私的備忘録でもあります
久々に新聞の簡単な紹介文を読んだだけでネット注文した本.「空白の五マイル」なんとシンプルで魅力的なタイトルかと思う.副題は,「チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む」. 私にとって,副題は不要だった.

聖山カイラスの麓を源流とする馬泉河に始まるヤルツァンポは,チベット高原の南端に沿うように東流し,やがて中国—インド国境付近で大きく南に流を変える.そして,その屈曲点のやや上流にあり,これまでに誰も足を踏み入れたことのない7000 m級の山岳地帯に深く刻まれた渓谷を,単独踏査した角幡唯介さんの記録.
 一気に読んでしまいました.

淡々と書かれている故,その困難と成し遂げられたことの大変さが,直接伝わってくるのだろう.文章から受ける印象を,添えられている何枚かの写真からは,感ずることはできなかった.踏査の困難さとツアンポー峡谷の大きさは,写真で切り取ることは不可能なのかもしれない.渓谷の途中にあった洞窟に,シャングリラを感ずることは,きっとそこに辿り着いた人だけが許されるのであろう.

軽い気持ちで,いつものようにGoogle Mapへリンクしてしまったが,本を読む人にとっては,余計なお節介だったかも知れない.(万歩計を忘れたために記録なし)
今日の朝刊で,意外で面白いデータを見つけました.
  1. 最も歴史が古い企業は,創業西暦578年.金剛組という建設会社.何せ四天王寺建立のために作られた会社だから古い.宮大工という匠の技の継承.ちなみに,最も古い宿は,西暦705年の甲斐国西山温泉にあるとか.これはちょっと意外.
  2. 政令指定都市が19.いつの間にこんなに増えたのか.そういえば,昔,北の政令指定都市ができた時,そこに住んでおられる某教員が「うちの区では,人口より猿口が多いかも.」と言っておられました.また,標高差約3200mの政令指定都市もありますな.ウム.
李下に冠を正さず.

仕分けで指摘された,R研の秘書雇いはひどい.ボーナスは支払われないにしても,最高50万円/月.しかも一部が配偶者だとは.男女を問わず特に若手研究者から,よく文句が出なかったと思います.
うちの講座ではとてもそんな金額は支出できないです.○瀬さんごめんなさい.

年間600万円/人を,研究に直接関係しない人件費に使っても,研究の遂行に支障が出ないとは.研究所と大学では金銭感覚が基本的に異なるようです.
もう一つ,身内を雇うことに抵抗のない点も,ちょっと理解できない.個人の問題なのか,それとも組織の体質なのか?

瓜田に履を納れず.
0-1, 5-6, 5-4
6-4, 6-8, 5-3
昨日のプロ野球は,セリーグが全て1点差.パリーグは2点差.ちょっと,おもしろい.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :