私的備忘録でもあります
久しぶりに晴天の週末.
夏になったような暑さの中,2週間ぶりの週末散歩に出かける.

20120428.jpg今日の目的は,お隣の名古屋市名東区にある柴田勝家ゆかりの地を訪れること.住宅地の間を縫うようにして,柴田勝家生誕の地などを訪ねて,地下鉄本郷駅までぶらり散歩.このあたりはみな高台.アップダウンの繰り返し,そんなに歩いたとは思わなかったがover 11 km,結構ハードな散歩でした.
仮想中山道の旅は,上松宿に到着.(18100)
汗ばむほどの暖かい日曜日,週末散歩に出かける.
岩崎川で花筏,そして猪高緑地で源平しだれ桃を見るという,ちょっと強引な行程.いつもなら,別々に歩くルートだが,花は待ってくれない.

GPSが不調で,散歩のログはとれず.(11200)
今日は花祭り.
昨日とはうって変わり暖かい日曜日.満開に近い桜をめぐる散歩に出かける.

CIMG8597.JPGCIMG8599.JPG主な目的は,愛知学院大学キャンパスと日進竹ノ山にある薄墨桜を見ることと定点撮影.

土地勘はあったつもりだが,事前に見ていた地図を勘違いして覚えていて,予定になかった寄り道.ただそのために杁ヶ池公園の桜を見ることが出来た.
久しぶりのover10 km散歩.中山道の旅は須原宿まで.(1660020120408.jpg






20120407.jpg昨日までいた江戸の桜はほぼ満開だった.

名古屋の桜は?と,岩崎川堤方面へ散歩に出かける.
岩崎城の桜は6〜7分咲き
岩崎川は5分咲き程度.
今年もユキヤナギとのコラボを見ることが出来ました.

仮想中山道の旅は,野尻宿まで.(10600)
4月1日
各地からやっと桜開花の便りが届くようになりました.
2週間ぶりの週末散歩に出かける.

CIMG8427.JPG20120401.jpg目的は,定点撮影と桜めぐり. 前回と同様,猪高緑地の河津桜と竹ノ山にある薄墨桜の子供を見ること.
河津桜は,昨日の風雨にも耐えて咲いていました.
薄墨桜は三分咲き.来週が見頃か.

仮想中山道の旅は,三留野宿に到着.(12500)
風は少しあるものの暖かい春分の日.
 
久しぶりに家の近くの散歩に出かける.
目的は,定点撮影と河津桜と薄墨桜の子供の様子を見ること.

f0dcb882.jpeg20120320.jpg棚田には水が張ってありました.
河津桜は3分咲き程度.昨年よりも2週間ほど遅い.
薄墨桜の子供は予想通り蕾かたし.
帰りに,何という種類か判りませんが,七〜八分咲きの桜の木に出会う.

中山道の旅は,妻籠宿へ.(12900)
週末は雨模様.
小雨が降り肌寒い中,「春本番!陶磁資料館と瀬戸蔵ウォーク」に出かける.
バスで藤が丘,リニモに乗り継いで「陶磁資料館南駅」まで.ここが今日のスタート.
陶磁資料館を見て一路北へ.いつの間にか雨は上がり,曇りがちながら汗ばむほどに.
ゴールは瀬戸市瀬戸蔵ミュージアム

CIMG8077.JPGCIMG8094.JPG瀬戸は焼き物の町.そして今でも瀬戸電の名で親しまれている名鉄瀬戸線の終着駅のある町.
瀬戸蔵ミュージアムでは,移築された旧尾張瀬戸駅舎や再現された石炭窯などを見ることが出来ます.
今度またゆっくりと訪れたいと思います.

CIMG8141.JPG20120318.jpg帰りは,瀬戸電で新瀬戸駅へ,瀬戸市駅から愛知環状鉄道八草駅へ,そしてリニモで藤が丘駅.そこからバスでと徒歩.総移動距離46 km,実歩行距離10.9 km.今回は,長い散歩でした.参加賞は,招き猫とリニモのピンバッチ.

中山道の旅は,落合宿を過ぎ馬籠塾に到着.いよいよ木曽路に入りました.(16000)
なかには約30年ぶりに会った人も.昨夜は,本当に楽しいお酒でした.

明日が今日になってもまだ飲んでいたのに,今朝の体調はすこぶる良好.

今日は,すこし躊躇いはあったけれど,「リニモ7周年記念ウォーク」へ出かけることにする.
今日の目標は,午後2時46分までには帰宅すること.

CIMG7985.JPGCIMG7980.jpg長久手古戦場駅まで車で送ってもらい,その北側に広がる田園〜里山地域を歩く.いつもに比べると,参加人数が少ないような気がする.

途中で馬頭観音の石仏に出会ったり,ござらっせ あぐりん村はで,刺身コンニャクや米粉うどんを購入したり.

ゴールは愛知高速交通本社とリニモ車両基地.ここでは,リニモの駆動部分などが見学できます.
CIMG8040.JPG20120311.jpg今回のピンバッチは,あぐりん村のマスコットとリニモをあしらったもの.

帰りは,陶磁資料館南駅から藤が丘駅まではリニモ.そしてバス.
中山道の旅は,中津川宿に到着.もう少しで木曽路.

今日は,3ヶ月ぶりの休肝日にします.(16700)
風は少し強いが暖かい,桃の節句.
名東区のHPで紹介されていた香流川コースの散歩に出かける.

CIMG7911.JPGCIMG7917.JPGこのコースには多くの史跡がありますが,今回の散歩の一番の目的は,旧猪子石村(現名東区猪子石)の地名の元になった二つの石(猪に似ているという),猪子石神社の牡石(左)と大石神社の牝石(右)を訪れること.牝石は礫岩で小石をたくさん含んでいるので,別名”子持ち石“.安産の神様として敬われています.

20120303.jpg散策コースのいたるところに,桜の並木道.あと1ヶ月もするときれいに咲くでしょう.
行きは猪高緑地から地下鉄本郷駅までバス.帰りは,地下鉄一社駅より地下鉄で星ヶ丘駅そしてバス.
中山道の旅は,大井宿まで.もうすぐ木曽路に入ります.(18900)


今日は,大学入試の2日目.
ありがたいことに,試験関係の仕事が免除されているので,いつもと変わらない日曜日.

CIMG7691.JPGリニモ早春ウォーキングに出かける.今回のサブテーマは「春光射す 香流川リバーウォーク」.曇りがちで春光がさすのは時々.
今回は,リニモ「藤が丘駅」出発,「長久手古戦場駅」終点.参加賞は,アオサギとリニモのピンバッチ.

CIMG7675.JPG行きはバス,帰りは「杁ヶ池公園駅」までリニモで戻り,そこからは徒歩.
散歩後半の目的は,猪高緑地の棚田の定点撮影.ここでの撮影を始めてから,今日でちょうど1年.昨年と比べると,やはり緑が少ないようです.


CIMG7679.JPGCIMG7684.JPG←河津桜は蕾かたし,

梅は蕾僅かにふくらむ.→
 
寒い冬を象徴しています.


20120226.jpg中山道の旅は,御嵩(御嶽)宿細久手宿を過ぎ大湫宿まで.(19900)






昨日とはうって変わって暖かい日差しの午後,約一ヶ月ぶりに猪高緑地へ出かける.

20120219.jpgCIMG7597.JPG目的は,緑地内の梅と河津桜の様子を見ることと定点撮影.
昨年の今頃,梅は咲き始め,河津桜はほころび始めていたのですが,今年は,梅は一輪河津桜は蕾かたし

昨日は予定以上に歩くことになってしまったので,今日は軽めの散歩.中山道の旅は,伏見宿を通過.(9300)
日本海側では大雪の週末.

CIMG7524.JPGCIMG7558.JPG名古屋でも日陰にうっすらと雪が残っている.
サブタイトル「早春の風を感じる爽快ウォーク」はちょっと早いと思われるほど寒い中,リニモ早春ウォーキングに参加.

コースの出発は,リニモ「公園西駅」,終点は「はなみずき通駅」.
出発してから,15分ほど歩いたところで,ウォーキングの参加証となるルートマップを紛失したことに気付き,出発地点まで戻る.そんな訳で,本来は約8 kmのルートのはずが,11  km程歩くことに.そして,週末散歩では,初めての over20000歩.ゴールで記念のピンバッチ.

20120218.jpg行きも帰りも,バス+リニモ.中山道の旅は,太田宿を通過(20300),





最高気温が8℃に達した今日の散歩は,ちょっと遠出.
目的地は,愛知用水の調整池である愛知池.配偶者に,近くまで車で送ってもらう.

20120212a.jpg20120212b.jpgここは,周囲が散歩やジョギング用の道路として整備されている.

右回りに少し歩いて,ほとんどの人がトラック競技と同じように左回りであることに気付く.何か,暗黙の了解でもあるのだろうか.
そんなわけで,頻繁に人とすれ違うので,頻繁に挨拶をすることに.でも,いつもの散歩の場合とは違い,ほとんどの人がスルー.ここでは,多くの人がそれぞれの目的を持ってそれぞれの世界で散策やジョギングをしているようだ.そんなことを考えたり写真を撮ったり(何と95枚も撮ってしまった)して歩いていると,私の母親世代の女性に話しかけられる.30分ほど立ち話をしたのが,一服の清涼剤.

名鉄,地下鉄とバスを乗り継いで帰宅.
車で送ってもらった代わりにアイスクリームを買わされた.最近は,遠出の散歩をするようになったので,今後このケースが増えることが問題.
中山道の旅は,鵜沼宿を通過.(17200)
寒気が去った日曜日の午後,岩崎川沿いに散歩へ出かける.
目的は,今日も春の兆しを見つけること.

途中で,面白い信号も見つけました.

20120205.jpg中山道の旅は,次の鵜沼宿まで到着することが出来ず.加納宿〜鵜沼宿の距離は4里10町,他と比べて何故か長い.(13000)





立春とはいえ,一昨日の雪がいたるところに残っているほどの寒さの中,散歩に出かける.
目的は,岩崎川の源流付近のため池と春の兆しを撮ること.

20120204.jpgしかし,目的地のひとつである,岩藤新池への道は通行止めで近づくことが出来ず,残念.
一昨年の12月に訪れたときには,そんなことはなかったのに.一時的なものなのか,このままズーと通行止めなのか.また,日を改めて出かけることにしましょう.

中山道の旅は,河渡宿を過ぎ加納宿(岐阜)へ到着.(14800)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :