私的備忘録でもあります
午前中は原稿書き.
天気予報が外れて薄日がさす暖かい午後,猪高緑地一周の散歩に出かける.一年前には,一周することを躊躇していたのに,今ではちょっと物足りない感じ.
目的は,定点撮影とアルコール類の調達.

CIMG7150.JPG20120122.jpg←棚田には,水が張ってあり,もう春への準備が始まっている.

今日買ったのは,ワインと焼酎.
芋,麦,米,ごま(紅乙女),紫蘇(鍛高譚),緑茶と,いろんな焼酎を飲んでみましたが,今度はわさび焼酎を試してみます.
これから,しらかわホールの演奏会へ.
中山道の旅は,赤坂宿着.(11800)
乾燥状態が続いているので恵みの雨ですが,今週末の天気は悪そう.
今にも降りそうな空模様.明日は雨かもしれないので,散歩に出かけることにする.
ひたすら東へ.大部分は,はじめて歩く道.

CIMG7127.JPGCIMG7114.JPG今日の目的は,「機織池」という名前の池を訪ねること.江戸時代には「はた折池」と記述されていたそうですが,機織りの娘の伝説もあります.
途中の旧道には,野の仏.中学・高校時代は,石仏を撮って歩いたことがあります.また,野の仏撮影を復活させようかなとも.

CIMG7129.JPG20120121.jpgさらにゆくと,駄菓子屋さん.残念ながら閉まっていました.長い間閉まっているようにも見えましたが,入り口にはアルバイト募集の真新しい張り紙.きっと,中学生や高校生が常連なのでしょう.私も,中学時代,帰り道にあったお好み焼き屋でよく道草をしていました.
さらに東へ向かい,五色園(バスの終点)の南に来たところで,雨が降り出したので,バスで帰宅.

中山道の旅は,関ヶ原宿を過ぎて今夜は垂井宿.(13000)
 
今日はセンター入試の初日.
同僚の多くは,試験監督などに出かけています.二日間集中と緊張の連続である受験生も大変んですが,その邪魔をしないようにしながら監督をするという「無言の行」に近い二日間を過ごす教員も大変んなんです.
私は,幸いにして試験監督を免除されたので,自宅で午前中たまっている仕事を少し片付ける.そして,お昼前に週末散歩に出かけました.

市の広報誌のコラムに,ある方が「日進がいかに(自然に)恵まれているか.それは,国道302号線(名古屋第二環状)を境に天白川の上流(日進市側)と下流(名古屋市天白区側)を眺めてみると.一目でわかりますよ.」と書いておられた[( )内は私が加筆].そこで,今日は天白川と名二環の交差するところをめざすことに.

5140d2b5.jpega1ec78ff.jpeg← 上流側
下流側→
何とコメントしたらよいものやら.
ともあれ,天白川に沿って散歩するのにちょうど良い道が続いており,特に下流側には遊歩道が整備され,桜並木となっています.春になったら,天白川にそって散歩をしてみたいと.
CIMG7095.JPGP1000087.JPG← ただ,遊歩道が途中で中央分離帯のある四車線道路で分断されているのは残念.
天白川の河床には,おそらく2011/09/20の豪雨による洪水の跡でしょう,根こそぎ流されてきた木々がまだ残っていました.→

20120114.jpg帰りは,地下鉄とバス.
中山道の旅は,柏原宿を過ぎ今須宿に到着.ついに,近江の国から美濃の国に入りました.(15800)



 
午前中は,セミナー(水曜日)とシンポジウム(木曜日)の準備で過ぎる.
まだ完了してはいないが,パソコンとズーとつきあっているのはまずいと思い,予定していなかった散歩に出かける.
毎度のことながら,もう少し早く始めれば良いのに,学習能力ないナーと毎度の反省.

CIMG7066.JPG20120109.jpg久しぶりに,猪高緑地を尾根沿いに縦断.
目的は井堀の棚田の定点撮影と河津桜の様子を見ること.河津桜はあと2ヶ月ほど経つと美しい花をつけることでしょう.

中山道の旅は,醒ヶ井(醒井)宿に到着.このあたり宿間の距離が4〜6 kmと短い.(8100:この歩数は,ほとんど散歩時のもの)
午前中に散歩へ出かける.
目的は,HP「坂道散歩」さんで紹介されている,「ハートな坂」の約6年後を撮すこと.
6年前の様子は,名古屋の坂道(日進市)「ハート」な坂編を,そして,今の様子は「ハートな坂」今昔をご覧下さい.

CIMG7043.jpg20120108.jpg散歩の途中に,薄墨桜の子供にも出会いました.いつ頃の苗木でしょうか,大きく成長しています.春になって,満開の花に出会うのが楽しみです.

散歩の途中で,GPSの電池が切れてしまい,途中から軌跡ログを記録できなくなってしまう.
中山道の旅は,番場宿に到着.(10700)
前のブログから続く.

という訳で,散歩に出かける.
今日の目的は,散歩コース周辺に散在する,ため池の写真を何枚か撮ること.
これまでに主だったものは何となく撮影していたのですが,小さいものまで含めてアルバムにすることを,今年の目標にします.これも,このブログに報告するのと同様に,週末散歩を続けるための動機づけの一つです.そうしないと,なんでも三日坊主の私は,続きそうにありません.

CIMG7000.JPG20120117.jpg今日は再度訪れたところを含めて6カ所撮影.
帰りは,芸大通駅からリニモで藤が丘,そしてバス.
帰路につく頃には,十三夜の月が東の空に.

仮想中山道の旅は,高宮宿を過ぎ鳥居本宿に到着.(15100)
我が家の女性陣が,「今日は散歩に出かけないの」と宣う.どうやら,どこかでクリスマスケーキを買ってきてほしいらしい.私の散歩コースにケーキ屋さんがあったかどうかさだかでないし,ケーキを持っての散歩は想像できない.結局,軍資金を娘に渡して,私は当初予定していなかった散歩に出かける.
という訳で,今日の散歩の目的は,ただ散歩すること.

20111225.jpgさて,何処を歩こうか思案六方.
ちょうど1年前の今日,岩崎川の水源を訪ねて五色園の奥まで行ったことを思い出し,五色園を目指すことにする.その時はバスで往復,今日は徒歩で行き帰りはバス.1年前は6km先が遠いところに思えたが,最近は歩くことがなんでもない距離となっている.1年前もそうだったが,今日も寒く,雪が舞っていた.

中山道の旅は,愛知川宿を過ぎ,あと少しで高宮宿.(9300)
クリスマス寒波が襲来.ひょっとしたら,ホワイト・クリスマスになるかも.
雪が降らないうちにと思い,昼食をとってすぐに散歩へ出かける.

CIMG6764.JPG←家を出たときにはこんな青空.空気が澄んで散乱が少ないためか,太陽の光が目に刺さるようにまぶしい.チベット高原で見た青空を思い出す.
目的は,市広報誌の特集「にっしん むかしむかし」に載っていた,ドライブスルー公衆電話を見ること.公衆電話自体が珍しくなったのに,ドライブスルーとは.....
詳しい場所は載っていないが,市役所や中央郵便局があるあたりを探せば簡単に見つかるだろうと思い,一路南へ.しかし考えが甘かった.いつもだったら,ネットで場所を探してから出かけるのにと悔やまれる.

CIMG6771.JPG20111224.jpg次第に雪雲が広がる中,あたりをつけた周辺を彷徨えども,それらしき建物は見つからず.ついに,みぞれ模様に.そこで,やむなく撤退.帰宅後,ネットで調べてみると,直線距離で約150 mまで接近していた.残念.少なくとも今年の1月までは現役だったようで,多分今もあるのでしょう.近いうちに再チャレンジ.

中山道の旅は,武佐宿をすぎて愛知川宿へ.(13300)
週末ではないけれど,休日散歩に出かける.

20111223.jpg寒気が南下し,ホワイト・クリスマスになるかもしれない寒さの中,当初は五色園方面に出かける予定.
しかし,途中で気が変わって,ハートな坂を目指すことに.
特に理由も無かったけど,冬の青空の下,展望がきいて正解だったかも.
北東には木曽御嶽山,西には伊吹山鈴鹿山系がよく見えました.

中山道の旅は,守山宿を通過し,武佐宿を目指します.(11700)
冷たい北風が吹く午後,散歩に出かける.

CIMG6629.JPG20111218.jpg目的は,ハートな坂の住人の写真を撮ること,定点撮影をすること,そしてアルコール類の調達.

← 井堀の棚田は,すっかり冬景色です.

中山道の旅は,残り二町たらずのことで,守山宿に着くことができず,野宿をするはめに.(14800)
今日は,午後4時30分過ぎに散歩に出かける.

294016af.jpeg20111217.jpg目的は,長久手町がリニモはなみずき通駅前で行っているキャンドルナイトとイルミネーションを見ること.

一路北へ.途中で黄昏時の定点撮影がしたくなって,ちょっと寄り道.ここから先は,初めての散歩コース.目的地の広場付近では,方向を誤りウロウロ.すぐそこだったのに.GPSの軌跡を見ると,迷走ぶりが良く判る.これも黄昏時がさせることか.帰りは,藤が丘駅経由でリニモ→バス.

イルミネーションは,華やかではないけれど,手作りのよさがありました.

今日から,中山道に入り,守山宿を目指します.(10200)
今日は,週末散歩特別編
最高気温は10.5℃,北風が冷たい日,2011  リニモ秋色ウォーキング第5回「晩秋の岩崎川ウオーク」へ参加しました.
名鉄日進駅をスタートして,北に向かい,チェックポイントの白山宮岩崎城を訪れ,リニモ長久手古戦場駅がゴール.この半分くらいは,私の散歩コース.

img037.jpgCIMG6485.JPG白山宮では,足腰の神様「足王社」のお守りをいただき,岩崎城ではゆるキャラ「にわさきくん」と会い,ゴールでは記念のピンバッチ.






20111211.jpgimg036.jpg京・三条大橋からの旅は,中山道六十九次をたどることにして,大津宿から草津宿へ向かいました.先を行くA先輩は,今頃どこか?

ところで,2004年に中尊寺を訪れて以来,御朱印を集めています.右は,白山宮でいただいたもの.→
(16100)
午後から雲が出るというので,かなり遅い朝食+少し早い昼食をとって,散歩に出かける.

613edd62.jpeg目的は,左の写真の小山を散策すること.
自宅周辺の散歩コースをネット検索をしていて見つけた「ハートな坂」があるところ.
そこは,散歩で何度も横を通過した所.名前の由来は,こちらをご覧下さい.
頂上からは,美しい「天使の梯子」が見られました.

20111210.jpg京・三条大橋を出立し,東に向かい大津宿に到着.
これから,伏見宿に向かおうか,草津宿→守山宿に向かおうか,思案中.(12400)



CIMG6349.jpg20111203.jpg午後3時前なのにすでに街路灯が点灯している薄暗さの中,雨に降られることを覚悟で散歩に出かける.

目的は特にないが,仮想東海道五十三次を歩いた後,第1歩を踏み出さないと次の街道の旅が始まらないから.
東海道五十三次を完歩された,A先輩はすでに仮想中山道六十九次の旅を始められておられる.
私はどちらに向かうか決めかねている.とにかく,東に向かって散歩を再開しました.(11400)
 
午後から猪高緑地方面へ散歩に出かける.
寒く風も少し出ていたので,セーターにウィンドブレーカーという出で立ち.
目的は,定点撮影と冬らしさを撮ること.

CIMG6239.JPGCIMG6254.JPG← 定点撮影.棚田もすっかり冬の気配.

今日は,東名高速道路を越えて,杁ヶ池まで足を伸ばしてみました.→
 

20111127.jpgSanjoohashi.jpg東海道五十三次の旅は,とうとう京・三条大橋に到着.やったー!!

何事も三日坊主の私にしては,良く続いていると思います.
今夜は(も),祝杯を挙げることにします.(14400)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :