私的備忘録でもあります
もうすぐお目にかかれかくなるもの訪問 その3

米原駅の駅そばや駅弁といえば,井筒屋(1854年創業1889年駅弁販売).

学生時代,お金節約のために金沢直通の特急しらさぎではなく,米原まで普通,米原から急行くずりゅうを利用することが多かった.その乗換えの際によく食べた駅そば.それが,在来線と新幹線ホームで提供されなくなってから久しく,駅弁事業からもこの2月末で撤退との発表.
そこで,駅前にあるキッチン井筒屋へ.
お店の人に伺ったところ,このイートインコーナーも閉じるそうな.

駅そばをいただく.駅弁は売り切れだったが,駅構内へ行くと少し追加があって幸運にもゲットすることができた.
50年分のごちそうさまでした

その後,米原駅上りホームでドクターイエローを待ち伏せ.
T4編成のラストランは,ひょっとしたら今日明日の往復かも.

上り下り両新幹線が待避している間から,下りドクターが飛びだしてくる.今年3月のダイヤ改正の詳細がよくわからない.多分大丈夫だとは思うが,こんなシーンが見られなくなる可能性がゼロではない.出会えるうちにと出かけた.

往復の新幹線車中から見た冠雪の伊吹山が美しかった.(7100 歩)
いずれ見られなくなるもの訪問 その2

今日は,ドクターイエローT3@リニア鉄道館.
こちらは,いずれというよりは,遅くとも年度末までには,JR西日本に返却され,「トレインパーク白山」で常設展示されるらしい.それに代わって引退するT4が.

T3は国鉄民営化前,山陽新幹線全線開通後の1979年に製造されたもの.なぜJR西日本の管理となっているのかは推測するしかないが,ひょっとしたら,民営化後は今のT4とT5の関係と同じように,JR東海はT2(1974年製造,2001年廃車解体)で,JR西日本はT3で検測していたのかもしれない.

とにかくリニア鉄道館で見られるのは,もうわずかの間.

そんなわけで,久しぶりに金城ふ頭へ出かけ,3時間ほど館内を歩き回って疲れた.(13900 歩)
マイナンバーカードの電子情報更新のため,市役所に.隣の交流館で【にぎわい給食ランチ】を提供していたので試食.学校給食で提供しているメニューだそうな.

孫と同じ中学2年生が職場体験で対応してくれている.たぶん同じ中学.孫に聞いてみよう.

ごちそうさまでした


夕方,近くのスーパーに出かけると,もうタラの芽が
今宵はこれで一杯

酒のつまみ用に,あまり惣菜ものは買わないのだけれど,これは手に取ります.
揚げてから少し時間が経っているけれど,やむを得ない.(8500 歩)
すぐにではなさそうだけれど,いずれ見ることができなくなるもの.

太田屋本店で松月を味わった後,今日は,それらを訪ねてみた.

1.名鉄名古屋本線,名鉄岐阜駅構内にある,日本で最も短い単線区間.名鉄岐阜駅を発着する名古屋本線の全列車がこの単線区間を通過する.高架化事業によって,この不思議な線路も解消してしまうんだろうな.



2.名鉄百貨店本館のちょっと変わったエスカレーター.日本にそして世界に3台しかないタイプだそうな.レトロなToshibaのロゴ.
まだ正式発表はないけれど,名古屋鉄道のターミナル再開発にともない,2026年春に名鉄百貨店本店は閉店するらしい.ナナちゃんは,どこに引っ越すのだろう.(9600 歩)
街中に出てくる用事があったので,足を伸ばして岐阜へ.
昼食は,味噌煮込みうどん(味噌煮ごみうどん)ネタで,このFBで瞬間風速的に話題となった岐阜太田屋本店(1923年創業).

尾張地方独特のメニュー 松月
今では,名古屋でも一部の老舗だけで提供されているのみ.
美濃地方では,調べた限りここ太田屋本店だけのようだ.

そのほかにも珍しいメニューがある.岡持ちが大活躍

松月 粋な名前だね

晴天なれど,伊吹おろしが激しく本当に寒かった.これで温まった.

ごちそうさまでした
今宵は望で十五夜

木々が茂っているため,名古屋城を西側から見通すことができるのはほぼ一箇所.
そのため,お城と昇る望の月の共演を見ることができる可能性があるのは,冬季のほぼ3回.

午後からは雲が多い天気だったが,駄目もとで出かけてみた.
1時間くらい待って,月がちょうどよい高さに昇る頃には短時間だけれど晴れ間.

01/07の伊吹山+ドクターイエローに続いて,今回も天気の女神様は微笑んでくれた.感謝です.(10400 歩)

ISSきぼう
ちょうど娘と孫が来ていたので,一緒に見た.

肉眼では明るく綺麗に見えて,孫も喜んでいた.
ただ,動画は広角で撮ったため小さくしか写らず,ネット画面では殆ど見えず.残念.

代わりに東の空の小望月を.明日は十五夜の望.

1枚目:金星の右にきぼう 左上は土星 やはり動画でないと迫力がない
2枚目:真ん中あたりにきぼう

寒い朝.ネットがつながらない.いろいろ試してみたけれど回復しない.
モバイル回線料金を節約するためにネット利用はメールチェックだけ.
以前録画しておいた番組とダウンロード済の本で午前中はすごす.たまには,こんな日があってもいい.

これを書いている間に,ネット回線は回復.どうやらネット会社側のトラブルだったらしい.

1.初代ゴジラ 1954年版 私と同い年のゴジラ
水爆の影響を90Srでモニタリングしているのは納得.しかし,ゴジラが残したであろう三葉虫の化石から恐竜を想定したり,恐竜の時代が200 万年前となっているのはいやはや(当時すでに,かなり正確な絶対年代は求められていたはず).化学分野と地質学分野での,この検討の厳密さの違いはなぜだ.以前にもゴジラを見たはずだけれど,これに気付かなかったのはなぜだろう.まだ小さい時だったのか,それとも気付いたけれど忘れたのか.
ジュラ紀の表記が侏羅紀となっていたのは時代を感じさせる.また,ゴジラの鳴き声は,コントラバスと松脂と手袋で作られたそうだが,確かに弦楽器の音に聞こえる.

2.私の好きなコミックからの情報.3.11によって東北本線が機能しなくなり,当時すでに旧式車両であったDD51で,信越本線と磐越西線を迂回し福島まで石油が緊急輸送されたとのこと.
写真は,最後まで残っていたJR貨物所属DD51@2017年稲沢駅.この車両も3.11の時は石油を運んだのか.今は全て解体されたとのこと.
私はこういったことに詳しくないけれど,あるところから情報が入って撮りに出かけた時のもの.
 
上空は青空.
散歩がてら撮影のため岩崎御嶽山へ行く.
しかし,まだ相対湿度が高いのか,遠方はなんとなくモヤって,白山はおろか御嶽山も伊吹山も望めない.気温が多少上がった午後でも状況は変わらず.昨年末から,スッキリと晴れた日がないな.

かろうじて目視できたのは鈴鹿山系藤原岳の石灰岩採石露頭.それと名古屋駅のビル群と名港トリトンを撮して帰った.(13100 歩)

いつもだったら,こんな時は,朝寝坊の私でもなぜか早く目を覚ますのだけれど,今朝は7時過ぎまで熟睡.

この冬一級の寒波との情報だったけれど,まさか当地でも初雪そして薄らとはいえ初積雪とは.

シャッター速度を変えて,撮してみた.

所用で出かけ,妹と配偶者とで昼食.

どこかで,名前を聞いたことがあるお店にふらっと入った.
孤独のグルメの舞台になりそうなお店.客の無理な注文も聞いてくれるらしい.

どてライスカツ&玉子セットなるものを注文しようとしたが,フードファイターなる人たちが来店していることを知って,それぞれ小の単品に変更.ライスも最小.それでもこのボリューム.変更してよかった.大根が絶品.
ごちそうさまでした

追:帰って調べてみたら,やはりデカ盛りで有名なお店だった.
そして,別のメニューが気になって,昔々マイリストに加えておいた店だった.なんたること.それを注文すればよかった.残念.
こんな絵を撮ってみたかった

昨日,名古屋駅を出る時は曇天.
雨雲レーダー予想を信じ,ちょっと遠出をして,近江長岡でドクターイエローを待ち伏せ.

この辺り一帯,有名なところ.ビギナーは,まずはオーソドックスな構図.

地図と睨めっこをして,あたりをつけておいた撮影スポットに到着する.その少し前から,天気の女神が微笑んでくれた.それにしても,伊吹おろしが強く,寒かった.(11400 歩)

今年も 七草粥 いただきます

新年最初のドクターイエロー

雨の名古屋.迷った末.結局出かけた.

JR東海セントラルタワーズ 15F

窓ガラスに雨粒が当たって展望がきかないようだったら,米原駅まで出かけることも考えていた.なにせ,「ひかり」でも「こだま」でも27-28分.

モヤってはいたけれど.こんな日はあまり高望みをしてもいけない.撮せただけで充分.

3年前に偶然見つけて始めた,年に一度の定点そしてほぼ定時撮影.

正午頃には薄雲が全天を覆い,今日は無理だろうと思っていた.

しかし,14時過ぎになると晴れて,今年も,桃色ハートを見ることができた(時刻さえ選べば,少なくとも2−3日は見られるはず).

今年は.14:36撮影.

少し立ち位置を変えると,この桃色は消え,路面は単に白色光で照らされた状態になる.
太陽と窓ガラスと道路の表面と撮影者の微妙な位置関係が作る桃色ハート.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :