私的備忘録でもあります
1ヶ月の過ぎるのがなんと速いことか.
10月に入ったので,地下鉄車内での非マスク率(%)を更新.
サンプリングの基準は,これまでと同様に
1.乗車した車両の目の前にあるロングシートが対象(定員7名).一部に,JRと名鉄のデータを含む.
2.6人以上座っている場合のみカウント.
3.途中で人が入れかわっても,それは追加データとしない.
9月は,57±27%(対象98人)
8月は,57±19%(対象187人)
7月は,51±21%(対象187人)
6月は,45±18%(対象145人)
全体では,52±21%(対象617人)
9月はサンプル数が少なかったこともあり,標準偏差が大きい.
まあ,もともと非マスク率(%)の数値は,基本12種類しかないのだから,全体として標準偏差が大きくなるのはあたりまえなのだけれど.
ヒストグラムを描いてみると,30%代と60%代のサンプル数が少ない.これらは分母が6人の時にのみ現れる非マスク率.7人のケースが圧倒的に多いので(72%),このような凸凹が出来てしまう.
平均値はある程度母数が多くなれば意味があるのだろうが,こんな場合標準偏差を議論しても意味があるのか.といいつつ計算してしまう.
10月に入ったので,地下鉄車内での非マスク率(%)を更新.
サンプリングの基準は,これまでと同様に
1.乗車した車両の目の前にあるロングシートが対象(定員7名).一部に,JRと名鉄のデータを含む.
2.6人以上座っている場合のみカウント.
3.途中で人が入れかわっても,それは追加データとしない.
8月は,57±19%(対象187人)
7月は,51±21%(対象187人)
6月は,45±18%(対象145人)
全体では,52±21%(対象617人)
9月はサンプル数が少なかったこともあり,標準偏差が大きい.
まあ,もともと非マスク率(%)の数値は,基本12種類しかないのだから,全体として標準偏差が大きくなるのはあたりまえなのだけれど.
ヒストグラムを描いてみると,30%代と60%代のサンプル数が少ない.これらは分母が6人の時にのみ現れる非マスク率.7人のケースが圧倒的に多いので(72%),このような凸凹が出来てしまう.
平均値はある程度母数が多くなれば意味があるのだろうが,こんな場合標準偏差を議論しても意味があるのか.といいつつ計算してしまう.
この記事にコメントする