私的備忘録でもあります
半年ほど前,衝動的にポチッとしてしまった.
そして,忘れていたそれが屆いた.

ちょっと早い,自分からのクリスマスプレゼント.

普段使っているのはFitbit.
年金生活も長くなり,代わりにこれを身につけるような用事も殆どない.

息子にプレゼンしようか.
今日は各務原市で講演をさせていただいた.

演題を予め10用意して,会場の皆さんに挙手でそのうちからいくつかを選んでもらい,時間が許す限り話す,そして台所用品を使った実験も行うという,世話人の方々にはちょっと迷惑な(?)試みもしてしまった.すみませんでした.そしてありがとうございました.

終了後,近くの喫茶店「ティールームふじ」で,世話人の方々と続きの話し.
この喫茶店,このあたりに来ると寄っていたところ.そこも今年いっぱいで閉店とのこと.今年はそんな話を聞くことが多い.そんな年の瀬.

今日は冬至.日の入りは見られなかったけれど.

帰ると,カボチャの煮物.やはりこれを食べなくては.

息子からは「かぼちゃスライスを食べて,大粒の柚子湯に入った」とLine.慣わしは受け継がれている.
(7300 歩)
一度来てみたかったお店.
五島列島出身の女将のワンオペ

今年の大型連休前,歩いて来た時は臨時休業だった.今日は運転手と共に.
五島産の刺身を食べたかったが,もうやっていないようだ.かわりに五島うどんちゃんぽん.スープは,焼きあごだし.いい味だね.

12/25で閉店.女将は五島へ.
他のメニューも食べてみたかった.
本当にごちそうさまでした.
懲りずに,昨夜もガリレオ衛星撮影 (12/17 21:52).
左下から,カリスト,イオ,エウロパ,ガニメデ.

衛星の位置関係が,昨夜と比べると目に見えて違っている.

調べてみると,イオ,エウロパ,ガニメデ,カリストの公転周期は,それぞれ1.76日,3.55日,7.16日,16.7日
驚くほど短い.
木星とガリレオ衛星で,DC-FZ85Dの光学ズームとiAズームのテスト.

4衛星がハッキリ識別できた.

光学ズーム(1200 mm)とiAズーム(1600 mm)とで,あまり変わりなし.まあ,点光源みたいなものだから.
光学ズームで撮した,いちばんきれいな写真をアップ.トリミング済.

ネット情報によれば,左下から,カリスト,エウロパ,イオ,ガニメデ.

年明けに取り壊す予定なので,子どもたち家族と一緒に田舎の家へ.

昼食を一緒に食べた後,家へ.

子どもたちはやはり懷かしそうだった.孫たちは知らない家.
私の手で幕を下ろすその日が否応なく迫っていることを感じて,ちょっと寂しい.

その後,ボウリング大会.
私は約35年ぶりに投げた.私のスコアはともかく,多分超珍しい5-7-10(リリーもしくは大三元というらしい)にビッグフォー.こんなスプリットもでてしまい,楽しかった.

その後,焼き肉を堪能.

思い出に残る1日だった.
光学1200 mmで昨夜の16:18と20:15に撮影した,小望月を比較してみた.手持ち撮影.トリミング処理なし.

1.月の出直後の方が大きく見えるのは,やはり錯覚だった.それを確認.
2.16:18の写真,なんとなくピントが甘いと思っていたが,こちらのほうがより厚い大気層を通過していて,大気のゆらぎの影響を大きく受けているためか.
3.1200 mmでも,苦労することなく画角の真ん中あたりに納めることができる.手ぶれ補正効果のすごさに驚いた.

ビルの谷間に 十四夜の月

今年も,かぶら寿しの季節がやって来た.

例年は四十萬谷本舗のものが多いけれど,今年は手作りのいただきもの.

ブリが多くて,カブからはみ出している.なんという贅沢.これが,手作りのよさ.
いただきます

今宵はこれで,陸前高田の雪っこ アルコール20度 気をつけなければ

当地は曇天.ふたご座は見えなさそうだし,まあいいか.(7000 歩)
小学校一年生の孫,正解だったのはクラスでひとりで,先生に褒められたと喜んでいた.その写真が送られてきた.ちなみに,解答には自信がなかったそうな.判るような気がする.こんな問題あるのと.

最初問題を見た時は,引っかけ問題じゃないかと思ったけれど,別の見方をすれば,計算力と読解力に関する複合問題とも理解できる.父親も同意見.たしかに,ポイント箇所にはアンダーライン.
最近はこんな問題が出題されるのか.
副題は「活用する力」なにを?総合的考え方?注意力?
昨日,大高駅に行くために名古屋駅にいたところ,ヘッドマークをつけたJR貨物EF510-509が通過.
あわてて撮したので,露出もピントもヘッドマークに合わず,デザインが「復興」以外はうまく読めない.残念.

調べてみると,EF510の500番台は,寝台特急「カシオペア」や「北斗星」で運用され,そのうち509号機は現在富山機関区所属.11/19からつけられているヘッドマークは「つながろう北陸 復興」だった.

運用履歴も公開されており,昨日のEF510-509は,稲沢駅12:1*稲沢発で笠寺駅12:3*着の運行.名古屋駅発12:33発の普通を待っていた私はこれと出会ったのだった.その後は今日にかけて,笠寺駅—美濃赤坂駅を2往復し,今夜は稲沢駅のようだ.
ご苦労様です.

なお,同じく富山機関区所属の508と515のヘッドマークは,それぞれ「がんばろう能登」と「がんばろう!能登・北陸」とのこと.
天気はいいし,先週から今週にかけてミッションがふたつ完了したので,少しホッとして散歩(完了しなくても出かけるのでしょとの声が聞こえそう).

イエローと黄色

・ドクターイエロー下りこだまを待ち伏せ@JR大高駅
このあたりは,東海道新幹線と東海道本線が並走する珍しい場所
新幹線の走行音が聞こえたので,構図と画角を決める試し撮りをしようと構えたところ,予定外のドクターが登場.
のぞみの経験をもとに,名古屋駅での到着時間から大高駅通過時間を推定していたが,予想よりも1分位早い通過.やはり,こだまの平均走行速度は遅いのだ.あやうく撮り逃すところだった.


・名古屋市内の大きな通りにはイチョウの街路樹が多い
先日,車で走っていた時に,「桜通のイチョウ並木を,歩道橋から見たらきれいだろうね(大意)」と,配偶者が宣った.そこで,帰りに寄り道をしてみた.
やはり実際に訪れることが大事だ.歩道橋があるあたりは構図としてはいいが,いかんせん南側には高いビルがあり日当たりが悪い.そのためか成長が遅く色づきもちょっと.
ただ,名古屋駅に近いところは,陽が当たりイチョウは燿いていた.(10700 歩)
1975年4月に卒論のフィールドで採取したものを含めて,私がこれまで研究してきた試料が,国立科学博物館(筑波研究施設)で,登録・保管され,研究試料としても公開・提供をしていただけることになった.

ほんとうにありがたいことです.

今日,その試料たちが筑波に向かって旅立った.

お嫁に行く,お婿に行く,もしくは独立して家を出て行く子どもを見送る気分でした.

Tさん年末のお忙しいところ,遠路来ていただきありがとうございました.また明日の施設への搬入よろしくお願いします.
トラックへの積み込みのアルバイトをしてくれた院生の皆さんありがとうございました.(14100 歩)
一昨日息子から,清須市上畠神社のイチョウの写真が送られて来た

  私も写したくて,東山キャンパスに出かける途中,とんでもない寄り道をして訪れてみた

息子が送ってくれた写真の巨木には驚いたけれど,境内の美しさはまた別格

境内外の道路の落ち葉を掃除されている近所の方たちと話をして,ありがたくそして申し訳ないと思いながら,この美しさを楽しんだ
土星食
当地では22年ぶりとか

先週届いたコンデジLUMIX DC-FZ85Dを試すにはちょうどよい機会.

配偶者に「いつまで撮っているの もうすぐご飯」と言われながら,寒空の下  ベランダで50分間程ふるえていた.

拡大するとぼんやり土星の輪が見える.iAズームも使ってさらに撮影しようと思ったが,説明書の勉強が間に合わなかった.

使い始めが超望遠撮影でちょっと無謀だったけれど,とりあえず満足.
少しずつ隠れてゆき,食中の後顏を出すところが,おわかりいただけますか.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :