私的備忘録でもあります
銀座のすずめ Aged 7 years

10年ほど前、銀座のおでん料理屋さんで飲んで気に入り、時々取り寄せている。

今宵は、山菜の天ぷらで、これを楽しむ。(8000 歩)
配偶者が金沢に行き、夕食はまさにホームアローンの何とか坊やの世界。好き勝手ができるはずだった。
しかし、今日は歩き疲れて、残念ながらつくる気力はもう無い。もちろん飲む気力は十分あるけれど。

そんなわけで、バスの待ち時間に、できあいのものを探しに、なれないデパ地下へ。目的は、湯葉と塩マグロを作るための柵。ただ、さすがデパ地下、柵は(も)お高い。即方針転換して、少しだけ残っていたお刺身のパック。ちょっと見た目が悪くなっているような気もするが、まあいいかと買い物かごに投入。

とその時、「ちょっとお待ち下さい」と、店員さんがパックをかごから取り出した。こういったところになれていない私は、何かまずいことをしたかとアタフタしていると、「10%割引にします(20%だったかも)」とシールを貼ってくれた。いいね。

しかし、今日はここで終わらなかった。
湯葉を選んでいると、先程の店員さんがわざわざ私を探して、「半額にします」と、なぜだかまたシールを貼ってくれた。他の品もそうなったのだろう。もちろん喜んで。これも、お遍路の御利益か。

ちなみに鍋は、最初から20%引きのシールが貼ってありました。(36200歩)
十六夜の望

澄み切った月夜です
2年以上ぶりに、かつての徒歩通勤路をたどった。

10月頃から春3月初め頃まで咲き続ける子福桜を見るために。

東山公園駅では、面白いものを見つけた。
謎の生物「ナキガラ」。これはなんだ。
説明を読んでもよくわからない。ネット検索をすると混乱の極み。再びこれはなんだ。

たまには、昔の道を辿ってみるもんだ。(5700 歩)
明け柄から雪が降り始め初積雪

今も外は雪模様
娘から、こんな写真が送られてきた。

たぶん名字だと思うけど、ひらがなで書かれているところがおもしろくて写したそうな。
ちなみに、就活に来た人の中に、下の名前がわが家の名字と同じという人がいたそうな。

こういったところを面白がるのは、私と似ている。そして、似ているがゆえに、よく喧嘩をする。
今日は、一番上の孫とおまけで私の誕生日パーティー

孫の希望で、もんじゃ焼き、春巻きとエビ餃子などがメインメニュー。

もんじゃ焼きは、堤防が決壊。
今日は誕生日.
今年は古希.まさかこんな日が来るとは.子供の頃は,とんでもない老人だと思っていた.ごめんなさい.

主治医にも言われたように,体を鍛えるのではなく,衰えない努力を続けたいと思う.そして,好奇心を失わないようにしよう.

今日は,ある協会で講演を依頼されて東京.
写真は,今宵の飲み会の〆.開店したばかりのお店.美味しかった.

思い出してみると,何故か誕生日に出張が多い.
10年前には,赤いちゃんちゃんこを着ての飲み会で,お祝いをしてもらった.(6300 歩)
自前の前泊でお上りさん

目的は、東京ステーションギャラリーの「みちのく いとしい仏たち」 優しい微笑みに会いました

もうひとつは、大学時代からの友人たちとの会食。(14000 歩)
今年初の鉄分補給。

前にも書き込んだように、年末から三回ふられて今日が四回目で、深草少将にならなくてよかった。

きちんとタブレットの交換が行われている。
写しているときにはスタフに見えたけれど、写真を改めてみるとタブレットにも見える。ここでは両方交換なのかもしれない。
とにかく、週3往復限りの運行なのに、あたりまえだけれどルールどおり。

同好の士が3名。お話をした方は、横浜から。出張の途中に寄り道とのこと。(6600 歩)
年末に二度もふられた鉄分補給。

中川陸橋へ出かけてみたが、二度あることは三度あるになってしまった。大阪と県内からの同好の士と立ち話をして帰途に着いた。

ところで、よくよく考えたら、この写真は「名古屋市交通局 名港工場」内だった。(7300 歩)
年に一度の定点撮影。
2年前の正月明け、散歩の途中にご近所で見つけた桃色ハート。

今年もその場所をほぼ同じ時刻(14:32)に訪ねてみた。
昨年は長方形だったが、今年は三角形。ハートに見えなくもない。

ある特定の方向からみた時だけ、このように色づく。
窓ガラスからの反射光(偏光?)と路面の素材が織りなす美。
尾張、三河、美濃、加賀のお酒。
子どもの時から変わらず鰯。
年越し蕎麦など。
こんな大晦日です。

夕方買い物に出ると、どこからともなく魚を焼くにおい。鰯のような気がした。同郷の方が近くにおられるのか。

どうぞよいお年をお迎え下さい。
ナゾは解けた。

私が時々利用する名古屋市バス本郷バス停。そこからの一系統は、終点が名古屋市外の猪高緑地という珍しい路線。終点にある大学の学生さんが利用し、通学時間帯には長蛇の列で大混乱だった。

そのバス停が、今年秋までにリニューアル。そして、大学関係者と一般乗客用の2本のラインが用意された。
乗るときはどうするんだろうと不思議に思っていたが、学生さんが並ぶような朝の通学時間帯に利用することはなく、ナゾのままだった。

昨日それぞれのラインの乗客が、ファスナー方式で交互に乗っているのを見てナゾが解けた。
どこかにそのことが書いてあったり、誰かが言うわけでもないが、なんとなくそして粛粛と乗車は行われる。いいね。

そういえば、名古屋地下鉄のエスカレータも、右側を空けることなく、立ち止まって2列利用があたりまえになってきた。もっとも、エスカレータの場合、たとえ最初は空いていても、だれか一人が立ち止まれば必然的に後続も立ち止まリ、利用者が途切れるまでこの状態は維持されるわけで、こちらのほうが比較的簡単に起こるのだろう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :