」と買ってきてくれた.

配偶者の田舎の金沢は鰤.
以前は,両方を食べていたけれど,いつの間にか鰤は元日の食卓に移動.

1ヶ月ほど前から書いていた原稿.
最後のInterpretarionの章で,うまく書けずにモヤモヤしていたことがあった.私がreviwerなら必ず突っ込みを入れるところだと判っていながら対処できず,悔しい思いをしていた.

午前中,配偶者の指令を受けて庭のタイルをデッキブラシで磨いていた時,何の脈絡もなくふと思いついたアイデア.投稿したときreviewerが納得するかどうかは判らないが,とりあえず私の中ではこれでcomplete.

年越し蕎麦を美味しくいただき,飲み過ぎと言う配偶者の言葉を無視して,鰯などを肴に大晦日のひとり酒盛りをしています.

皆さん,よいお年を.
東区の徳源寺さんにお参り
雲水修行道場がある臨済宗のお寺

2年前に田舎の墓じまいをして、ご縁があってこちらでお参りをしている。

帰りに、筒井のいろは菓子舗さんで和菓子を購入。夕月が有名。
甘いものはあまり得意ではないけれど,食べたくなるのは年の瀬だからか。
コロナ禍で,遠出がままならない昨今.
様々なオンライン・ツアーが企画されている.

今日は,”巨石の聖地「山添村」イワクラツアー”に参加. 花崗岩など深成岩類の巨石と平安,鎌倉時代の仏教遺跡を組み合わせた内容だった.

奈良県の北東端,和高原の一角に位置するこのあたりには,縄文草創期から早期の遺跡が多数存在している.そんな場合,ともすると縄文巨石文化を中心とした話になりそう.確かにley lineのような話題もあったが,強引にその方向に話が進むこともなく,おおらかでバランスがとれたガイドさんの話で,私は良かったと思う.

コロナ禍が終息したら訪れてみたい場所となった.写真は,山添村の観光HPより.

午後から,子供や孫たちが顔を出した.
冬至の夜

地球から見える,約400年ぶりの木星と土星の超大接近.
コンデジだと点に写るだけで,絵にはならないだろうなと思っていたが,やはりなんでも試してみるものです.
ガリレオ衛星も識別できて土星も楕円に見える.

さてこれから,冬至カボチャを食べてゆず湯.
いろんなイベントがある一日です.
全く学習能力がないというか、今年もカイヅカイブキの剪定途中に,チクリとやって出血.

僅かだけれど,針葉状になっている.しかも,普通の紐葉(というらしい)の一部だけが針葉になっていることも.

不思議なので調べてみたら,これは先祖返り.
実生のカイヅカイブキは,最初は全体が針葉で成長とともに紐葉に変わるとのこと.そして,幹や太い枝の近くまで刈り込むとこの現象が起こるらしい.そして,そのようなことが原因で生長した針葉は,紐葉にはならないそうだ.

さて,来年まで覚えているだろうか.
愛知県埋蔵文化財センターからお誘いいただき,段夫山古墳の周濠と周堤の発掘場所のプレ見学に出かけた.

段夫山古墳は熱田台地の南西縁(熱田神宮の北西側)に位置している,愛知県内最大規模の前方後円墳(6世紀前半頃).当時の海岸線は現在よりも内陸側にあり,年魚市潟(あゆちがた:愛知の由来)が古墳のある場所近くまで広がっていたらしい.突き出した台地の端にあり,海側から見ても目立ち,一種のモニュメント的な役割も果たしていたのだろう.(13700)
今日は,三日月と接近中の木星と土星との出会い.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :