私的備忘録でもあります
LUMIX DC-FZ85Dを買ってしまった.

私の唯一の道楽といっていってもよいかもしれないのがコンデジ.
これくらいなら,かわいいもんだと思う.

私の散歩の友,コンデジの遍歴.
カシオQV-10,オリンパスμ-10,キャノンPowerShot G7,カシオEX-H20G(諸事情により3台購入),ニコンCOOLPIX S9900,ニコンCOOLPIX A900,そしてCOOLPIX A1000.

しかし,COOLPIX A1000も発売から早5年.一方,iPhone 16のカメラ性能が素晴らしく,最近は専らこちらを使っている.そして,望遠撮影の時だけCOOLPIX A1000.
やはり,iPhone 16と比べて,そのダイナミックレンジの狭さと,オートフォーカスの反応の鈍さと甘さが気になる.しかし,多くのメーカーはコンデジ自体から撤退し,望遠コンデジの後継機種はほとんど発表されないのが現状.
もう新しい望遠コンデジは手に入らないかもという疑心暗鬼(たぶん杞憂ではない)ゆえに,この夏に発売されたFZ85Dを購入した次第.

もはやポケットに入るサイズではないし,残念ながらWi-FiもBluetooth機能もついていないという,中途半端なコンデジだけれど,背に腹は代えられなかった.

オートフォーカスの反応の良さが売りだが,ダイナミックレンジの広さは如何程か.さて,まずはなにを撮ろうか.(7800 歩)
粗大ゴミ(そうは呼びたくはないけれど)を業者さんに頼んで,クリーンセンターへ トラック5台分

これで,配偶者にお尻をたたかれながら,10月以来一緒に続けてきた田舎の家の片付けは完了 ホッとしたと同時に,なんとなく寂しいですな

そんな中,55年以上忘れていたものを,押し入れの奥と倉庫の中から業者さんが見つけてくれた(10000 歩)
今日は父の祥月命日.

そんな日だからではないだろうけれど,父が愛用していた碁盤を,父にとっての曾孫(中二)に伝えてもよいかと配偶者.

彼女が小学生の頃は,父親相手に将棋を指していたが,最近は囲碁に興味を持っているとのこと.

父はこの碁盤を何かの記念にと買って,たいそう大切にしていた.そして当時小さかった孫たち(私たちの子どもたち)には触れさせなかった.

私も息子も囲碁にも将棋にも全く素養はなく,さてこの碁盤どうしたものかと悩んでいた次第.碁石のほうは,今では小さい孫たちのお料理の材料となっているけれど.

父にとっての曾孫が時々でよいから大切に使ってくれるのなら,私としてはこんなに嬉しいことはないし,父もさぞ喜んでくれることだろう.

さて,これからビールを一緒に飲むことにします.(11400 歩)
鶴舞公園の紅葉を愛でたあと,ちょっと足をのばして,気になっていたメニューを.

名古屋駅地下街ユニモールで鮪唐揚げ
朝食抜きでの空腹が何よりの調味料.
ごちそうさまでした(10900 歩)
10月以来時々顔を出しているので,東山キャンパス内と周囲の主だったお店は楽しんだ.
今日はK准教授と一緒に,メタセコイヤとイチョウの色づきを楽しみつつ南部食堂へ.

学生時代を含めると46年間東山キャンパスを彷徨いているけれど,ここを訪れるのは初めて.メニューは基本的に理系食堂と同じだったけれど,理系食堂ではいつも売り切れの中華丼がここにはあった.
ごちそうさまでした.(13900 歩)


昨日の帰り道,フィルターで遊んでみた
一昨日のメモ

東海道新幹線岐阜羽島駅には0番ホームがある
私の好みの被写体のひとつマンホール蓋

その地に行かないと撮すことができないので,旅のよい思い出にもなる.
今から13年前の秋に宇和島で牛鬼のデザインを撮したのが始まり.

フォーラムエイト・ラリージャパンの協賛(?)で,昨日訪れた豊田スタジアムへ続く道のマンホール蓋は,ラリーカーデザイン.
ラリージャパンが終わったら従来の豊田市デザインに戻るのだろうか.

フォーラムエイト・ラリージャパン2024にあわせて,小牧基地を飛び立ったブルーインパルスが,岐阜県恵那市から愛知県豊田市にかけて飛行.配偶者を誘って出かけた.

青空を背景とした,豊田スタジアム周辺での展示飛行.あっという間の25分間だった.(8700 歩)


日の暮れるのがはやくなった 17:11
FB友達のSさんのご自宅の特別公開があり,幸運にも当選しておじゃました.

主屋は庄内川の自然堤防上を辿る美濃路に面して建てられており,近世から近代にかけての過渡的名古屋町屋(町家?)の特徴を保存する登録有形文化財.

Sさんから詳しい説明をうかがった後,八百喜で美味しい昼食.
ご一緒させていただいた皆さん,ありがとうございました.


そのまま帰るのはもったいないので,名古屋駅まで戻り一路西へ.
1934年供用開始の伊勢大橋に残る戦争の痕跡,第二次世界大戦が終わる直前(1945/07/30)の米軍による機銃掃射痕と思われるもの,を見るために.(16000 歩)
売り家と唐様で書く三代目

今日も祖父と父が建てた田舎の家の片付け.
放蕩息子ではないつもりですが,やはり私は三代目.

とにかく,全集と食器が多い.それに,各種書類も.

写真の全集は,いずれも私が生まれた年に発刊が始まったもの.
将来,私が読むことを思って購入してくれたのか.
少なくとも,世界少年少女文学全集はそうだと思う.読み通していない意味では,その期待を裏切ってしまった.

ティーカップなどは,いかにも母の好みの色と絵柄.

やむを得ず,全て廃棄.ごめんなさい.(9500 歩)
塞翁が馬

快晴

今日はドクターイエロー下りのぞみの運行予想日
遠くからではよくわからないが,予定のT5編成ではなくT4編成らしい.昨日,イベントドクターが走ったので,その影響か.

何度かおじゃましたことのあるビルのオーナーさんの了解を得て,屋上からの撮影.

ドクターは定刻運行のようだったが,気のせいか上り新幹線のダイヤが何となく変.そのためか,当初予定した絵は撮れなかった.しかし,それ以上に嬉しい中川運河橋梁上で普通編成とすれ違う(正確にはすれ違った)シーンに出会えた.ラッキー

予定していなかった絵が撮れて,驚いて嬉しくなった帰り道.

途中下車をして,伏見町POPEYEで超遅い昼食.
この時間帯でも5名待ち.すごい人気だね.女性や外国からの人々が多い.結果,会話が少々騒がしい.スタッフは皆若いし,まあお店を元気にしているのか.

前回売り切れか仕入れがなかったかで,楽しむことができなかったレアアジフライ.美味しいと思う.

スタッフさんが,今日はレアアジフライありますと.覚えていてくれたんだ.嬉しいね.
その他の感想は,前回のレアサーモンフライと同じ.

ごちそうさまでした(10200 歩)
夏以降,田舎の家に残されたものの大部分を,泣く泣くクリーンセンターに移送中.

その道の途中に,縄文・弥生時代の九合洞窟遺跡があることを思いだし,今日立ち寄ってみた.このあたり,美濃帯の石灰岩体が分布しており,そこに穿かれた自然洞窟.

中学生の時,フズリナ石灰岩を採取するため.山の麓までは自転車で行き,そのあと歩いてしか通ることができない峠越えの山道を辿り訪れて以来だから,約55年ぶりとなる.
あの石灰岩試料はどこへ行ってしまったのか.

今では,トンネルで抜ける立派な道路(なんと二桁県道)ができ隔世の感.地形図の変遷を辿ると,この道が開通したのは 2000年以降らしい.

洞窟はもうすこし広いと思っていた.記憶は容易に改変される.(6200 歩)

バスを降りて南の空を見ると六日月


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :