私的備忘録でもあります
晩酌をしていて,急に思い出した.

外へ出てみると南天に十三夜の月が煌々と輝いていました.

美しい.

後の月 栗名月.

思い出してよかった.(500)


HCD
今日は大学のホームカミングデー.
同窓会の幹事をしているので,出席せねばならない.

理学同窓会 懇親会の目玉のひとつは,今年初めて実をつけたニュートンの林檎.
そして,2014年ものからある理学部創立記念植樹でつくった梅酒.
それ以前のものはすでに消費しされ,2014年ものも今年でなくなった.
いずれも事務のHさんが面倒を見たりつくられたりしたもの.ありがとうございます.

小林誠先生はじめ重鎮も多く参加された(昨年は,益川敏英先生).(5600)





北海道・幌満に入って2日目.

今日は幌満川を巡検.

1枚目は.トンボの乱舞を逆光で.
中央左のトンボの後ろの直線は何なのだろう.連続撮影した前後にもこのトンボの後ろにこの直線はのびている.まるで,このトンボから発しているよう.

2枚目は,ペリドタイト渓谷.

3枚目は、太平洋の夕焼け.(9300)



今日は,年中の孫の運動会.
子ども達や上の孫とは違う幼稚園.
プログラムはもちろん配布されているものの,それぞれの競技などの開始時間は書いてはなく,呼び出しも無し.
それでも,なぜか園児はそれぞれ順番に集まって,プログラムは進行してゆく(ひょっとしたら,指向性の強いスピーカーが使われていたかも).

昼食も,午前の部が終わる頃になんとなく始まる.
午後の部も終わり近くの頃,女性陣総勢3名がダンスだと思って出かけていったら,それは綱引きの列.

女性だけの綱引きを初めて見ました.

進行の案内同様,音楽もほとんどかかっていなかったのは,周囲の住宅への配慮なのか.

それは別にしても,ゆるーい.
こんなのもあってもよいかと思う,素敵な運動会でした.

ちなみに,幼稚園はミッション系で園長は米国の神父さん(配偶者によれば北欧の方だそうです).(8800)

北海道の地震では,情報は流れているのに現地ではなかなかそれをキャチできないことを痛感しました.
それなのに,今日まで何の準備もせず.

台風24号は,多分東海地方を直撃.大雨暴風警報も早々と出ている.

あわてて,手動充電ラジオを購入するため午前中に出かけた.しかし,2つの家電量販店では,売り切れで入荷見込みも立っていないとのこと.

半分諦め気分で,近くの大型ショッピングセンターの家電販売コーナーに行くと,1個だけ残っていた.

とりあえず良かったが,あんな経験をしたのに,今頃ジタバタするとは,何と学習能力が無いことか.

反省は猿でもできると言うが,反省.(3000)

今日はいつもより2時間ほど早い帰宅.

いろいろ残っていた(正確には避けて先延ばしにしていた)宿題をやっと済ませたので,気持ちもゆったり晩酌を楽しむ.

虫の音に誘われて外に出てみると,十八夜の月.

今日はより一層美しい.(5700)


中秋の名月
東海地方は,薄雲時々叢雲.
「山形ではじゅうぶんに飲んだでしょ.」と,今日は臨時休肝日となってしまった.
否定はできませんが,なんとも風流を解しないお言葉.

お月見団子を食べて,月を眺めています.
虫の音も優しい.

お月見どろぼう」が大々的に行われる当地では,そのためのお菓子がスーパーなどでも用意されています.山形でNHKを見ていたら全国放送で紹介されていました.
孫達もご町内を走りまわり,ミッション遂行完了したそうです.(万歩計を持た無かったため歩数は不明.一歩も外出せず.)



6.5 kmの快適朝散歩@山形.

ホテルの朝食バイキング,野菜中心で美味しいのだけれど,5泊目ともなるといささか飽きてくる.

そんな訳で,どんな話の流れだったのか忘れたけれど,昨夜の居酒屋で教えてもらったお店へ徒歩で向かい朝ラー.

注文のシステムが良くわからず,しかも食券販売機の辺りが少し暗く,間違えて全部のせの食券を買ってしまった.
これ本当です.決して,最初から食べるつもりではありませんでした.
でも,美味しかった.(13400)
私の祖父が自分でつくって,重要な書類を入れていた箱.
土曜日に田舎の家から持って帰ってきたもの.
所々壞れているし,使い道もないので,申し訳ないけれど明日には廃棄するつもりだった.

今日顔を出した娘が箱のことを聞くので,あなたの曾祖父がつくったものだよと説明したら,ほしいから持って帰ると言ってくれた.
年齢差84歳.もちろん娘は会ったこともない曾祖父だけれど,なんとなく思うところがあったのだろう.

ありがたいことに歴史が繋がった.
祖父も喜んでいることだろう.(4500)
今回の長く続いた揺れの中で,29年前に経験した Loma Prieta地震(1989/10/17 M6.9)のことを思い出していた.
先程測ってみたら,当時住んでいたCalifornia Palo Altoは,震央から直線距離で約50 kmの近さでした.

地下1階の研究室にいて外へ逃げようと思っても,パソコンのモニターが落ちたり,書類キャビネットの引き出しが飛び出したりで,ほとんど動けなかった.子ども達と近くのMitchell Parkに出かけていた配偶者は,細道がうねったと言っていた.
それでも,街は不思議なくらい落ち着いていて,アパートの隣にあったお店に食料を求めて行くと,今晩はろうそくが必要だから持って行きなと,無料で配ってくれた.

San Francisco Bay Areaは大変だったけれど.

今回の札幌も,停電断水で,食料もじゅうぶんではなく,コンビニには長い列ができていたが,同様に落ち着いており,いろんな意味で満更でもないなと思った.

もうひとつ気がついたこと.
自然災害の場合,現場が最も情報不足になる.
放送されているはずのニュースを見ることができず全体の様子がつかめない.そして,スマホを頼り充電のために彷徨うことに.
過剰とも言える情報にさらされていることに慣れてしまっている現在,残念ながら情報から遮断されるとどんなに不安になるかを実感.
今回最も後悔したのは,予備のバッテリーを持っていなかったこと.

帰ったら,配偶者からモバイルバッテリーを渡された.どうやら次女が2人分2台を買ってきてくれたらしい.
これが必要になるような状態を経験したくはないが,いつも持ち歩くことにします.130gとちょっと重いけれど.
気がつけば,もうすぐ9月.
大人の夏休みで,縄文のビーナスと仮面の女神に会いに出かけた.
到着してみると,200 m以上はあろうかという長蛇の列.一瞬あせったけれど,これはチケットを購入する人たち.新幹線車中でオンラインチケットを購入していたので,待つこともなく入場できてホッ.

会えて良かった.ただ,お二人とも恥ずかしがり屋なのか,写真撮影させてもらえませんでした.

これだけ一堂に会するのは,これからもそんなにはないことでしょう.
三内丸山遺跡の板状土偶にも再会できました.

11時に入館して,法隆寺宝物館も短時間見学して退館したのは4時過ぎでした.
ゆっくり歩くのがこんなに疲れるとは.でも心地よい疲れでした.

今日は,特に家族には何も告げずにの東京行き.
特に隱していた訳ではないけれど,いつもどおりの時間に帰宅し夕食をとっていたら,配偶者が「今日は何処へ行ってきたの?」.いつもと違う靴で出かけたから聞いたとのこと.
お○なの勘は恐ろしい.(11100)
バスを降りると、正面に立待の月.多分.

そういえば,高校時代,満月よりも立待月が好きと言った人がいた.

休肝日の夕食は,大根おろしを添えたとろろご飯.美味なり.

そんな今日でした.(7800)

夏休みの孫との約束.
今年もポケモンスタンプラリー.
中部国際空港セントレアを目指して南下.

セントレアでは,北海道の新聞に孫が出演し,非売品の「うまい棒」もゲット.味は全てコーンポタージュ.納得.

強風のため一時島に閉じ込められることがあるなど,ひやりとすることもありましたが,雨に降られることはなく2人とも楽しい一日でした.(7400)


今日は息子家族と東山動物園へ.

昭和13年につくられた恐竜達は,補修を終えていました.
幼稚園の遠足で訪れた時見たイグアノドンの印象が強烈に残っています.

昭和14年当時と同じアングルで撮影を試みました.(7700)




理学部E館前の「ニュートンの林檎」
ケントの花の直系というか接ぎ木でつくられたクローンです.


その林檎の実が落ちたと,理学系同窓会でお世話になっている事務のHさんから写真が送られてきた.
同窓会室の冷蔵庫で保管中とのこと.
ジャムするんですかと聞いたら,そのアイデアは思い浮かばなかったとのこと.

ちなみに,理学部60周年植樹の紅梅白梅の実からHさんが作られ,HCDの懇親会でずらりと並べられる○年ものの梅酒は大人気.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :