私的備忘録でもあります
お寺へお参り.

今年は,蝉時雨も静かだ.

謎は解けた.
Science案件ではないけれど,これは嬉しい.

最近,ご近所に設置された魚卵食品の自動販売機.どうやら,青森の本社工場前に次ぐ2号機らしい.

前回,帆立松前漬けを購入.酒の肴として楽しんだ.
それにしても,なぜ青森から遠く離れた当地にと,不思議に思っていた.
今日,散歩の途中に前を通ると,若い人が臨時の店番中.
なんでも,販売促進セール中で,購入者へ松前漬けミニパックを進呈中とのこと.もちろん買いました.

ちょうど良い機会なので,話をしてみると,青森の会社の息子さん(?)と名古屋の大学で同級生で,近くにお住まいとのこと.そのご縁で,設置や今回の販売促進を手伝中.出身はE県で,次はそちらに設置する話もあるらしい.こうして,この自販機はますます謎の分布をすることになるかも.
私は退職前まほぼ毎年E県におじゃましていた.E県のどちらなのか聞けば良かった.ひょっとしたら,そこからまた別のご縁がわかったかも.(7100 歩)
今日は家族全員が集合.

お昼は,配偶者のたっての希望で流し素麺.
家の中でどうなることやらと心配したけれど,特に大変なことも起こらず楽しむことができた.

夕食は,誰の希望だったかわからないけれど焼肉.
息子が一時の気の迷いで買ったトリュフ塩でも楽しむ.

お酒は,6月に温泉旅行をしたとき,たまたま配偶者の誕生日で旅館からいただいたもの.
日本酒ソムリエである仲居さんのお勧めの品.口当たりはピチピチしたガス感があり,どちらかというと淡泊なお刺身の方がより相性が良いか.甘口ながらフレッシュな味わいで美味しかった.

夕方,母から「みょうがぼち」が届く.
空豆の餡を小麦粉の生地でくるみ,茗荷の葉で包んでから蒸したお菓子.「ぼち」は「もち」のこと.
茗荷の葉がしげる夏限定,しかも岐阜の北方町界隈だけで食べられる超ローカルフード.私の母の母親の在所の付近.母がまだ小さい時に亡くなった母親を思い出す品らしい.

お盆ならではの一日でした.
今日が,お寺さんの棚経.
暗くなってから迎え火をたいた.

相前後しているし,世間様に比べると一日早いかもしれないけれど,まあ早くお迎えするぶんにはいいかと.

こちらにお迎えするのは9年目.
もう慣れたもので,迷わずに来ていただけたともう.

どうか,おくつろぎください.
昨日の外出の主たる目的は,名古屋市科学館で開催中の特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」を訪れること.

年齢層を問わず女性が多いなー.

私は,カットされた宝石よりも自形結晶のほうがより好みであることを認識.

出口には,感謝の言葉に添えて知人の名前が.どんな試料を提供したのあろう.宝石だとは思えないが.

久しぶりに,各テーマフロアも訪れてみた.
紅れん片岩試料も展示してあったので,産地はどこかと見たら,愛媛県旧別子山村.すっかり忘れていたけれど,私が助手だった頃に寄贈したものだった.30年以上展示してもらっていて,試料冥利に尽きていることだろう.
名古屋市交通局100周年記念.
初期のいわゆる黄電を再現して,ウィンザーイエローにラッピングされた電車が8月1日から1編成運行している.東山線は往復約90分なので,駅で待っていて,この列車に出合う確率は,常に往復運転しているとしても約3時間に2回.

東山線の星ヶ丘駅で地下鉄を待っていたら,この復活した「黄電メモリアルトレイン」が入線.何という幸運.

そこで,当初の予定を変更して,終点の高畑駅まで乗車し,先頭車両をパチリ.
しかし,こうなると地上鉄となり明るいところを走る黄電も撮したくなる.

折り返しで,終点の藤が丘駅のひとつ手前の本郷駅まで行き,黄電を見送る.そして,藤が丘駅から折り返してくる黄電を待った次第.

通算80分近く黄電に乗っていたことになる.
全く何をやっているんだか.でも,良い絵が撮れた.(8100 歩)
未電化区間を主に走行する特急「ひだ」と「南紀」として,07/01に運行開始したハイブリッド車両HC85系.

今日の帰り,名古屋駅に降りて念のため時刻表を見ると,「ひだ」15号発車6分前.

そこで,またまた念のために11番線を訪れてみると,こんにちは.はじめましてでした.(6300 歩)
夕方5時ころになったら散歩に出かけようかと,気温データを検索していたら,近所の大学が星ヶ丘キャンパスと日進キャンパスで私設測候所を開設していることに気付いた.

ちなみに,名古屋気象台からの直線距離はそれぞれ,約2.3 kmと6.7 km.
我が家は,両キャンパスの間にある.

いずれにしても,名古屋地方の今日の最高気温は36℃+で,17時頃でも34—35℃程度.
今日は,散歩を諦めようか思案中.

それにしても,気温は思いのほか細かく変動しているものだ.主な理由は何なのだろう.

ともかくお天気〇あさんの配偶者が喜びそうなサイトだ.

そして,投稿しようとしたところへ,見透かしたように,今頃になってでも,NHKの防災アプリから熱中症警戒アラートが送られてきた.やはり,散歩は諦めることにするか.

グラフは,日進キャンパスのデータ.
謎の花火.
ネットの花火大会カレンダーを見ても該当するものなし.

音速を使って距離を推定すると4 km程度.ただ,花火は上空で開いたときにしか見えないので,我が家からだと打ち上げの瞬間は認識できず,推定誤差はかなり大きい.

とにかく,方向は豊田市方面だけれど,ずっと近いところらしい.
私にとっては,散歩に出かけるモチベーションとなって嬉しかったのですが.....

それにしても,青森の会社が,我が家から徒歩圏内のこんな所に,魚卵食品の自販機を設置するとは.
しかも,西日本で初(当地が西日本かどうかは別として,ともかく全国で2号機らしい)だとか.どんなご縁があったのか.

ちなみに,その会社のFBでは,「こっそり(愛知で)魚卵の自販機始めました☺️
愛知の皆様、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m」とのこと.

もちろん出かけました.
購入したのは,ホタテの松前漬け.
今宵は,これを肴にお酒を楽しむ.(6600 歩)
生誕100周年を記念して,六本木ヒルズ森タワー52階東京シティビューで開かれている 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 —お化けたちはこうして生まれた—」 を,仕事帰りに訪れた.妖怪展だけあって夜9時までなのはうれしい.

出合った妖怪達の中には,「ヒダル神」もいた.
私は,40年近く前,四国の山奥で会ったことがある(あまりの暑さに昼のお弁当をほとんど食べなかったため,おそらく低血糖値になったのだと思う).

遅いご飯は,「妖怪の森Cafe」で,深大寺のすき焼きパーティー定食.(12900 歩)
子供の頃,毎月届くのを楽しみにしていた,学研の科学と学習.

休刊になったが,大人になってから時々「大人の科学」を買って楽しんでいた.
その科学が今日復刊.

実験キットは,手回し発電機で水を電気分解し,発生した水素を燃料にしたロケット.ワクワクする.

娘も懐かしがって申しこんだので,届いているだろう.
息子からは残念ながら反応なし.ちょうど,二人の間頃が休刊への過渡期だったのだろうか.

孫はきっとはまるだろう.そうなれば,「科学」愛好三代目.

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十番繁多寺さん(07/07)に参拝.
今日は半夏生

どこの習わしかは知らないけれど、今宵はタコの酢の物で一杯。

もう一枚は、むかし田舎の家の庭にあった半夏生。
今日は,午前と午後に用件がひとつずつ.

間に時間があるので,鉄分補給と西尾線の0キロポストを訪ねるために,鶴舞駅から,ぐるっと大回りをしてJR中央本線ー名鉄名古屋本線ー名鉄津島線ー名鉄西尾線経由で弥富駅まで.


弥富市は,木曽三川のすぐ東の濃尾平野に位置し,ほぼ全体が海抜0メートル以下.1959年の伊勢湾台風の際には,高潮で甚大な被害を被っている.
そして,名鉄西尾線とJR関西本線がホームを共有している弥富駅は,日本一低い地上駅(海抜マイナス0.93メートル)といわれている(近くにある近鉄弥富駅の方が低いという説もある).

ちなみに,市役所近くの水準点は,海抜マイナス0.82メートルで,今でも僅かながら地盤沈下をしているらしい.

弥富市は,金魚と文鳥の町でもある.

そんな町を楽しみながら,会議開始前には無事会場に到着.

帰りは近鉄名古屋線で,近鉄名古屋駅まで.そこには,新しくデビューした伊勢志摩ライナー.初めてお目にかかった.

そんな一日でした.(11500歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第四十九番浄土寺さんに参拝
エントランスで窓越しの対面が可能となったので、伯母の顔を見に出かけた。
今年で98歳。ネットを介して話してからでも約1年。やはり2.5年の時の流れは長かった。

帰りに、東区の徳源寺さんでご先祖様にお参り。

さらに帰り道、いつものように筒井松月さんであやめもちとくずまんじゅうを買う。
甘いものはあまり得意ではないが、これらは、私にとって、気持ちというか雰囲気も楽しむもの。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :