私的備忘録でもあります
もうすぐお目にかかれかくなるもの訪問 その3
米原駅の駅そばや駅弁といえば,井筒屋(1854年創業1889年駅弁販売).
学生時代,お金節約のために金沢直通の特急しらさぎではなく,米原まで普通,米原から急行くずりゅうを利用することが多かった.その乗換えの際によく食べた駅そば.それが,在来線と新幹線ホームで提供されなくなってから久しく,駅弁事業からもこの2月末で撤退との発表.
そこで,駅前にあるキッチン井筒屋へ.
お店の人に伺ったところ,このイートインコーナーも閉じるそうな.
駅そばをいただく.駅弁は売り切れだったが,駅構内へ行くと少し追加があって幸運にもゲットすることができた.
50年分のごちそうさまでした
その後,米原駅上りホームでドクターイエローを待ち伏せ.
T4編成のラストランは,ひょっとしたら今日明日の往復かも.
上り下り両新幹線が待避している間から,下りドクターが飛びだしてくる.今年3月のダイヤ改正の詳細がよくわからない.多分大丈夫だとは思うが,こんなシーンが見られなくなる可能性がゼロではない.出会えるうちにと出かけた.
往復の新幹線車中から見た冠雪の伊吹山が美しかった.(7100 歩)
米原駅の駅そばや駅弁といえば,井筒屋(1854年創業1889年駅弁販売).
そこで,駅前にあるキッチン井筒屋へ.
お店の人に伺ったところ,このイートインコーナーも閉じるそうな.
駅そばをいただく.駅弁は売り切れだったが,駅構内へ行くと少し追加があって幸運にもゲットすることができた.
50年分のごちそうさまでした
T4編成のラストランは,ひょっとしたら今日明日の往復かも.
上り下り両新幹線が待避している間から,下りドクターが飛びだしてくる.今年3月のダイヤ改正の詳細がよくわからない.多分大丈夫だとは思うが,こんなシーンが見られなくなる可能性がゼロではない.出会えるうちにと出かけた.
往復の新幹線車中から見た冠雪の伊吹山が美しかった.(7100 歩)
いずれ見られなくなるもの訪問 その2
今日は,ドクターイエローT3@リニア鉄道館.
こちらは,いずれというよりは,遅くとも年度末までには,JR西日本に返却され,「トレインパーク白山」で常設展示されるらしい.それに代わって引退するT4が.
T3は国鉄民営化前,山陽新幹線全線開通後の1979年に製造されたもの.なぜJR西日本の管理となっているのかは推測するしかないが,ひょっとしたら,民営化後は今のT4とT5の関係と同じように,JR東海はT2(1974年製造,2001年廃車解体)で,JR西日本はT3で検測していたのかもしれない.
とにかくリニア鉄道館で見られるのは,もうわずかの間.
そんなわけで,久しぶりに金城ふ頭へ出かけ,3時間ほど館内を歩き回って疲れた.(13900 歩)
こちらは,いずれというよりは,遅くとも年度末までには,JR西日本に返却され,「トレインパーク白山」で常設展示されるらしい.それに代わって引退するT4が.
T3は国鉄民営化前,山陽新幹線全線開通後の1979年に製造されたもの.なぜJR西日本の管理となっているのかは推測するしかないが,ひょっとしたら,民営化後は今のT4とT5の関係と同じように,JR東海はT2(1974年製造,2001年廃車解体)で,JR西日本はT3で検測していたのかもしれない.
とにかくリニア鉄道館で見られるのは,もうわずかの間.
そんなわけで,久しぶりに金城ふ頭へ出かけ,3時間ほど館内を歩き回って疲れた.(13900 歩)
すぐにではなさそうだけれど,いずれ見ることができなくなるもの.
太田屋本店で松月を味わった後,今日は,それらを訪ねてみた.
1.名鉄名古屋本線,名鉄岐阜駅構内にある,日本で最も短い単線区間.名鉄岐阜駅を発着する名古屋本線の全列車がこの単線区間を通過する.高架化事業によって,この不思議な線路も解消してしまうんだろうな.
2.名鉄百貨店本館のちょっと変わったエスカレーター.日本にそして世界に3台しかないタイプだそうな.レトロなToshibaのロゴ.
まだ正式発表はないけれど,名古屋鉄道のターミナル再開発にともない,2026年春に名鉄百貨店本店は閉店するらしい.ナナちゃんは,どこに引っ越すのだろう.(9600 歩)
太田屋本店で松月を味わった後,今日は,それらを訪ねてみた.
まだ正式発表はないけれど,名古屋鉄道のターミナル再開発にともない,2026年春に名鉄百貨店本店は閉店するらしい.ナナちゃんは,どこに引っ越すのだろう.(9600 歩)
寒い朝.ネットがつながらない.いろいろ試してみたけれど回復しない.
モバイル回線料金を節約するためにネット利用はメールチェックだけ.
以前録画しておいた番組とダウンロード済の本で午前中はすごす.たまには,こんな日があってもいい.
これを書いている間に,ネット回線は回復.どうやらネット会社側のトラブルだったらしい.
1.初代ゴジラ 1954年版 私と同い年のゴジラ
水爆の影響を90Srでモニタリングしているのは納得.しかし,ゴジラが残したであろう三葉虫の化石から恐竜を想定したり,恐竜の時代が200 万年前となっているのはいやはや(当時すでに,かなり正確な絶対年代は求められていたはず).化学分野と地質学分野での,この検討の厳密さの違いはなぜだ.以前にもゴジラを見たはずだけれど,これに気付かなかったのはなぜだろう.まだ小さい時だったのか,それとも気付いたけれど忘れたのか.
ジュラ紀の表記が侏羅紀となっていたのは時代を感じさせる.また,ゴジラの鳴き声は,コントラバスと松脂と手袋で作られたそうだが,確かに弦楽器の音に聞こえる.
2.私の好きなコミックからの情報.3.11によって東北本線が機能しなくなり,当時すでに旧式車両であったDD51で,信越本線と磐越西線を迂回し福島まで石油が緊急輸送されたとのこと.
写真は,最後まで残っていたJR貨物所属DD51@2017年稲沢駅.この車両も3.11の時は石油を運んだのか.今は全て解体されたとのこと.
私はこういったことに詳しくないけれど,あるところから情報が入って撮りに出かけた時のもの.
モバイル回線料金を節約するためにネット利用はメールチェックだけ.
以前録画しておいた番組とダウンロード済の本で午前中はすごす.たまには,こんな日があってもいい.
これを書いている間に,ネット回線は回復.どうやらネット会社側のトラブルだったらしい.
1.初代ゴジラ 1954年版 私と同い年のゴジラ
水爆の影響を90Srでモニタリングしているのは納得.しかし,ゴジラが残したであろう三葉虫の化石から恐竜を想定したり,恐竜の時代が200 万年前となっているのはいやはや(当時すでに,かなり正確な絶対年代は求められていたはず).化学分野と地質学分野での,この検討の厳密さの違いはなぜだ.以前にもゴジラを見たはずだけれど,これに気付かなかったのはなぜだろう.まだ小さい時だったのか,それとも気付いたけれど忘れたのか.
ジュラ紀の表記が侏羅紀となっていたのは時代を感じさせる.また,ゴジラの鳴き声は,コントラバスと松脂と手袋で作られたそうだが,確かに弦楽器の音に聞こえる.
2.私の好きなコミックからの情報.3.11によって東北本線が機能しなくなり,当時すでに旧式車両であったDD51で,信越本線と磐越西線を迂回し福島まで石油が緊急輸送されたとのこと.
写真は,最後まで残っていたJR貨物所属DD51@2017年稲沢駅.この車両も3.11の時は石油を運んだのか.今は全て解体されたとのこと.
私はこういったことに詳しくないけれど,あるところから情報が入って撮りに出かけた時のもの.