私的備忘録でもあります
今日は孫のピアノ発表会。

曲目は、星のカービィー・ティンクルスターズとガラスのくつ。
ピアノのタッチは力強かった。

お祝いにケーキを届け、私もお相伴にあずかった。
それは,一通のLINEから始まった.

頼まれていた論文の査読が一段落して,さてもう少したったら晩酌をしようか,ビールは冷やしておいたはずと考えていたところに,外出中の配偶者から「東の空に虹」と,いつもの指令.

近くの公園へ出かけて虹を撮していると,お母さんと一緒に散歩中の4−5歳の男の子から,「おじいちゃん,蝉がいるよ」と教えられた(孫以外から,その様に呼ばれたのは初めての経験.なんとなく照れる).私が一所懸命探しても見つからないものを,彼はいともたやすく教えてくれる.
この若い指令のもと,公園内の蝉を撮して歩くことに.
そして,その合間に美しい夕焼けも撮してみた.

いつものLINE指令から始まった,予想もしていなかった楽しい夕暮れ時であった.ビールがいちだんと美味くなりそう.




オンラインセミナーの発表終了.

新しいデータもなく,オリジナルの話ができないので,三波川帯の年代学的研究の変遷についてのレビュー.調子に乗って,日本における地向斜造山論からプレートテクトニクスへの移行期から始めてしまった.その混乱とわくわく感をライブで知っているのは,我々の世代が最後くらいか.

写真は,その後につくった昼食.
先日作り置きした,焼きみそとだしを使った,NHKあさいちの「焼きみそチャーハン」.

へそ曲がりの私にしては,いつもと違いレシピにかなり忠実につくってみた.
食材は,ご飯,梅干し,しょうが,しらす干し,長ねぎ,オクラ,玉子,青じそ.

どちらかというと焼きめしの感じ.
昨日のアルバムより

武豊は醸造蔵の町.お遍路道を歩いているとよい香りが.
武豊は,愛知県内で最も早く鉄道が敷設されたところでもある.




時志観音から見た三河湾







名鉄時志駅跡(1944年休止,1969年廃止)
線路左側に当時のホームが残っている.




昨日と今日は,それぞれドクターイエローのぞみ検測下りと上りの日.
ちょうど岐阜に用事があり,往復の隙間時間を利用して撮してみた.

昨日は,名鉄東枇杷島駅で下車して,庄内川橋梁へ.ところが,自動車用橋の架け替え工事中で,当初予定していたスポットにたどり着けず.急遽予定変更.ここには同好の士が一人.彼は,愛用のツーリング自転車とのコラボが目的.

今日は,岐阜での任務完了が予想外に遅くなってしまい,予定していたスポットでの撮影を断念.
急遽,別のスポットへ.
新快速の名古屋駅到着は15:58,そしてドクターイエローの名古屋駅到着は16:12(公式発表はないので多分).JR在来線と新幹線の定時運行に感謝.それと,先日ロケハンをしておいた成果.

名古屋着の直前なのでゆっくりとした走行.
きっと何人か集まっているだろうなと予想していたが,そのシーンを独り占め.意外な穴場だった.(10300 歩)
本当に暑い1日だった。

一人でせんべろのハシゴをして、ホテルに帰ろうとすると、ちょうど落陽。

急遽、岐阜シティ・タワー43展望台に登ってみたが、少し遅かった。

でも、きれいな夕焼けだった。

少し南に振ると、遠く関ヶ原と伊吹山。(17800 歩)
いつもなら,こんなに大きな〇〇と,野菜の写真を家族向けLIneに流すのが配偶者の趣味.

何故か今回のタマネギは,そのままスライスにされる直前だった.
そこで,私がパチリ.

私がスケールは何処だと聞いたら,キッチン計りがでてきた.
うむ,私にはこの発想はなかった.
この場合は,確かに重さのほうが感覚的にその巨大さが伝わる気がする.何事も柔軟にと反省.

ちなみに,ネットで調べると,スーパーでよく見かけるLサイズは1玉 200 g程度とのこと.

なお,この玉ねぎの半分で,今宵のハヤシライスのルーが出来上がった.
私が所属していた(今も仲間に加えてもらっている)研究室のセミナーが,昨日(07/07)1600回を迎えた(私はいつもオンライン参加).おめでとうございます.

そして,昔の節目の写真があるはずと,探してみた.

1955/03/07は,K先生の全快祝いを兼ねた研究室忘年会(のように読み取ることができる).おそらく,第〇回セミナー開催後だったのだろう.歴史を写した大事な写真.紛失を心配してデジタル化したもの.
豆腐1丁15円,肉100匁120円,酒一級835円などのメモが添えられていた.意外と値段が高い.特に酒と思ったが,よくよく考えると本数が書いてない(しかし,2〜4のいずれでも割り切れない).

1988/11/30は800回記念.
1992/11/18は900回記念.

研究室の創設が1951年で,私がメンバーに加えてもらったのが1978年.
平均して単純計算すると,私は,1000回ほど岩鉱会に参加していることになり,自分でもちょっと驚いている.

思えば遠くに来たもんだ.

07/28は私のセミナー発表.退職した今も容赦されない.
今日からボチボチその準備.
夏になると,連想ゲームのように思い出す,ひまわり → 黄色 → ドクターイエロー.

昨日晩酌をしていてふと気になり,この夏の運行ダイヤ予想はどうなっているのかを調べてみた.JR東海と西日本は公表してはいないが,ほとんど周知の情報.

今日7月7日は下りのぞみタイプでの検測.

まずは,名古屋駅の新幹線ホームの電光掲示板で,900番台の回送列車(これが,ドクターイエローの本名らしい)が,のぞみ69号に続いて入線することを確認.確かに東京から博多を目指して走っている.

私はN700Sひかり641号で,名古屋駅のように混雑せず,そしてホームドアも設置されていない,絶好の場所,隣の岐阜羽島駅まで一足お先に.

岐阜羽島駅下りホームには,カメラを構えているひと数人.名古屋駅のような喧噪はない.
ドクターイエローが近づいてくると,車椅子のおばあさんからおそらく曾孫さんまでの女性四代のグループが歓声.なんとなくホッコリとした一瞬.

ドクターイエローが,近いうちに引退との話があり,早ければ今年度いっぱいと予測する人も.

今年も,ひまわりとのコラボを見ることができたらいいなと.そして,いろんなポイントに出かけたいと思う.

帰りは,名鉄羽島線の0キロポストを撮してから,竹鼻線と名古屋本線を乗り継いで名古屋駅へ.3時間弱のミニ旅でした.(9600 歩)
今宵は十六夜の望.

一年を通じて,最も南寄りの月の出の頃.
お月様は何処だと探しても見つからず.

雲の隱れているのだろうと,諦めて帰ろうとしたら,予想以上に南からひょっこりとお出まし.

西の空には宵の明星.
今日は6歳になる孫の誕生日パーティー.

孫のリクエストで,昼食は手巻き寿司,夕食は餃子と春巻き.
先月の3歳の孫のリクエストに比べると,やはりお姉ちゃんだ.

愛知県は全国の45%程度を占める,大葉の一大産地.孫たちも大葉が大好きで大量に消費された.

餃子の手作りには,孫たちも参加し,個性的な品が.

大学時代の先輩とともにトヨタ産業技術記念館へ.

「豊田式木製人力織機」や「豊田式汽力織機」をはじめとする実演は,原理がわかって非常におもしろかった.

ここを見るにはやはり半日は必要.

その後,名古屋駅金の時計に集合した総勢12名で,久しぶりにビヤガーデンでの昼飮み.

激しい雨に見舞われることを覚悟していたけれど,予報は嬉しい方に外れてくれた.(11100 歩)
地下鉄に乗っても,特にすることもないので,地下鉄内でのマスク非着用率を調べている.

データが集まると,グラフにしてみたくなる.
机に向かう仕事が一段落して,しかも今日は休肝日,そして月末なのでデータ整理をしてみた.

データ取得方法および基準
私が乗車した車両の目の前のロングシート(7人掛け)に6人以上が座っていた場合のみカウントする.最初のカウントだけで,その後人が入れかわってもデータとしない.

結果
データ数: 145人(JR2回分のデータも含む)
非着用率:45 ± 18 %

分母は最大でも7(JRの1回は8)と小さいので,非着用率は大きく変動しているが,平均すると半分弱の人が非着用.
地下鉄内だから,屋外よりは非着用率は下がると思うのが,意外と高い数字となった.

もう少しデータ取得を続けてみよう.
今日は,打ち合わせと情報収集・勉強のために各務原へ.
案内していただいた皆さん,ありがとうございました.

そんな1日,いろんなことがありました.

・朝の地下鉄東山線,伏見駅出発後 ドア付近をふと見ると,傘が床に落ちている.落とし主がこの車両に戻ってくることはないのだろうが,とりあえず席の横に立てかけておいた.さて,この傘は東山線を何往復するのだろう.

・名鉄のダイヤは混乱.そのため,枇杷島分岐点(枇杷島トライアングル)で交差・通過する電車を待つことになり,庄内川橋梁上で一時停止.こんなことは珍しい.

・電車通過後ゆっくり動き始めたために,枇杷島トライアングルをゆっくり見ることができた.こんなことも初めて.私にとっては塞翁が馬.

・昼食は,「一服茶屋花の木」で,伊能忠敬らに振る舞われた「ねぶか雑炊」.前回いただいた「金魚飯」とともに,鵜沼の名物になりつつある.

・那加第一小学校を訪れる.年齢などから推定すると,私の父が尋常高等小学校時代の一時在籍していたはず.校長先生には,いろんな所を案内していただいた.ありがとうございました.
さて,帰ろうとすると,突然の雷雨.大雨警報発令.こんな雨は久しぶりだ.(6700 歩)
 娘から,「いい感じの夕焼け」というコメントとともに,豊田市内で撮した写真が送られてきた.

ちょうどその頃,私も自宅近くの公園でパチリ.

約14 km離れたところで,同じ夕空を見た.

空は広いな大きいな.....
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :