私的備忘録でもあります
青空の下の堀川

東海道新幹線 堀川橋梁を通過する下りドクターイエローと水鏡を撮ろうと訪れた.

直前にだるま船(?)が通過し,その目論見は達成できなかったが,だるま船を撮すことができて,まあいいか.(7700 歩)

何をしたわけでもなく,雨の一日が過ぎた.

飛騨古川より注文してあったお酒が届く.

昔見たレシピを思い出して,冷蔵庫にあったもので,つまみ兼おかずをつくってみた.

ちくわ餃子
具材は,合い挽き肉 大葉 しいたけ 
味付けは,日本酒 醤油 オイスターソース ごま油 塩胡椒 いずれもほんの少々 ちくわの塩味があるので,これで十分.
藤の花を訪ねるようになって13年.
今年は,岡崎・松應寺(家康さんの父松平広忠さんの墓所)
昨夜,見頃との記事を見つけて訪れた.(7900 歩)

桜紀行2025_20(岡崎・松應寺)をアップしました.









*******
これまでのメモ
2024 弥富・森津の藤公園
2023 名城公園
2023 岐阜・極楽寺
2022 あま・下萱津
2021 岡崎城
2019 津・かざはやの里
2018 大垣美濃赤坂・藤の回廊
2017 津島・天王川公園
2016 碧南・広藤園
2015 小牧・岩崎清流亭
2014 津島・天王川公園 岐阜羽島・竹鼻別院
2013 江南・曼陀羅寺
猪高緑地散歩219

暑いはずです.今日の名古屋の最高気温は27.0 ℃.

定点撮影を兼ねて約1ヶ月ぶりに訪れてみた.

緑地は,桜の季節から藤の花の季節へ.
ハナミズキは,桜前線とは異なり,ほぼ全国一斉に咲くようですね.こちらも今が盛り.(10000 歩)
昨夜次女から,蓑虫さん旅立ったねとLINE.
昨年9月から門灯にいた.

日に何度も横を通るのだけれど,いついなくなったのかわからない.あまりにも当たり前の風景になってしまっていたからか.ともかく私の観察力のなさに愕然.
蓑をさがしても見つからない.

多分なにも食べることなく冬を過ごしたことはまちがいないようだ.写真は今朝撮したもの.

9月の書き込みはこちら
何気なくベランダに出てみると,ちょうど寝待月がのぼってくるところだった.

暖かい色.
天気予報は,美濃地方も木曽地方も晴れ.

揖斐川の右岸から,ドクターイエローと揖斐川と御嶽山のコラボを撮ろうと思って出かけたが,なぜか御嶽山は顔を出してくれなかった.

やむなく次善の策.徒歩で揖斐川(大垣大橋)を渡り大垣市から安八町へ.そして,左岸からの撮影.
ただ,此方側からだと完全に逆光.たまにはそんな写真もいいか.

そして,帰路はバスで長良川(羽島大橋)まで渡ることになり,岐阜羽島駅から新幹線で帰名.全く予定外の移動コースになってしまった.行きはJR在来線で帰りは新幹線で木曽川を渡ったので,今日は異なる方法で,木曽三川を渡ったことに.(13800 歩)
福井のご当地グルメと言えばソースカツ丼が有名だけれど,武生にはボルガライスなるものが.

先月,某コンビニチェーンで開催された北陸の陣(中部地区対象)で,ボルガライスが発売されることを知って,3軒巡ったけれど見つからず.売り切れかと思ったが,このメニューは北陸地方限定だったそうな.

そうなると私の性格上,ますます食べてみたくなる.まあ,無い物ねだりなので,自分で作ることに.
説明を見ると,オムライスの上にトンカツが基本らしいけれど,ラオムライスの中身やかけるソースは,お店によってほとんど自由.
それならばと,たまねぎガーリックバターライスで作ってみた.
ソースは,太陽ソース(これが好み)とケチャップを合わせたもの.タルタルソースも添えてみた.
トンカツは,冷凍物を使用.
玉子にマヨネーズを混ぜて焼くと,ふんわりと仕上がります.包むことはせず(できず)のせただけ.
みかけは,金沢のハントンライスとあまり変わらなくなった.
昨日開幕した大阪万博2025.

息子が参加した1万人の第九のときには,雨もやんだようでよかった.
息子家族のところにチケットが1枚余っていたそうで,配偶者は孫のお守りを兼ねていそいそと出かけていった.確かにあの混雑の中で動き回る年頃の二人にはお守り役が必要.私は,YouTubeで見ていた.

1970年万博のようなワクワク感がないので,私はあの人混みの中にはたぶん出かけないだろう.これは年齢的な要因があるのかもしれない.
ところで,70年万博のシンボルマークはいいね.

今回の目玉のひとつは火星由来の隕石らしいけど,1970年の時はアメリカ館展示のアポロ12号クルーが持ち帰った月の石.途中から日本館にも欠片が展示されたが,どちらも長蛇の列で近づかなかった.このあたりの基本的な対応は55年経った今でも変わらない.

ただ,万博記念公園の公式サイトによると,ワシントン州館にはアポロ11号が持ち帰った月の石(砂?)が展示されていたようだ.私はパンフレットを持っていたので,たぶん月の石目指して混雑していないワシントン州館を訪れたことは確実なのだけれど,その記憶が曖昧.あまりにも小さすぎたからか.なぜか太陽の塔の記憶もない,多分あの人混みに圧倒されていたのだろう.

一昨日,プランターのリーフレタス,青梗菜やバジルに施肥しようとして気づいた.

100均でふと目について,なんとなく購入した希釈せずに使う液体肥料は200円/1 L.チッソ (5)-リン酸 (10)-カリ (5)
一方,ホームセンターで購入するいつもの希釈用液体肥料は0.8 Lで650円くらい.野菜用だとこれを500倍希釈.チッソ (6)-リン酸 (10)-カリ (5)

気になって計算してみると,100均で買ったもののほうが120倍以上割高.
植木鉢等にちょっと施肥するのには,そのまま使うもののほうが便利だけれど.
岐阜公園で桜を写した帰り.
名古屋駅から名鉄豊田本町駅へ.

並走する東海道新幹線と南方貨物線跡が名鉄常滑線と交差するスポットで,ドクターイエローを待ち伏せしようとしたけれど,フェンスが高くて撮影は無理だった.
おもしろそうだったけれど,やはり住宅地での撮影は難しい.

急遽,堀川沿いに移動し東海道新幹線堀川橋梁を渡るドクターを待った.
次は,紀左エ門橋から係留されている船とのコラボを狙ってみようか.(16000 歩)

桜紀行2025_19(岐阜公園)をアップしました.
桜紀行2025_18(小望月と桜)をアップしました.
桜紀行2025_17(金沢)にアップしました.

04/09:さくら道1500号桜@金沢
04/10:金沢大学工学部旧小立野キャンパス

中部地方を縦断して名古屋と金沢を結んでいた,長距離路線バス名金線.そのルートに沿うさくら道を夢見て植えられた桜.
兼六園・真弓坂近くの桜が1500号らしく「佐藤桜」と呼ばれている.
配偶者が金沢の実家に顔を出しているので,特派員として任命し,散歩がてら満開の佐藤桜を撮してもらった.

工学部旧小立野キャンパス(現県立図書館と金沢美大キャンパス)の桜の巨木.十三夜の月とのコラボがいいね.おそらく,旧キャンパス入り口付近に植えられていたもの.
2月に武豊線の亀崎駅と半田駅で開催された「おとなり酒場」へ,息子と出かけた.

その際に参加したデジタルスタンプラリーで,限定ラベルの日本酒「敷島」が当選したとの連絡があった.そこで,昨日亀崎の「蔵の店かめくち」へ.

当選は五名だったらしい.
私は,こういった抽選には全く弱く,幼稚園児の時祖父に連れられてロープウェーで金華山にのぼり,私の切符が一等(日本酒1升)に当選して以来のような気がする.

その時の記憶は鮮明なのだけれど,ただ幼稚園児も料金が必要だったのかちょっと不安.そこで調べてみたら,今は4歳から子供料金となっており,当時も切符が必要だったのだろう.ちょうど桜の季節だった.

今度息子と飲むことにしよう(15100 歩)
バス停でふとふと見上げると.

もう少し気づくのが早ければ,もう少しよい絵が撮れたかも

桜紀行2025_16(猪高緑地)をアップしました.

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :