私的備忘録でもあります
シダレザクラを訪ねて猪高緑地へ

桜紀行2025_09桜紀行2025_10をアップしました.
バスには桜がよく似合う.

JR岐阜駅前の薄墨桜(根尾より)

午前中は,岐阜岩田・林陽寺さんのシダレザクラと加納・清水緑地のソメイヨシノを愛でました.

桜紀行2025_08をアップしました.
3月は超忙しい.
咲く桜を追っかけなければならない.
そして,年度末でさまざまな区切りの時.

名古屋市営交通資料センターが,今月いっぱいで29年間の歴史に幕を閉じると聞いて訪れた.ワンフロアのこぢんまりとした施設だけれど,内容は豊富.体験コーナーまである.今日も子供連れの家族から私よりも明らかに人生経験豊かな方までで混雑していた.
今後の広報はWebでとのこと.これも時の流れですね.膨大な資料が,今後も利用できますように.(10500 歩)

桜紀行2025_07をアップしました.
春の雨

試し撮り こんな被写体だと,さすがにオートフォーカスは難しい.マニュアルフォーカスで.
フォーカスが合っている箇所を着色してくれるので便利.
昨日は,黄砂飛来の最中に出かけるのは云々と書いておきながら,今日は出かけてしまった.

先ずは,下りドクターイエロー.なぜかこれまでに撮したことがなかった名古屋駅でのベタな構図.30分後には,通常とは異なるダイヤで今日明日と運行するディズニー新幹線が到着予定で,それも一緒にという人が多かった.私はスキップ.

その後,名鉄駅スタンプチャレンジで残っていた駅ふたつを訪れる.これで30駅コンプリート.そして,踏破記念スタンプ.
開催期間最終日まであと5日で何とか間に合った.これで,私の気持ちの中では,チーちゃんとの約束が果たせた.
今日もチャレンジブックを持った家族連れ何組かに出会った.

当初は,このあとJR武豊線界隈にも出かけるつもりだったけれど,一昨日の疲れがまだ残っているのか,なんとなくそんな気にならず帰宅.

それにしても,今日はどこにいっても,オイルのような匂いがしていた.黄砂の所為なのか.(6700 歩)

猪高緑地のシダレザクラが気にはなるけれど,大量の黄砂が飛来している時に出歩きたくはない.

午後は,ひさしぶりにテレビ三昧

花粉光環の話題があったので,黄砂が飛来している時はどうだろうと,近くの公園へ出かけた.

黄砂で回折現象が起これば見えるはずだけれど,画像処理してみてもこんな感じ.

1.浮遊する黄砂があまりにも多すぎるのか.
2.日本列島まで届く黄砂の粒径(ネット情報によれば,中央値は4µm程度)は,花粉(25-35µm)に比べて一桁ほど小さいためか.
3.黄砂の粒径が,花粉ほどそろっていないからか.
その他の理由は思い付かない.

理由は,主に1と3のような気がする.
ひさしぶりに田舎へ.

風景は,昔と変わらないな.
帰り道に, 空き家になった伯母の家に立ち寄り,少し片付ける.





晴天のJRセントラルタワーズからの撮影は初めて.

小さい女の子を連れたお母さんと,直前に駆けつけた中学生と一緒にトレインビュー.

スパイラルタワーズからの反射光だろうか,行き交う新幹線を照らしている.
夕方に通過する上りドクターは,月に3-4回.こんなチャンスは,年にどれくらいあるのだろうか.

お彼岸のお参りで徳源寺さんへ

普段は甘いものはあまり買わないのだけれど,こんな時は特別.

筒井町商店街のいろはさんへ
松月さんは,最近開いていないな.(5700 歩)
今日は,ドクターイエロー下りのぞみと名鉄電車.

ホームから列車を撮ることは,位置とりの自由度があまりないこともあって難しい.

ところで,名鉄名古屋駅地下ホームに出入りする列車を,栄生駅ホームから撮すことができることに,今日気が付いた.(15100 歩)



桜紀行2025-0203を公開しました.
旧暦二月十五日の望

二年ぶりに岐阜城と月を撮しに出かけた.

山頂から月が顔を出す時刻を推測し誤り,結果的に城と月の位置関係がイメージしていたものと違ってしまった.

ちょっとがっかりして帰宅.
しかし,今朝見てみると,鉄板の城と重なる月の絵ではないが,これはこれでありだと思った.(9700 歩)
孫からタラの芽キットが届いたのは3週間近く前.
こんなやりとりをした,その時の約束がやっと果たせた.
とりあえず,大きめのものだけ今日届けた.

私が楽しむのはその後.

確定申告を含めて,とりあえずしなければならないことは,完了した(はず).何となく,ポケーッとしている小雨の日.
油そばとまぜそば,実は同じものであることを最近知った.

麺好きの私だけれど,年寄りなるがゆえに油の文字を敬遠し,何となく辛いというイメージがあるので鋭敏なカプサイシンセンサーを持っている私は,まぜそばも楽しんだことはなかった.

しかし,なんのことはない,別々の理由で,実は同じものを敬遠しいていただけ.
そして,特に味を特徴付けるレシピがある訳ではないこともわかった.

そこで,辛くもなく油も多く使わない「まぜそば」なるものをつくってみようと思った次第.
冷蔵庫には,余った酢味噌.これを何とかしないといけない.
というわけで,まぜそばに少し加えることにした.ただ,流石に中華麺と合わせる勇気はないので「まぜ蕎麦」.

明太子 釜揚げしらす 大葉 卵黄 酢味噌 ごま油と醤油ほんの少々
なんとも不思議な料理になってしまった.

卵白は,油と調味料を使う代わりにマヨネーズを使って焼いてみた.

味覚の許容範囲が極めて広い(口の悪い人は,それを味覚音痴というかも)私は,いずれも充分楽しめた.
昨夜,上弦の月で,コンデジの比較をしてみた.
どちらも夜景モードで手持ち撮影
同じサイズでトリミング 画像編集なし

DC-FZ85D: ISO160 光学ズーム 1200 mm 露出補正 -2eV 絞り5.9 シャッター速度 1/125
DC-TZ99: ISO 250 光学ズーム 720 mm 露出補正 -2eV 絞り6.4 シャッター速度 1/125

どちらも,実際よりも青みがかっている気がするが満足
夜景モードにも何種類かあり,その選択によるのかも
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :