私的備忘録でもあります
私が所属していた(今も仲間に加えてもらっている)研究室のセミナーが,昨日(07/07)1600回を迎えた(私はいつもオンライン参加).おめでとうございます.
そして,昔の節目の写真があるはずと,探してみた.
1955/03/07は,K先生の全快祝いを兼ねた研究室忘年会(のように読み取ることができる).おそらく,第〇回セミナー開催後だったのだろう.歴史を写した大事な写真.紛失を心配してデジタル化したもの.
豆腐1丁15円,肉100匁120円,酒一級835円などのメモが添えられていた.意外と値段が高い.特に酒と思ったが,よくよく考えると本数が書いてない(しかし,2〜4のいずれでも割り切れない).
1988/11/30は800回記念.
1992/11/18は900回記念.
研究室の創設が1951年で,私がメンバーに加えてもらったのが1978年.
平均して単純計算すると,私は,1000回ほど岩鉱会に参加していることになり,自分でもちょっと驚いている.
思えば遠くに来たもんだ.
07/28は私のセミナー発表.退職した今も容赦されない.
今日からボチボチその準備.
そして,昔の節目の写真があるはずと,探してみた.
1955/03/07は,K先生の全快祝いを兼ねた研究室忘年会(のように読み取ることができる).おそらく,第〇回セミナー開催後だったのだろう.歴史を写した大事な写真.紛失を心配してデジタル化したもの.
豆腐1丁15円,肉100匁120円,酒一級835円などのメモが添えられていた.意外と値段が高い.特に酒と思ったが,よくよく考えると本数が書いてない(しかし,2〜4のいずれでも割り切れない).
1988/11/30は800回記念.
1992/11/18は900回記念.
研究室の創設が1951年で,私がメンバーに加えてもらったのが1978年.
平均して単純計算すると,私は,1000回ほど岩鉱会に参加していることになり,自分でもちょっと驚いている.
思えば遠くに来たもんだ.
07/28は私のセミナー発表.退職した今も容赦されない.
今日からボチボチその準備.
この記事にコメントする