私的備忘録でもあります
一昨日息子と呑んでいて聞いた面白い情報.
その近くには訪れたかった別のポイントが2箇所.

私はただブラブラと歩くことが苦手なので,今日はちょっと変わった鉄分補給で散歩.(13500 歩)

1.参道を横切る東海道本線@岐南町
2.11/25に交代,東海道本線新旧深沼踏切@岐南町
3.東海道本線戸一田橋梁前後にある,ちょっと変な道路幅員規制 標識の数字5が消されている@ぎりぎり岐南町

日の暮れるのがはやくなった 17:11
最近,レアアジフライに沼っているが,ほとんどのお店は居酒屋で,夜のメニューでの提供.

そんなわけで,息子を誘って名古屋駅周辺の店へ.

レアアジフライを含め料理は美味しかった.

ただ,会計を見ると予想した金額を1σ程度越えていた.

なんと浦霞一合 or 日高見一合>レアアジフライ

メニューをみて安いなとは思ったが,それは5勺の値段だった.

私が普段楽しむ居酒屋の値段とは違う.
ビルの地下にある特に変わりのないの居酒屋で,勉強をさせてもらった.(14000 歩)
FB友達のSさんのご自宅の特別公開があり,幸運にも当選しておじゃました.

主屋は庄内川の自然堤防上を辿る美濃路に面して建てられており,近世から近代にかけての過渡的名古屋町屋(町家?)の特徴を保存する登録有形文化財.

Sさんから詳しい説明をうかがった後,八百喜で美味しい昼食.
ご一緒させていただいた皆さん,ありがとうございました.


そのまま帰るのはもったいないので,名古屋駅まで戻り一路西へ.
1934年供用開始の伊勢大橋に残る戦争の痕跡,第二次世界大戦が終わる直前(1945/07/30)の米軍による機銃掃射痕と思われるもの,を見るために.(16000 歩)
今宵のつまみ

漬物用の味噌に2週間ほど漬け込んだ小ぶりの秋茄子 甘めの味で予想より美味い
売り家と唐様で書く三代目

今日も祖父と父が建てた田舎の家の片付け.
放蕩息子ではないつもりですが,やはり私は三代目.

とにかく,全集と食器が多い.それに,各種書類も.

写真の全集は,いずれも私が生まれた年に発刊が始まったもの.
将来,私が読むことを思って購入してくれたのか.
少なくとも,世界少年少女文学全集はそうだと思う.読み通していない意味では,その期待を裏切ってしまった.

ティーカップなどは,いかにも母の好みの色と絵柄.

やむを得ず,全て廃棄.ごめんなさい.(9500 歩)
塞翁が馬

快晴

今日はドクターイエロー下りのぞみの運行予想日
遠くからではよくわからないが,予定のT5編成ではなくT4編成らしい.昨日,イベントドクターが走ったので,その影響か.

何度かおじゃましたことのあるビルのオーナーさんの了解を得て,屋上からの撮影.

ドクターは定刻運行のようだったが,気のせいか上り新幹線のダイヤが何となく変.そのためか,当初予定した絵は撮れなかった.しかし,それ以上に嬉しい中川運河橋梁上で普通編成とすれ違う(正確にはすれ違った)シーンに出会えた.ラッキー

予定していなかった絵が撮れて,驚いて嬉しくなった帰り道.

途中下車をして,伏見町POPEYEで超遅い昼食.
この時間帯でも5名待ち.すごい人気だね.女性や外国からの人々が多い.結果,会話が少々騒がしい.スタッフは皆若いし,まあお店を元気にしているのか.

前回売り切れか仕入れがなかったかで,楽しむことができなかったレアアジフライ.美味しいと思う.

スタッフさんが,今日はレアアジフライありますと.覚えていてくれたんだ.嬉しいね.
その他の感想は,前回のレアサーモンフライと同じ.

ごちそうさまでした(10200 歩)
今日の東山キャンパス南側食堂巡りは大桐

古くからあるお店で,若い頃初代KS教授(初代はKSにかかります 現在のKMさんから数えて5代前で,KS教授が3代続いた)に誘われて,時々来ていた.

11月も中旬というのに暑いくらい.そこで,ころそば定食にした.

ごちそうさまでした(8600 歩)
夏以降,田舎の家に残されたものの大部分を,泣く泣くクリーンセンターに移送中.

その道の途中に,縄文・弥生時代の九合洞窟遺跡があることを思いだし,今日立ち寄ってみた.このあたり,美濃帯の石灰岩体が分布しており,そこに穿かれた自然洞窟.

中学生の時,フズリナ石灰岩を採取するため.山の麓までは自転車で行き,そのあと歩いてしか通ることができない峠越えの山道を辿り訪れて以来だから,約55年ぶりとなる.
あの石灰岩試料はどこへ行ってしまったのか.

今では,トンネルで抜ける立派な道路(なんと二桁県道)ができ隔世の感.地形図の変遷を辿ると,この道が開通したのは 2000年以降らしい.

洞窟はもうすこし広いと思っていた.記憶は容易に改変される.(6200 歩)

例年ならもうとっくに鍋がでているはずだけれど,今年はその気配もない.
しびれを切らして,昨日キノコ鍋とキノコ炊き込みご飯をつくってみた.

鍋は,しいたけ,エリンギ,ブナシメジ,エノキタケ,舞茸のキノコ5種のほかは,はくさい,鶏肉,焼き豆腐と糸こん(私にとって鍋の必須食材).スープは鶏だし醤油.

炊き込みご飯は濃い口醤油の薄味にした.その他,昆布とかつお節のだし汁とみりん.しいたけ,エリンギ,ブナシメジ,舞茸.
昨日は,ある企画展を見ようと岐阜駅に降り立った.
しかしここで,会場は市歴史博物館だと思い込んでいたが,アクセスが悪い県博であることに気づいた.なんたること.

そこで,急遽昔あるテレビ番組で見たポイントと,名鉄岐阜駅付近の高架化に伴い,廃止統合される予定の加納と茶所の2駅を訪れることにした.
第1上川手架道橋は高さ制限が1.4 mと異常に低い 高山本線の高架は,岐阜駅近くでは3.8 m以上あり制限標識は設置されていないが,東に向かうに従い次第に低くなり,このあたりでは1.4 mで,やがて高架でなくなる.
車は通過できるのか.20分ほど居たが1台も通ることはなかった.

このあたりは中山道加納宿また鮎鮓街道も通り,江戸時代には賑わいを見せたところ(私は見ていないが).

そんな予定外の散歩でした.(12800 歩)
東山キャンパス東エリアのさらに東へ 3年ぶり

途中は急坂の連続
東山キャンパスが丘陵地にあることを改めて実感

秋の天せいろそば
たまにはこうしたメニューも楽しみたくなる
いつものように,注文してから配膳までに,蕎麦茶を飲みながらの,ゆったりとした時間が流れる ほとんどが女性 理由がわかる気がする

海老 秋刀魚の開き 秋鮭 舞茸 茄子 さつまいも れんこん

ごちそうさまでした
今日も,東山キャンパス南ランチ探検

  久しぶりにお肉もいいねと,ハンバーグのお店「ハロキ」へ.昔々は,「ハローキッド」という店名だったような気がする.
ネットで見ると,両店のメニューは似ているし,キーワードも「12.5㎜超荒びき」と「粗挽き](漢字表記を変えているのはなぜなのだろう).
ただし,「ハロキ」の方が安い価格設定.学生さん向けか.
姉妹店らしい.

わさマヨハンバーグ このふたつあうんだよね.「ハローキッド」だとわさびマヨネーズ醤油の荒びきハンバーグとなる
カプサイシンは苦手だけれど,アリルからし油系の辛さは好み.

ごちそうさまでした
バスを降りて南の空を見ると六日月


やっとかめ文化祭DOORS企画の「名古屋城のお濠を走った電車と幻の駅跡を巡る」に参加.

名鉄瀬戸線の前身瀬戸自動鉄道(翌年瀬戸電気鉄道と改称)が創設され,来年で120年.
現在は中区栄(栄町駅)に乗り入れている瀬戸線は,1976年までは途中から名古屋城の外濠内を走り,堀川に隣接する堀川駅に至っていた(外濠線).

その跡を,堀川駅—本町駅—大津町駅—土居下駅—土居下仮駅と辿った(コメントで引用したイラストを参考にして下さい).

現在は,ヒメボタルが舞う都会の中の自然に戻っています.(11000 歩)

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :