私的備忘録でもあります
迎え火をたいてから,娘家族宅のたこ焼きパーティーに参加.(1800)






4時間ほど前に雷さまがおいでになり,たいそう暴れられて,先程お帰りになった.
2週間ぶりの降雨.
原稿のチェックに飽きたので,アメダスのデータでお遊び.
まさに天然の打ち水!
約12℃のクールダウン.
午前中の一時的な気温低下も,ちょっとした雷雲接近のため.あわてて洗濯物を取り込んだ.(万歩計を持たなかったので歩数は不明)
牛に引かれて善光寺ならぬ,配偶者に連れ出されてイオンモール.
季節毎の衣類の買い出し.

10時オープンというのに,駐車場が混むからと9時20分には出発せねばならない.
売り場へのエスカレータは,9時50分には,待つ人ですでに長蛇の列.
こんな人混みに出かけるのは,全く苦手なのだけれど.

でも,珍しい日本酒と焼酎を購入できたから良しとしましょうか.
まるで,子供がおもちゃを買ってもらった気分.(3600)
今日はオープンキャンパス初日.
それとは関係なく,小学生対象の夏休み体験学習2日目.
午前中は,地球の歴史の話などをした後,貝殻のレプリカつくり.

午後は,2時間30分かけて,模造紙に野外活動などで印象に残ったことのまとめ.
その後,各グループ5分ずつの発表.
昨日までお互いに知らなかった6名が,最初は戸惑いながらも,最後にはそれぞれ特色ある発表を聞かせてくれました.

各グループのサポーター2人は,相談や質問には答えるけれど誘導はしない.
それでも,時間ギリギリながら,何とかしてしまった小学生達.驚き感動しました.
上の写真は,私がとPDが担当した班の発表.6グループの中でも際だってユニークでした.

疲れ果てて早めの帰宅.
西の空をみると羊雲.最高気温38.3℃ながら,空は確実に秋へ.

「いい日旅立ち ひつじ雲を探しに 父が教えてくれた 歌を道連れに」(万歩計のバッテリー交換をしていないため歩数は不明.ただ,2階—4階の往復の繰り返しで相当歩いたはず)
今日明日と,恒例の研究室主催小学生対象の夏休み体験学習
今年も昨年の参加者が何人か.それとなく聞いてみると,昨年が面白かったからとの返事.
これは嬉しい.
昨日は名古屋39.4℃ 明日は39℃の予想.
結果的ではあるけれど,その合間を縫うようにして33.4℃の今日,岐阜県東部(33.7℃)へ瑞浪層群の観察やサイエンスワールドのショーをみるために出発.
この気温でも異様に暑いのだけれど,慣れとは恐ろしいものです.それほど暑く感じなくなってしまう.

それにしても疲れた.休肝日にもかかわらずピールをしこたま飲んでしまった.
配偶者は気付いていたようだけれど,武士の情け,何も言わなかった.

さて,明日の室内学習の準備をしなくては.(万歩計をつけなかったため歩数は不明)
今日の名古屋の最高気温39.6℃.
お隣の岐阜県・多治見では40.2℃.

酷暑が空に映ったような夕焼けでした.(万歩計はバッテリ切れで,歩数は不明)

15年ぶりの火星大接近.

9時帰宅.
泊まりに来ている孫.
布団にもぐり込んでいるのを外へ.感激してくれてよかった.
寢るのが遅くなると,配偶者は渋い顔をしていたが,こういう経験がいつか役立つと思う.

コンデジでは無謀だとわかっているものの,撮してしまった. 火星は赤い.(万歩計はバッテリ切れで歩数不明)

今日の3限目は学部講義.
教授になってからですから,19年間担当した講義の最終日でした.当人の戸惑いとは関係なく,時は過ぎてゆきます.

それに合わせてくれたのかどうかはわかりませんが,「前期が終わり一区切りつきました.今夜は気楽に楽しく飲みましょう.」という案内のもと,旧所属研究室のメンバーと栄「中日ビル」屋上ビアガーデンへ.
飲み過ぎ,食べ過ぎでした.

この中日ビル,立て替えのために,2019年3月末で閉館.現ビルでのビアガーデンはこの夏限りです.(万歩計を持たなかったので歩数は不明)




息子家族が来てくれて、孫の1歳誕生日のお祝い。

夕方、西の空は夕焼けなれど、小雨がぱらついていた。

西に進む台風12号の影響か?(万歩計をつけなかったので歩数は不明)
清水港に停泊中の地球深部探査船「ちきゅう」を、見学に伺いました。(6500)




3限目は理学部E館で講義.

熱風を切って自転車で出かける.

講義前に,風通しの良い日影の駐輪場にデジタル温度計を置いてみた.
講義が終わってから見ると,39.8℃.これが熱風の温度?
写真を撮そうと準備している間に0.1℃低下.

名古屋地方気象台の,夕方までの最高気温は39.6℃.

ちなみに,気象台から駐輪場までは,直線距離でおよそ3 km.

大暑は酷暑でした.(6000)
旧国鉄中央線の廃線跡地のある愛岐トンネル群
例年は,春と秋に限定公開.

ここで初めてビアホールが開催されると知って,M教授と鉄子さんをさそって,出かけた.

主なつまみは,「ねぎま」ならぬ「さぼま」.春日井市特産のサボテンと豚肉の串.
外より明らかに冷たいトンネル内で,ビールを楽しみました.(7000)


焼き物はよくわからないので,むしろ考古学的興味で.

猿投(さなげ)古窯
古墳時代後期から鎌倉時代初期までの長きにわたり続いた古窯群.
尾張連に関係した,名古屋大学や東山公園あたりの古窯がそのはじまりらしい.
自宅の近くにもいくつか現存しています.

その初期の発掘に関わった方の講演を聴きに,愛知陶磁美術館へ.1950年代後半のこと.

会場を出ると,空はすっかり夏模様.(9800)

理学部E館の前に植えられている「ニュートンの林檎」が実をつけました.

ケントの花の直系というか接ぎ木でつくられたクローンです.

林檎は自家受粉ができないので,理学部事務のHさんが,ミツバチになられたようです.(8370)
国道1号線は,歩行者に優しくないな.

昨日歩いた旧東海道.何回もR1と交差しながらほぼ並走している.
そのため何度もR1を横断することに.
道幅が広い所為もあるのだろうけれど,そこは,ほぼ横断地下道か横断歩道橋.
やさしくないな.
そして,出合ったのが写真のお知らせ.
ここは交差点なのですが,歩行者用の信号も横断歩道もない.
反対側に渡るためには,先程渡ってきたばかりの360 m南東にある交差点まで戻らないといけない.
ここにこのお知らせがあっても.....

旧東海道はここから再び分岐するので,私にとっては問題なかったけれど,それにしても歩行者に優しくないな.(万歩計を持たなかったため、歩数は不明)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :