私的備忘録でもあります
塞翁が馬
快晴
今日はドクターイエロー下りのぞみの運行予想日
遠くからではよくわからないが,予定のT5編成ではなくT4編成らしい.昨日,イベントドクターが走ったので,その影響か.
何度かおじゃましたことのあるビルのオーナーさんの了解を得て,屋上からの撮影.
ドクターは定刻運行のようだったが,気のせいか上り新幹線のダイヤが何となく変.そのためか,当初予定した絵は撮れなかった.しかし,それ以上に嬉しい中川運河橋梁上で普通編成とすれ違う(正確にはすれ違った)シーンに出会えた.ラッキー
予定していなかった絵が撮れて,驚いて嬉しくなった帰り道.
途中下車をして,伏見町POPEYEで超遅い昼食.
この時間帯でも5名待ち.すごい人気だね.女性や外国からの人々が多い.結果,会話が少々騒がしい.スタッフは皆若いし,まあお店を元気にしているのか.
前回売り切れか仕入れがなかったかで,楽しむことができなかったレアアジフライ.美味しいと思う.
スタッフさんが,今日はレアアジフライありますと.覚えていてくれたんだ.嬉しいね.
その他の感想は,前回のレアサーモンフライと同じ.
ごちそうさまでした(10200 歩)
快晴
今日はドクターイエロー下りのぞみの運行予想日
遠くからではよくわからないが,予定のT5編成ではなくT4編成らしい.昨日,イベントドクターが走ったので,その影響か.
ドクターは定刻運行のようだったが,気のせいか上り新幹線のダイヤが何となく変.そのためか,当初予定した絵は撮れなかった.しかし,それ以上に嬉しい中川運河橋梁上で普通編成とすれ違う(正確にはすれ違った)シーンに出会えた.ラッキー
予定していなかった絵が撮れて,驚いて嬉しくなった帰り道.
この時間帯でも5名待ち.すごい人気だね.女性や外国からの人々が多い.結果,会話が少々騒がしい.スタッフは皆若いし,まあお店を元気にしているのか.
前回売り切れか仕入れがなかったかで,楽しむことができなかったレアアジフライ.美味しいと思う.
スタッフさんが,今日はレアアジフライありますと.覚えていてくれたんだ.嬉しいね.
その他の感想は,前回のレアサーモンフライと同じ.
ごちそうさまでした(10200 歩)
夏以降,田舎の家に残されたものの大部分を,泣く泣くクリーンセンターに移送中.
その道の途中に,縄文・弥生時代の九合洞窟遺跡があることを思いだし,今日立ち寄ってみた.このあたり,美濃帯の石灰岩体が分布しており,そこに穿かれた自然洞窟.
中学生の時,フズリナ石灰岩を採取するため.山の麓までは自転車で行き,そのあと歩いてしか通ることができない峠越えの山道を辿り訪れて以来だから,約55年ぶりとなる.
あの石灰岩試料はどこへ行ってしまったのか.
今では,トンネルで抜ける立派な道路(なんと二桁県道)ができ隔世の感.地形図の変遷を辿ると,この道が開通したのは 2000年以降らしい.
洞窟はもうすこし広いと思っていた.記憶は容易に改変される.(6200 歩)
その道の途中に,縄文・弥生時代の九合洞窟遺跡があることを思いだし,今日立ち寄ってみた.このあたり,美濃帯の石灰岩体が分布しており,そこに穿かれた自然洞窟.
中学生の時,フズリナ石灰岩を採取するため.山の麓までは自転車で行き,そのあと歩いてしか通ることができない峠越えの山道を辿り訪れて以来だから,約55年ぶりとなる.
あの石灰岩試料はどこへ行ってしまったのか.
今では,トンネルで抜ける立派な道路(なんと二桁県道)ができ隔世の感.地形図の変遷を辿ると,この道が開通したのは 2000年以降らしい.
洞窟はもうすこし広いと思っていた.記憶は容易に改変される.(6200 歩)
昨日は,ある企画展を見ようと岐阜駅に降り立った.
しかしここで,会場は市歴史博物館だと思い込んでいたが,アクセスが悪い県博であることに気づいた.なんたること.
そこで,急遽昔あるテレビ番組で見たポイントと,名鉄岐阜駅付近の高架化に伴い,廃止統合される予定の加納と茶所の2駅を訪れることにした.
第1上川手架道橋は高さ制限が1.4 mと異常に低い 高山本線の高架は,岐阜駅近くでは3.8 m以上あり制限標識は設置されていないが,東に向かうに従い次第に低くなり,このあたりでは1.4 mで,やがて高架でなくなる.
車は通過できるのか.20分ほど居たが1台も通ることはなかった.
このあたりは中山道加納宿また鮎鮓街道も通り,江戸時代には賑わいを見せたところ(私は見ていないが).
そんな予定外の散歩でした.(12800 歩)
しかしここで,会場は市歴史博物館だと思い込んでいたが,アクセスが悪い県博であることに気づいた.なんたること.
第1上川手架道橋は高さ制限が1.4 mと異常に低い 高山本線の高架は,岐阜駅近くでは3.8 m以上あり制限標識は設置されていないが,東に向かうに従い次第に低くなり,このあたりでは1.4 mで,やがて高架でなくなる.
車は通過できるのか.20分ほど居たが1台も通ることはなかった.
このあたりは中山道加納宿また鮎鮓街道も通り,江戸時代には賑わいを見せたところ(私は見ていないが).
そんな予定外の散歩でした.(12800 歩)