私的備忘録でもあります
今日はオープンキャンパス初日.
それとは関係なく,小学生対象の夏休み体験学習2日目.
その後,各グループ5分ずつの発表.
昨日までお互いに知らなかった6名が,最初は戸惑いながらも,最後にはそれぞれ特色ある発表を聞かせてくれました.
各グループのサポーター2人は,相談や質問には答えるけれど誘導はしない.
各グループのサポーター2人は,相談や質問には答えるけれど誘導はしない.
それでも,時間ギリギリながら,何とかしてしまった小学生達.驚き感動しました.
西の空をみると羊雲.最高気温38.3℃ながら,空は確実に秋へ.
「いい日旅立ち ひつじ雲を探しに 父が教えてくれた 歌を道連れに」(万歩計のバッテリー交換をしていないため歩数は不明.ただ,2階—4階の往復の繰り返しで相当歩いたはず)
「いい日旅立ち ひつじ雲を探しに 父が教えてくれた 歌を道連れに」(万歩計のバッテリー交換をしていないため歩数は不明.ただ,2階—4階の往復の繰り返しで相当歩いたはず)
今日明日と,恒例の研究室主催小学生対象の夏休み体験学習.
今年も昨年の参加者が何人か.それとなく聞いてみると,昨年が面白かったからとの返事.
これは嬉しい.
結果的ではあるけれど,その合間を縫うようにして33.4℃の今日,岐阜県東部(33.7℃)へ瑞浪層群の観察やサイエンスワールドのショーをみるために出発.
この気温でも異様に暑いのだけれど,慣れとは恐ろしいものです.それほど暑く感じなくなってしまう.
それにしても疲れた.休肝日にもかかわらずピールをしこたま飲んでしまった.
この気温でも異様に暑いのだけれど,慣れとは恐ろしいものです.それほど暑く感じなくなってしまう.
それにしても疲れた.休肝日にもかかわらずピールをしこたま飲んでしまった.
配偶者は気付いていたようだけれど,武士の情け,何も言わなかった.
さて,明日の室内学習の準備をしなくては.(万歩計をつけなかったため歩数は不明)
さて,明日の室内学習の準備をしなくては.(万歩計をつけなかったため歩数は不明)
今日の3限目は学部講義.
教授になってからですから,19年間担当した講義の最終日でした.当人の戸惑いとは関係なく,時は過ぎてゆきます.
それに合わせてくれたのかどうかはわかりませんが,「前期が終わり一区切りつきました.今夜は気楽に楽しく飲みましょう.」という案内のもと,旧所属研究室のメンバーと栄「中日ビル」屋上ビアガーデンへ.
それに合わせてくれたのかどうかはわかりませんが,「前期が終わり一区切りつきました.今夜は気楽に楽しく飲みましょう.」という案内のもと,旧所属研究室のメンバーと栄「中日ビル」屋上ビアガーデンへ.
旧国鉄中央線の廃線跡地のある愛岐トンネル群.
例年は,春と秋に限定公開.
ここで初めてビアホールが開催されると知って,M教授と鉄子さんをさそって,出かけた.
主なつまみは,「ねぎま」ならぬ「さぼま」.春日井市特産のサボテンと豚肉の串.
ここで初めてビアホールが開催されると知って,M教授と鉄子さんをさそって,出かけた.
主なつまみは,「ねぎま」ならぬ「さぼま」.春日井市特産のサボテンと豚肉の串.
国道1号線は,歩行者に優しくないな.
昨日歩いた旧東海道.何回もR1と交差しながらほぼ並走している.
昨日歩いた旧東海道.何回もR1と交差しながらほぼ並走している.
そのため何度もR1を横断することに.
道幅が広い所為もあるのだろうけれど,そこは,ほぼ横断地下道か横断歩道橋.
やさしくないな.
やさしくないな.
ここは交差点なのですが,歩行者用の信号も横断歩道もない.
反対側に渡るためには,先程渡ってきたばかりの360 m南東にある交差点まで戻らないといけない.
ここにこのお知らせがあっても.....
旧東海道はここから再び分岐するので,私にとっては問題なかったけれど,それにしても歩行者に優しくないな.(万歩計を持たなかったため、歩数は不明)
ここにこのお知らせがあっても.....
旧東海道はここから再び分岐するので,私にとっては問題なかったけれど,それにしても歩行者に優しくないな.(万歩計を持たなかったため、歩数は不明)