私的備忘録でもあります
なにやら,私が知らないところで計画は進行していた模様.

昼は,息子家族と手作り餃子.
赤坂珉珉を思い出して,ここ発祥の酢コショウで食べてみた.珉珉のように,胡椒はもう少し粗挽きだともっと良かったかも.

2年前ホテルの近くを散歩中,聞いた名前のお店だったので,ふらりと入ってみた.当然のことのように予約の方ですかと聞かれた.本来は予約が前提になっているほどの有名店らしい.そのためか並んでいる人はおらず,私はたまたま一人だったので,隙間入店できたのかも.

夜は,娘家族も加わって10名で,8月いっぱいで閉店する近くのお好み焼き屋さんへ.計画の首謀者は次女.

今日は,広い意味で粉ものの日でした.
私は,時々冷蔵庫のスウィーパーになるのだけれど,配偶者は,私が買ってきた食材にはほとんど手を出さない.まあ,酒の肴の材料などオカズには使い難いものが多い所為もある.

そんなわけで,冷凍庫の奥に忘れられていたホタルイカ.
これを使って,昨夜は冷凍しておいたマッシュルームとヒラタケとの炒め物.味付けは,クレイジーソルト少々のみ.見てくれは悪いが,意外に好評だった.酒の肴としても好.




今日のお昼は,昨夜つくっておいた沖漬けを使ったパスタ.
鋭敏なカプサイシンセンサーを持つ私が,暑い昼間にあえてペペロンチーノ.調味料は何も加えず,沖漬けの味.味を濃くしないでと言われたが,そもそも何も加えないのだからどうしようもない.従って,味見もせずに提供した.配偶者もカプサイシンに反応していたが,それ以外についてはちょうど良かったそうだ.

沖漬けの残りは,今夜の酒の肴.
四間道・まねき寿司さんは,今年創業150年.おめでとうございます.
それを記念した席を楽しむ機会を得た.

華屋与兵衛当時の寿司をオマージュした一皿を,各自が持ち込んだ振る舞い酒とともに楽しんだ.

ごちそうさまでした.そして,集まりの企画をされたNさん,楽しい時間をご一緒させていただいた皆さん,ありがとうございました.(6800 歩)
貝出汁らーめんクラム

貝出汁に惹かれて、訪れたかったお店。

講演会 中山道を読む ー地図と地形ーを聞きにきたのに合わせて。

11時開店だが、記帳は朝9時からとは。知らなかったが、かなりの有名店らしい。

今日は私の前に4名。
まあ、この暑さだとそんなものか。

コンクリート打ちっぱなしの店内。醤油が好きだが、あえて塩を注文。美味しいとは思うが、塩味は単純で難しい。

メンマと煮卵の塩味が私にとってはきつい。まあこの暑さだから、これくらいがちょうど良いのかも。

ごちそうさまでした。(10200歩)
わが家あたりから見ると、名古屋市の南区、熱田区や港区はなんとなく遠いと思ってしまう。
しかしここからだと地下鉄を乗り継いで4駅15分ほど。

名古屋中央卸売市場内にあるお食事処一力。
市場に合わせて04:40-14:00という変則的な営業時間のお店。

ちょっと早い昼食に、鯵フライ定食を楽しみにきた。

11:10、40席近くあるというのに、5人待ち。

鯵は刺身用の真鯵。
お姉さんたちはてんてこ舞いだったので、どこであがったのかは聞きそびれてしまった。

女性の一人客も何人か。それに市場の人が利用するのだから、もちろん美味しいよね。

ごちそうさまでした。(7800 歩)
少し余っている茹でた素麺.
そこに,ローカル放送で,上伊那地方のお盆料理 お煮かけそうめんの紹介.

お昼につくってみた.

うろ覚えで入れた具材は,もどした干し椎茸,人参と油揚げ.
出汁は,いつものように愛用している焼きアゴと宗田節だし道楽のあわせにみりん.

干し椎茸からの出汁と油揚げがアクセントになって美味いと思う.
普段はそんなことはしないが,何かの気の迷いか配偶者についてスーパーにふらりと入った.

しいて言えば,この店,お酒の品揃えが良いので,お盆明けに予定されている日本酒持ち込み食事会用の1本に相応しいものはないかと下見のため.

しかし,買ったのは惣菜コーナーにある鰺フライ.
どれだけ沼っているのか.

それを使った昼食は,わさびおろし鰺フライ丼.醤油の代わりに,できあいのおろしタマネギ・大根ポン酢.残っていたミョウガを少々.

それにしても今日の暑さはどうしたことか.玄関の温度計は35 ℃と高いが最近では......しかし,直射日光の痛さは尋常ではない.

今日は,棚経でお寺さんが来られる.そこで,ふだん(私は)やったことがない,玄関の掃除をしていてそれを感じ,早々に撤退.今日は短時間でも外へ出てはいけない.
研究室OBのFさんから,近くに引っ越して来られたとの連絡.

今宵は両者ともに徒歩圏内のお店で嬉しい一杯の機会.

息子さんが,私と同様に鰺フライに沼っているそうで,お店情報を交換.楽しい時間だった.(6400 歩)
高校のクラブの同窓生3人で一杯。

一緒に飲むのは40年以上ぶり。
岐阜駅前で宿泊する時、何度も前を通っているけれど、1人では入りにくかった串カツのお店。

もちろん最近沼っている鯵フライも楽しみ、あっという間に、3時間以上が過ぎた。
ありがとうございました。

神田町通りには面白い垂れ幕。(9800 歩)
暑い日が続いています。

へそ曲がりの私は、扇風機の風に当たりながら、熱いものを食べるのも一興かと、玉子とじあんかけそうめん。これも一つの贅沢。

超おおひねものを消費する意味も。

つゆはいつもの、焼きあごと宗田節それに昆布出汁の合わせに醤油とみりん。
ごま油を少々かけてみた。

もう少し作ればよかった。
古巣研究所ISEEで行う,小学生対象の夏休み体験学習.
私の先々代鈴木教授の時だから,少なくとも15年位前には始まっている.

コロナ禍で休んでいたが復活.
その助っ人を頼まれ,事前打ち合わせのため,久しぶりに東山キャンパスの奥地まで出かけた.
まあ,「あの人だけは.....」と言われるより,思い出してもらって連絡が来ることは,ちょっと嬉しい.
ちょうどそれに合わせるように,午後にも(今度は)古巣研究室から依頼が.

そこで,お昼の隙間時間に知多屋再訪.
片道,地下鉄で3駅そして徒歩約10分.最高気温が38.3 ℃の炎天下に出かけること,自分でもあきれる.

前回,私の直前の人で鰺フライが売り切れたお店.今日はいただくことができた.
女将さんによれば柳橋市場の仕入れだそうだが,詳しい産地はわからなかった.
でも,このふっくらとした感じ,五島列島(アオハル食堂)や松浦(シュフ's ユミッチ )産のものと似ている.
美味しくて安い.ごちそうさまでした.
朝のNHKで、冷や汁のレシピを紹介していた。

気になり始めると我慢できないのが私の性分。

食糧庫には、使わなければと思いつつ、そのままになっている高山朴葉みそ。記憶を頼りに、適当にアレンジしてみた。

具材は、焼き味噌に入れる焼き鯖、大葉、茗荷、きゅうりと木綿豆腐。それにだし汁とご飯。

焼き味噌を作る時、焦がしてしまった。それに、食べ終えてから、炒りごまをかけなかったことに気づいた。ちょっと残念。

しかし、全体としては満足。大葉が、良いアクセントになっている。
今日は、市の保健センターで特定健康診断+諸検査。
現役時代の人間ドックに比べると、はるかに手際よくスムーズに完了。

というわけで(どういうわけだ)、つまみ豪華三品でビールと日本酒を楽しむ。

いつもの山クラゲのごま油炒め、ジュンサイそしてマヨネーズ醤油で和えたオクラ。

約50年前の学生時代、手持ちが少なくなると、マヨネーズ醤油で東京ストアー購入のパスタを食べていた。
当時は、今の配偶者を含め、えーって反応ばかりだったが、いつのまにかごく普通の味付けになったと思う。嬉しくてちょっと自慢。
お目付け役は金沢へ。

これ幸いにと、昼食は天ざるにしてみた。
かき揚げは、玉ねぎが多すぎたのか、温度が低すぎたのか、カラッとあげられなかった。残念。

お○のいぬ間の酒のつまみ。
アヒージョと焼き茄子。
アヒジョーは、マッシュルームとエビにイカ。
プランター栽培の茄子は、フライパンでただ焼いただけ。油も使わない。
これを、塩ごま油で楽しむ。お勧め。
九州そして日本海側ではたいへんな豪雨災害.お見舞い申し上げます.

一方で,太平洋側は異常高温.なんだか,異常が異常でなくなりつつある.

外の強い陽射しを見るだけで,なんとなく気分的に頭がクラクラ.

こんな時は,ころうどんと思ったが,麺がない.
そのかわりに,どこから来たのか,四日市の金魚印渡辺手延製麺所のひやむぎがあったので,ころひやむぎ.これでは重言なれど,温ひやむぎという矛盾する名前のレシピもないわけではないから,まあいいか.

つゆは,いつものように,私の好みアゴ,宗田節と昆布出汁のあわせがベース.それに,みりんと醤油.
プランター栽培の,ミニトマトとオクラも添えてみた.
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :