私的備忘録でもあります
「デフレの正体—経済は「人口の波」で動く」 を通勤途中のバスの中で少しずつ読んで,連休明けの今日読み終えた.
この手の本の多くは,思い込みかもしれないが,いろんな本からのつまみ食いであったり,「こう思う」とか「こうなるはず」式の議論に終始しているような気がして,あまり手を出さなかった.その上,ベストセラーなどと帯に書いてあると,へそ曲がりの私は,ほとんど買う気ゼロになるのが通例でした.
しかし,「50万部突破!! 全国の経営者から圧倒的支持」などと書いてあるにもかかわらず,この本を買ってしまった.結論,面白かったし勉強になった.
買う気になったのは,著者が平成合併前にあった約3200の市町村のほとんど全てを訪問した経験を持っていると何かの書評で読んだこと.たったそれだけ.
著者が現場で受けたであろう強烈なイメージ.その原因を,データと「人口の波」というキーワードで,で説明しようとする論法は,理系の私にとって,理解しやすかった.
内容を乱暴にまとめると,「結果と思い込んでいることが実は原因であるかもしれない」ことと「団塊の世代というビッグウェーブは二度と来ない」ことを前提に,経済を見てみようということか.(9000)
この手の本の多くは,思い込みかもしれないが,いろんな本からのつまみ食いであったり,「こう思う」とか「こうなるはず」式の議論に終始しているような気がして,あまり手を出さなかった.その上,ベストセラーなどと帯に書いてあると,へそ曲がりの私は,ほとんど買う気ゼロになるのが通例でした.
しかし,「50万部突破!! 全国の経営者から圧倒的支持」などと書いてあるにもかかわらず,この本を買ってしまった.結論,面白かったし勉強になった.
買う気になったのは,著者が平成合併前にあった約3200の市町村のほとんど全てを訪問した経験を持っていると何かの書評で読んだこと.たったそれだけ.
著者が現場で受けたであろう強烈なイメージ.その原因を,データと「人口の波」というキーワードで,で説明しようとする論法は,理系の私にとって,理解しやすかった.
内容を乱暴にまとめると,「結果と思い込んでいることが実は原因であるかもしれない」ことと「団塊の世代というビッグウェーブは二度と来ない」ことを前提に,経済を見てみようということか.(9000)
この記事にコメントする